Q
就活のために店舗見学をしようと思っていますがコツを教えてください。
ジュエリーショップに就職希望で、ブランドの様子や店員さんの雰囲気を見るために店舗見学をした方が良いのかなと思っているんですが、実際やった方が良いですか? 接客業志望の友人があまりいないのでよくわからず教えていただきたいです!
もしやる場合、店舗見学のコツとかマナーとかありますか? スーツは持っているんですが、スーツで良いですか? 服装以外にも気を付けた方が良いところがあれば教えていただきたいです。
あと当日の流れが気になるんですが、店に入る時、店員さんに声をかけた方が良いのでしょうか? お菓子とか持って行くものですか?
店舗見学の内容としては、とりあえず店員さんの様子を見て、商品を見て、って考えているんですが、ほかにどんなところを見れば良いとかありますか? 写真とかメモとかとるのは良いですよね?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
事前連絡をしてから訪問しよう
店舗見学は、できるのであればやった方がいいです。
注意点としては、アポなしでいきなり店舗に行くのは相手も仕事中ですし、接客をしている最中かもしれませんからやめましょう。事前連絡をして、都合のいい時間帯などを聞いた上でアポをとって訪問するのがマナーある訪問です。服装は「迷ったらフォーマルな方を選ぶ」です。
先方から特に何も言われていないのであれば、スーツを着ていく方が大失敗は避けられます。手土産はやめましょう。学生からお礼として何かをもらうのは逆に扱いに困ります。
「お忙しい中、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました」と丁寧なお礼をするようにすれば問題ありません。
見学の際、何を見たいかをリストアップしておくことが大切です。見学をしたいと思ったからには、知りたいと思ったことがあるはずです。「ブランドの様子」「店員さんの雰囲気」という言葉で括られていますが、それは何を意味しているのかを細かく掘り下げ、書き出しましょう。
最後に、店舗での写真は必ず事前確認を忘れずに。無断で写真を撮ることはマナー違反です。
会社を通して見学すると良い
興味のある企業の店舗見学は、ぜひおこなうべきですが、できれば会社を通して見学してみてください。会社を通さず個人的に見学する場合は、いきなり見学に来られると戸惑うことがありますので、あくまでもお客様として店内を見学するといいでしょう。
会社を通じて見学する場合は、時間など会社の指示に従い、服装はスーツで店に入るときは挨拶をして入店してください。会社を通じて見学する場合でも、お菓子などを持参する必要はありません。
店舗見学では、店員の様子、商品、店内の雰囲気などを見るだけでなく、店員として仕事をしている自分の姿をイメージしてみてください。どうしたら顧客により興味を持ってもらい販売できるか考えてみるのもいいでしょう。
個人的に顧客として見学する場合は、原則として店内の写真は難しいと思います。また店内でメモを取っているのも不自然ですので、店を出てからメモを取るようにしてください。
会社を通じて訪問する場合でも、店内の写真撮影を禁止している場合がありますので、確認をして指示に従ってください。店舗見学では他の顧客がいらっしゃいますので、接客や販売に迷惑がかからないような配慮が大切です。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:業界&職種マッチ度診断
あなたが行きたい業界・職種のマッチ度を診断しましょう
3位:就活力診断
80点以上が合格!まずは力試しに自分の就活力を測定しましょう
4位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
5位:16タイプ性格診断
あなたの基本的な性格から、就活で使える強みを特定します
【併せて活用したい!】
選考対策の決定版!内定者が使った2大ツール
①自己PR作成ツール
AIツールを活用して選考前に自己PRをブラッシュアップしましょう
②志望動機作成ツール
他の就活生と差別化した志望動機になっているか、AIツールで確認しましょう
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人