Q

その他
回答しない

スペシャリストとゼネラリストの両方を目指すことは可能ですか?

就職活動を進めるなかで、将来的にスペシャリストとして専門性を高めたい気持ちと、ゼネラリストとして幅広い経験を積みたい気持ちの両方があり、どちらか一つに絞るべきか悩んでいます。

一般的に、この二つは相反するキャリアパスのように思えるのですが、両方を高いレベルで目指すことは現実的に可能なのでしょうか?

もし両立できるとしたら、どのようなキャリアの築き方があるのか、具体的なロールモデルや、それを実現するためのステップがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

20代と30代の過ごし方次第で可能!

私も同じような気持ちで就職活動をしていたため、質問者さんの気持ちもとても良くわかります。スペシャリストとゼネラリストを両立するカギは時系列です。

具体的には、20代で専門性を1つ磨き、深さを確保していくことが挙げられます。これが自分のキャリアの礎となります。そして30代で隣接領域のマネジメント・企画に広げ、幅を足す意識を持ちましょう。

成長曲線を描いて市場価値を高めよう

スキルについて考える際は、まず「I型(スペシャリスト)」から始まり、次に「T型人材」を目指す流れが基本です。T型とは、一つの専門分野に精通しつつ、周辺領域にも幅広い知識を持つ人材を指します。

そこからさらに、二つの専門分野を持つ「π型(ダブルメジャー)」、三つの専門を持つ「△型(トリプルメジャー)」へと発展していきます。

また、深い専門性と幅広い知識を活かして他のT型人材と連携できる「H型」や、専門性を極めることで他の一流の専門家と強いつながりを築ける「J型」へと成長する流れも現実的です。

こうした成長曲線を実現するためには、社内ローテーションや副業で横展開しつつ、専門を「捨てない」ことがポイントです。「〇〇領域に強いビジネスプロデューサー」などという肩書きを目指すと市場価値が高まり、意識しなくても高いニーズが得られます。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

多くの経験を積んで両立の道を見つけよう

スペシャリストとジェネラリストの両方のキャリアパスに関心がある場合、最初からどちらかに絞る必要はありません。まずはさまざまな業務経験を積み、そこからどちらの道に進むかを選択するキャリアパスも考えられます。

企業のキャリア制度をしっかり確認しておくことも重要

企業によっては、最初からスペシャリストとしての道を明確に提示するところもあれば、ジョブローテーションをとおして多様な経験をさせ、社員が自身の方向性を見極めることを推奨するところもあります。

自分がどのような働き方を望むのかを明確にし、それに合った企業のキャリアパスを見極めることが重要です。

現場での専門性を追求したいのか、マネジメント職として幅広い視野を持ちたいのか、それぞれの割合も企業によって異なるため、企業のキャリアに対する考え方をしっかり確認してください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア