Q
その他
女性
システムエンジニアは激務だと聞きますが本当ですか?
システムエンジニアに興味があり、選考を受けようか迷っているのですが、周りの友人から「SEは激務だ」という話をよく聞くため、実際のところが気になっています。
インターンシップに参加してみたり、企業説明会で社員の方の話を聞いてみたりしても、なかなか激務かどうかはわかりません。もし激務な業界であれば、体力に自信がないため、続けていけるか不安です。
システムエンジニアが激務と言われるのは本当なのでしょうか? もし激務であれば、どのような点が激務なのか知りたいです。
また、激務ではないシステムエンジニアの仕事は存在しますか? 客観的なご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
SE=激務とは限らない! 働き方は会社と業務内容次第
SEに興味があるけれど、「激務って本当?」と不安になる気持ち、よくわかります。
結論から言うと、激務になりやすい環境があるのは事実ですが、すべてのSEが過酷な働き方をしているわけではありません。
SEの働き方は、業種や会社の文化、開発・運用・保守などかかわるフェーズによって大きく異なります。
たとえば、納期が厳しい受託開発の現場では、突発的な残業が増えることもあるようです。
一方、自社サービスの開発や、運用・保守系のSEでは、比較的落ち着いた働き方ができる場合も多いと思います。
働きやすい環境を見極める視点を持つことが大切! OB訪問などを活用
とはいえ、最近は、働き方改革の影響で長時間労働の見直しも進んでおり、SEの職場環境は改善傾向にあります。
企業ごとの差が大きい職種だからこそ、どの会社で、どのポジションで働くのかをしっかり見極めることが大切です。
体力に不安があるなら、働き方に柔軟性のある企業や、自社開発をおこなっている会社などを視野に入れると良いと思います。
企業選びの際には、残業時間の実態や有給取得率などをOB訪問や説明会で具体的に聞いてみてくださいね。不安を一つずつ解消しながら、自分に合った環境を見つけていきましょう。
システムエンジニアの激務度合いは企業や案件内容による!
SEは長時間労働という印象があり、不安になりますよね。実際に話を聞くと、激務かどうかは企業や案件次第であるようです。
激務度は以下の要素で大きく変わります。
一つ目は受託開発か自社サービス開発か、二つ目は客先常駐の有無、そして三つ目は、レガシーシステムの保守比率です。
選考段階でブラック企業を見極めて回避! リアルな声を頼りにしよう
要件定義から運用までを自社で回すWeb系企業は、裁量が高めで残業が少ない傾向があります。
説明会では月平均残業時間、直近三年の離職率を質問し、面接では開発の進め方などを確認しておくと、ブラック企業を回避するのに役立つでしょう。
不安が残る場合は、OB・OG訪問をなるべくおこなうことがおすすめです。
以下の記事では未経験からエンジニアへの就職を実現する方法を解説しています。必要なスキルや対策方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
未経験でもエンジニア転職は可能? おすすめ職種や求人の見極め方
「未経験でもエンジニアに転職はできるの? 」「エンジニアになりたいけど、スキルがないと転職は難しいの?」 このように、エンジニアに興味はあるものの、経験やスキルがなく転職できるか不安に感じている人は多いのではないでしょう […]
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。