Q

大学4年生
男性

面接で短所を「緊張しやすい」と伝えるのはまずいですか?

面接で短所を聞かれた際に、緊張しやすいことを正直に伝えたいと考えています。ただ、面接官に「この人は本番に弱い」と思われてしまうのではないかと不安です。

緊張しやすいという短所は、面接で伝えても問題ないでしょうか? また、もし伝えても大丈夫な場合、どのように伝えれば、マイナスな印象にならずに済むのでしょうか?

緊張しやすいという短所を伝える際の、具体的な伝え方や工夫についてアドバイスが欲しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

緊張しやすいことは悪い事ではない! 面接で素直に伝えるのも一つの手

面接で「緊張しやすい」ことを短所として伝えることについてですね。「本番に弱い」と思われてしまうのではないかと不安になる気持ちはよくわかります。

しかし、緊張しやすいこと自体が、イコール仕事ができないということでは決してありません。

面接官が短所を尋ねる本当の意図は、あなたが自身の特性をどのように理解し、それに対してどう向き合い、対処しようとしているかを知りたいからです。そのため、「緊張しやすい」という事実を正直に伝えることは問題ありません。

伝え方が重要! 改善方法についてもセットで伝えよう

大切なのは、それを伝える際の「伝え方」です。

ただ「緊張しやすいです」と述べるだけでなく、「緊張しやすいという自覚があるからこそ、本番で実力を出し切れるように、深呼吸をするなどのルーティンを決めています」といった具体的な対処法や、「入社までには、自分に合ったもっと効果的な方法を見つけたいと考えています」というように、弱みを認識したうえでそれを克服しようと努力している前向きな姿勢をセットで示すことが重要となります。

このように伝えることで、単なる弱点の告白ではなく、自己理解力と課題解決能力のアピールへと転換することができますよ。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

短所で伝えてもOK! 要因+具体的な対策を伝えてポジティブに変換しよう

結論から言うと、正直に伝えてもまったく問題ありません。そもそも、面接のような場で緊張しない人のほうが少ないのです。

大切なのは、その「伝え方」となります。ただ「緊張しやすいです」と述べるだけでなく、まず「自身がなぜ緊張してしまうのか」という要因をしっかりと自己分析して把握しておくことが重要です。

そのうえで、「緊張しやすいという弱みを自覚しているからこそ、それを改善するために普段からこういうことを意識しています」という具体的な対策や努力をセットで伝えましょう。

このように、自身の弱みを客観的に理解し、それに対して前向きに改善しようとしている姿勢を具体的に示すことで、「本番に弱い人」ではなく、「自分の課題と向き合い、努力できる誠実な人だ」というポジティブな評価につなげることができますよ。

面接で緊張して実力を発揮できない人は少なくないと思います。以下の記事では面接で緊張しないための方法や緊張してしまった場合の対処法などを解説しています。緊張が激しく悩みを抱えていた人はぜひ参考にしてください。

関連記事

面接で緊張しないためには? 事前準備~当日の対策方法を徹底解説

面接で緊張しないためには、事前準備〜当日までの対策方法を実践することが大切です。この記事では、面接で緊張しないためのリラックス方法やテクニック、緊張で固まってしまった時のベストな対処法などをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

面接で緊張しないためには? 事前準備~当日の対策方法を徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア