Q

その他
回答しない

就職面接はどのような流れで進みますか?

大学3年生でつい先日就活を始めたばかりなのですが、早速面接を受けることになり、とても緊張しています。

インターネット調べてはみましたが、正解を確認しておきたいので質問させてください。面接全体の流れはどのように進みますか?

企業に出向くのも初めてで受付も不安すぎるので、企業のオフィスに到着した時点からの流れについて教えてください。

また、面接の流れの各フェーズのなかで、気を付けるべきポイントや評価を高めるコツなどもあれば、一緒に教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

面接は受付・入室・質疑応答の流れが基本! 余裕を持った行動を

実際に企業に出向いての面接は緊張しますよね。

企業のオフィスビルに到着してから、受付対応や企業のフロアに行くまでには、思いの外時間がかかってしまうケースもあります。

そのためまず、オフィスには10分前位を目安に到着するようにしましょう。

挨拶や仕草の丁寧さが大切! 退室まで気を抜かずに振る舞おう

受付担当の人か受付に置かれている電話などで「何時に就職面接の件でお約束をしている〇〇(名前)です。」と伝え、指定された場所で担当の方が来るのを待ちます。

受付後の流れとしては、指定された場所へ担当者が迎えに来るか、もしくは「こちらです。」とどこかの部屋に呼ばれるケースなどが一般的です。

入室時は部屋をノックし、大学名、学科、名前などを告げて挨拶をした後、お辞儀をします。この時、着席は「席にお座りください。」と言われてから座るようにしましょう。

面接では、自己紹介や志望動機、自己PRなどを一通り質問されて、最後に担当者の方に逆質問などをおこなうのが一般的な流れです。

退室時は丁寧にお礼と一礼をして、ドアの開け閉めまで丁寧におこなって、面接は終了になります。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

面接は相手への敬意が鍵! 流れを把握して適切に行動すべし

面接は、受付から退室までの一連の流れのなかでは常に相手への敬意を示すことが大切です。

まず、約束の5分前までには受付を済ませましょう。その際は大学名、氏名、訪問先の部署、担当者名、面接時間を明確に伝えます。

部屋に案内されて待つ場合、担当者が入室したらすぐに立ち上がって挨拶をしましょう。

面接が始まったら、アイスブレイクを挟みつつ、志望動機や自己PRなどについて質問されます。どんな質問にもハキハキとわかりやすく答えることを心掛けてくださいね。

面接後はお礼状も有効! 自分の熱意や興味をしっかり示そう

面接が終了し退室する際には、お礼の言葉と共に「本日のお話で、ますます貴社で働きたいという気持ちが強くなりました」といった前向きな一言を添えると熱意が伝わります。

お礼状は必須ではありませんが、もし出すのであれば気持ちが伝わりやすい直筆の手紙がおすすめですよ。

以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。

関連記事

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。

記事を読む

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア