Q

その他
回答しない

人材営業に向いている人の特徴は何ですか?

人材業界への就職を考えており、特に人材営業職に興味を持っています。しかし、自分に人材営業が向いているのかどうか分からず、不安を感じています。

人材営業に向いている人の特徴や、逆に不向きな人の特徴があれば教えていただけると嬉しいです。

また、コミュニケーション能力など、具体的にどのようなスキルや資質が求められるのかについても知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

営業成績と求職者の感情を切り分けて考えられる人が向いている

人材営業は向き不向きがある職種だといえます。相手の課題を言語化し行動を促す伴走型コミュニケーション能力があり、数字と人を両立して追える人が、人材営業に向いている人です。

反対に不向きなのは、成果が短期に見えないとモチベーションが切れてしまう人や、交渉で感情を引きずってしまう人です。

向いているかどうかは、過去に紹介役・仲介役として動いて周囲に喜ばれた経験、目標達成のためにPDCAを回した経験があるかという点で見極めましょう。

OB・OG訪問でリアルな向き不向きが感じられる

実際に、人材営業に向いている人の特徴を知るためには、OB・OG訪問が非常に有効です。

不安を感じているのであれば、「どういう人が人材営業に向いていると思いますか?」「向いていない人はどのような人ですか?」と尋ねてみてください。その人の人柄からも伝わってくるものもあります。

ほかにも「活躍されている人の特徴はどんなものがありますか?」と聞いたり、自分が人材営業向いているかどうか率直に尋ねてみたりするのも一つの手です。人材営業を志望するなら、OB・OG訪問にも必ず取り組んでおきましょう。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

求職者の本質を見抜いて企業との橋渡しができるかがカギ

人材営業は人と人をつなぐ仕事であるため、高いコミュニケーション能力が不可欠です。

それに加えて、企業と求職者の双方にとって最適なマッチングを実現するために、相手の本質を見抜く力、すなわち人を見る力が非常に重要になります。

企業が求める人材像と、求職者のスキルや特性を正確に把握し、最適な橋渡し役となれる素質が求められるということです。

臨機応変な対応力と人間関係の構築力が必要になる!

また、商材を扱う営業と人を扱う営業では求められる素質が異なります。商材を扱う営業でも、臨機応変な対応や突発的な問題解決能力は求められます。

さらに、特に人材営業においては、柔軟性や問題解決能力に加えて、人間関係を円滑に進める素質も必要になると覚えておきましょう。

営業職には向き不向きがあります。以下の記事では営業職に向いている人・向いていない人の特徴や、向いていない人におすすめの仕事などを解説しています。営業職に興味がある人は、応募する前にチェックしておきましょう。

関連記事

営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説

営業向いていないと十分な検討をせずに決めつけることは危険です。まずは営業職の理解を深めましょう。この記事では営業に向いていない傾向のある人の特徴16選や、おすすめの道をキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア