Q
大学4年生
女性
最終面接の手応えがわからないのですが、どう判断すれば良いですか?
先日、第一志望の企業の最終面接を受けてきました。面接官の反応も悪くなかったように感じたのですが、一方で深掘りもあまりされず、正直なところ手応えがまったくわかりません。
面接が終わってからずっと、自分の回答で本当に良かったのか、何か失礼なことはなかったかなど、いろいろと考えてしまい、不安で落ち着きません。
最終面接で手応えがない場合、どのような点に注目して面接の出来栄えを判断すれば良いのでしょうか? また、結果を待つ間、どのように過ごせば良いか、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
最終面接では深掘りしない場合も! 不安を抱えず結果を待とう
まず、面接の出来栄えを判断する際、「手応えのなさ」や「反応の薄さ」で合否を判断するのは早計です。
特に最終面接では、応募者の回答が的確であれば、あえてそれ以上深掘りしないケースも多々あります。面接官が欲しい答えをあなたが的確に伝えられていれば、それで「OK」となり、次の質問に移るのです。
深掘りされないからといって、興味を持たれていない、イコール不合格とは限りません。
面接は縁! 今回の経験を次に活かすことが大事
自身の面接を振り返る際は、「どうして手応えがなかったと感じたのか」を分析すると同時に、「もし、自分がもっと納得できる面接にするためには、何に意識を向ければ良かったか」と、次につながる視点で見直してみると、冷静に出来栄えを判断できるでしょう。
そして、結果を待っている間の過ごし方ですが、面接は「運」や「縁」といった要素も大きく影響します。
自身が精一杯のことをしたのであれば、あとは「良い結果が来ると良いな」と心を前向きに保ち、必要以上に不安にならずに過ごすことが一番です。自身の力を信じて、吉報をお待ちください。
面接の手応えは「未来に関する質問」があったかで判断しよう!
最終面接の手応えがわからず、不安に感じることはよくあります。面接があっさりと短い時間で終わると、評価されていないのではないかと心配になるかもしれません。
しかし、時間の長さだけで判断するのは早計です。重要なのは、会話のなかで時系列として未来に関する話題が出たかどうかです。
たとえば「入社後、どのようにキャリアを築いていきたいですか」というような、あなたの将来に関する質問があれば、企業側が前向きに検討している可能性が高いととらえて良いと思います。
悩むより次へ! 気持ちの切り替えが重要
一方で、そうした将来に関する話が一切なかった場合は、少し厳しい状況かもしれません。もちろん、すでに内定が決まっていて、その意思確認程度の面接だったという可能性も考えられます。
ただ、面接が終わったあとに応募者ができることは基本的にありません。
結果を待つ間は、どうしても気になってしまうものですが、気にしすぎないように努めることが大切です。気持ちを切り替えて、次の準備を進めるのが最善でしょう。
以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説
面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





