Q
その他
回答しない
外資系に向いてない人の特徴は何ですか?
外資系企業に漠然と憧れがあり、インターンシップにも参加してみたのですが、正直自分には向いてないのではと感じています。
参加した際に、周りの学生はとても優秀で積極的な人が多く、語学力も高いように見えました。自分はそこまでグイグイいけるタイプではないし、英語も得意というわけでもありません。
このまま外資系を目指しても、入社後に苦労するだけなのではないかととても不安です。一般的に、外資系企業に向いていない人の特徴にはどのようなものがありますか?
また、私のようなタイプの学生が外資系企業で活躍するためには、どうすれば良いか何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
外資系はスピード感と主体性が重要! 向いてないわけではない
外資系企業は、日本企業と異なる面があってなじめないという人もいます。ただ、外資系企業の特徴を理解して対応すれば問題ありません。
まずは意思決定のスピードの早さです。日本企業のように、会議を何度もおこなってから決めるといったことは少なく、スピーディーに決めて実行するという大きな違いがあります。そのためそのスピード感のある仕事の進め方についていけるのかが試されます。
また、自分の意見があれば、遠慮なくいうことが求められます。日本企業のように忖度したり、遠慮したりして発言を控えていると、何も発言しなかったから異論はないのだと判断されます。グイグイ前に出なくてもいいのですが、自分の意見を述べるのは大切です。
語学力よりも自分の意思を伝える力があれば問題ない
そして、本社所在地の公用語は話せたほうが、ほかの社員とのコミュニケーションをとる際に苦労しなくて済みます。ただ、語学が得意でなくても、身振り手振りを使って自分の意思を伝える力があれば問題ありません。繰り返しにはなりますが、外国語を話せたほうが仕事のスピードや正確性は高まるため、語学の勉強を自発的に進めるのも大切にしてくださいね。
また、じっくりと相手の様子をみながら仕事を進めようとする人は、向いていないというよりは入社してから苦労する可能性が高いといえます。しっかり外資系の企業で活躍したいのであれば、主体的に自分から行動できるように心がけることが大切です。
外資系が向いてないのは受け身や慎重すぎる姿勢
外資系企業は自主性に重きを置き、成果主義であるというのが一般的な特徴です。上司の指示を待つのではなく、自分で考えてとにかく行動する姿勢が求められます。
また、日本文化特有の「周りに合わせる」「空気を読む」という控えめな態度はあまり好まれない傾向にあります。そのため、受け身で失敗を恐れたり、慎重になるがあまり行動できないタイプはやや向かないと言えるでしょう。
成果主義の環境では主体的に考え行動できるかがカギになる
成果主義という点では、実績が出ないと評価につながらない一面もあります。安定志向であったり、数字や成果の評価にストレスを感じる人も負担を感じるかもしれません。
英語は使用するツールなので、英語が得意かどうかよりは抵抗感がないかどうかの方が大事です。実際、私の友人もまったく英語が話せなかったのに入社してから業務で使ううちにそれなりに話せるようになりました。
外資系企業で活躍するには、先ほどの特徴を踏まえて、思考を変換できるかどうかだと思います。
自主性が求められ、成果主義であるというのは、逆に言うと、自分で考えて行動して成果が出せればわかりやすく評価してもらえるということです。周りと比べるのではなく、自己成長の視点を強く持つことが大事です。
以下の記事では外資系企業で働くことが向いている人の特徴を解説しています。外資系企業への就職に興味がある人はぜひ参考にしてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。






