Q
その他
回答しない
新卒の最終面接ではどのような合格フラグがありますか?
先日、新卒採用の最終面接を受けてきました。
最終面接では合格フラグがあると聞いたのですが、実際のところ、新卒の最終面接で合格のサインとなるような言動は存在するのでしょうか?
最終面接ということもあり、一喜一憂せずに結果を待ちたい気持ちもあります。
もし新卒の最終面接で合格フラグとなるような言動があるとすれば、それはどのようなものが多いのでしょうか?
また、これらのサインがあったとしても、過度に期待せずに結果を待つ心構えについて、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
最終面接後の言動に注目すれば合格フラグは見えてくる
最終面接を終えたあと、「あれは合格フラグだったのかな…?」と気になってしまう気持ち、とてもよくわかります。
結論からお伝えすると、新卒最終面接の合格フラグは実際にあります。
もちろん絶対ではありませんが、以下のような言動は合格の可能性が高いサインとよく言われます。
入社後の話や雑談の多さは合格の可能性を示すサイン
入社後の話が具体的に出る:採用を前提とした会話になっている可能性が高いです。
面接時間が長く、雑談が多かった:最終では、一緒に働きたいかという人柄チェックが中心なので、前向きな雰囲気なら好印象を持たれた可能性が高いです。
逆質問に対して熱心に答えてくれた:この学生にもっと自社に魅力を伝えたい=採用を考えていると受け取れます。
結果連絡の詳細を明確に伝えられた:合格フローを具体的に説明してくれるのは、次のステップを見据えている可能性が高いです。
ただし、これらがあるからといっても確定ではないので注意しましょう。
なぜなら、企業はほかの候補者との比較、最終的な判断は役員・経営層がおこなうなど、さまざまな要因がありながら採用者を決定しているからです。
面接の感触は気になりますが、本当に大事なのはその場で自分を出しきれたかどうかです。
合否に左右されすぎず、「これも就活力を上げる経験だ」と捉えて、次に活かすことが一番の成長につながります。
結果がどうであれ、自信を持って、次のステップに進んでくださいね。
合格フラグを見極めよう! 未来の話が出たらチャンス!
新卒の最終面接における合格フラグとして、面接の雰囲気が和やかであることや、具体的な入社後のキャリアプランに関する質問(例:「うちに入社したらどうしたい?」)が出ることが挙げられます。
また、内定を前提としたような話(例:「内定したらどうするの?」)が出た場合も、可能性は高いといえるでしょう。
過度な期待は禁物! リフレッシュも忘れずに!
ただし、複数の企業に応募している学生も多いので、過度な期待はせず、他の選考も並行して進めながら結果を待つことが重要です。
結果を待つなかは、精神的な負担を軽減するためにも、リフレッシュする時間を設け、メールチェックなども時間を決めておこなうなど、心の準備をしながら過ごすことをおすすめします。
以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説
面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





