Q

その他
女性

人の話を聞く副業にはどんな種類がありますか?

現在、会社員として働いているのですが、副業として「人の話を聞く仕事」に興味があります。傾聴することで誰かの役に立ちたいと考えているのですが、具体的にどのような仕事があるのでしょうか?

カウンセリングやコーチングのような専門的な知識が必要なものから、もっと気軽に始められるものまで、さまざまな選択肢があれば教えていただきたいです。また、未経験から始める場合の注意点や、必要なスキル、報酬の目安なども知りたいです。

もし実際に人の話を聞く副業をされている方がいらっしゃいましたら、体験談やアドバイスをいただけると大変参考になります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

話を聞く副業は相談対応と情報提供に大別される

人の話を聞く仕事としては、その人の相談に直接乗る仕事と、その人の話を別のサービスにつなげる仕事と2種類があると思っています。

まず人の相談に乗る仕事としては、カウンセリングやコーチングのような対人支援と言われる仕事です。スキルマッチングのサイトを使えば、資格がなくとも、小さな悩みの相談から気軽に始めることができます。

話を聞いて別のサービスにつなげる仕事としては、たとえば子育てや介護などのインタビューをおこなって記事をまとめるような副業もあります。

前者の、人の相談に乗る仕事は気軽に始められるものの、高度な傾聴スキルが求められます。スキルによっては、単価も無料から1万円台までと、さまざまです。

インタビューの仕事は難易度にもよりますが、1件3,000円~5,000円くらいが相場でしょう。

得意な傾聴を活かすには責任とスキルの意識が不可欠

いずれにせよ、話を聴くという仕事は簡単ではありません。相談に乗ることで責任が発生し、そのほかのサービスにつなげる場合なら、ライティングスキルなどの専門的なスキルが求められます。

話を聴くのが得意という人も多いですが、仕事にするからには自己研鑽が常に必要です。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

オンラインサービスから相談業務までさまざま

人の話を聞くことを副業にすることで、本業との良いバランスがとれると感じる人も多く、人気の分野です。

代表的なものとしては、MENTAタイムチケットなどのオンライン傾聴サービスや、キャリアコンサルタントなどの有資格者が有利なキャリア相談プラットフォームがあります。

また、電話占い・悩み相談アプリや、自治体・NPOが運営するピアサポーター、法人研修におけるコーチング業務なども挙げられます。

ステップアップと注意点を押さえて始めよう!

未経験から始める場合は、まずオンライン傾聴サービスで実績と評価を積むことが大事です。

その後、公認心理師や産業カウンセラー、キャリアコンサルタントといった心理系の資格を取得したり、コーチングスクールで理論を学んだりすることで、単価を上げていくことができます。

報酬の相場は1時間あたり2,000円から10,000円と幅広く、スキルや実績によって変動します。

特に相談業務をおこなう際は、守秘義務の遵守と、医療行為との線引きに細心の注意が必要です。

以下の記事では正社員でも始めやすい副業を一覧で紹介しています。「正社員として働きながら副業にも挑戦してみたい」と考えている人は、ぜひ参考にして自分に合った仕事を探しましょう。

関連記事

正社員でも始めやすい副業一覧|副業のメリットや注意点も解説

正社員の副業は厚生労働省も促進しており、現在は多くの人が収入を増やすために副業に取り組んでいます。本記事では正社員が始めやすい副業一覧や、始める前に知っておくべき注意点などをキャリアアドバイザーの意見を交えて解説します。

記事を読む

正社員でも始めやすい副業一覧|副業のメリットや注意点も解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア