Q
その他
回答しない
就活の企業研究はどのようなやり方で進めれば良いですか?
就職活動では「企業研究が重要」とよく言われますが、実際にどう進めれば良いのかわかりません。インターネットで企業の公式サイトや口コミサイトを見ていますが、どこまで調べれば良いのか、何を重視して見るべきなのかが曖昧で、情報の取捨選択に悩んでいます。
企業研究は、どういった手順で、どんなレベル感で進めるのが正解なのでしょうか?
また、会社概要や事業内容はサイトを見ればわかりますが、その企業の将来性や働く人の雰囲気などまで調べるにはどうしたら良いのかもアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業研究の手順は3つ! 自分なりに企業を語れるまでがゴール
企業研究をどうやってどこまでするのが良いか、非常に就活生にとっては悩ましい問題ですよね。以下で、企業研究の目的とゴール、企業研究の手順の2つについて紹介します。
まず、企業研究の目的とゴールについて、突然ですが企業研究はなんのためにすると思いますか。答えは2つです。
①自分とその企業のマッチ度を判断するため
②面接対策のため
就活生のみなさんは、自己分析で、価値観や強み/弱み、将来像などを言語化し、ほかの就活生と差別化していますよね。
それと同じで、企業も、価値観や強み/弱み、働き方や目指しているものなどはさまざまです。
同じ業界・職種でも企業によってそれらが異なるので、自分の価値観や希望する働き方とマッチするかで、就職してからの働きや生活が変わってきます。
そして、面接では、企業側も、候補者とのマッチ度を測るための質問をしてきます。志望理由や将来どのようになりたいかなどの質問は典型的なマッチ度を測る質問ですね。
これらの目的を踏まえ、企業研究では「自分はこの企業の何に共感し、どう貢献したいか」を自分の言葉で語れるようにすることがゴールといえます。
企業研究の目的がぶれないようにしながら自分に必要な情報を集めよう
次に企業研究の3つの手順について説明します。
①基礎情報の整理(公式サイト+採用ページ)
まずは事業内容・会社の規模・理念(経営理念・方針やMVV)などを押さえましょう。
ここで重要なのは、自分の言葉で要約できるかどうか。コピペではなく、この会社は何をしていて、何を大切にしているのかを一言で説明できるレベルを目指しましょう。
②強みや独自性の理解(IR資料や業界比較)
業界内でその企業がどういう立ち位置にあるかを知ることで、志望理由の深みが出ます。
・同業他社との違いは?
・最近のニュースや取り組みは?
・どんな課題を持ち、どんな成長を目指しているか?
IR資料(統合報告書)や業界地図、プレスリリースが役立ちます。
③働く環境の把握(口コミ+OB訪問+SNS)
社風、社員の雰囲気、成長機会、ワークライフバランスなど、ホームページ(HP)だけではわからない情報は以下で調査しましょう。
・OpenWork、就活会議などの口コミサイト(ネガティブな口コミのほうが多いのであくまで参考程度に)
・OBOG訪問(最もリアルが聞ける)
・採用SNS・社員インタビュー動画(雰囲気や価値観が表れやすい)
ここまでできればバッチリです!
時間があまり取れない場合は、企業研究の目的とゴールに立ち返り、取捨選択して進めてみましょう。
企業研究では事業と業務についての理解はマストで深めるべし
まずは会社のHP、採用ページをチェックし、どういう会社なのかということを理解してください。
確実に押さえておきたいポイントは、事業内容、業務内容です。
志望動機にもつながる部分なので、どんな事業を展開しているのか、募集している職種はどのような業務をするのか自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
あとはご自身で会社を選ぶ基準になる情報をとりにいきます。
まず職場の環境についてです。福利厚生や、女性が働きやすい企業なのかどうかは、HP上に載せている企業もあり、株主向けに発行しているレポートなどからも読み取ることができます。
情報量が差をつけるポイント! 企業研究に費やす時間をしっかり設けよう
将来性については業界地図や四季報、経済新聞を読むと理解できます。インターネットのニュース記事などからも情報は得られるので調べてみるのがおすすめです。
働く人の雰囲気などは口コミサイトや、会社説明会、OB訪問で得ることができます。
企業研究は、時間があるのであればとことん調べるに越したことはありません。面接で「今日の弊社の株価はいくらでしょう」と聞いてくる企業もあるようなので、情報は持っていて損にはなりません。
自己分析が済み、自己PR、ガクチカが語れるようになったらあとは企業研究に時間を費やして良いと思います。無理のない範囲でやってみてください。
「具体的な企業分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。企業分析の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人