Q
その他
回答しない
社会人経験が3年以上あると、転職では有利になるのでしょうか?
現在、社会人として働き始めて3年が経過し、そろそろ今後の自分のキャリアのためにも転職したほうが良いかなと思っています。「社会人経験が3年以上あると転職に有利」と聞くことも多いですが、実際のところどうなのでしょうか?
もし有利になるのなら、どんな点が評価されるのか知りたいです。逆に、年数自体はそこまで有利な要素にならない場合は、このタイミングで転職する際にどんなアピールが重要になるのか教えていただけないでしょうか?
もし転職する場合、今回が初めてになるので、具体的な準備から転職までの流れや効率的に転職を進めるポイントなどについてもアドバイスいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
社会人経験が3年以上あるだけでは有利にならない
転職の条件として、社会人経験3年以上と書かれていることはあります。
しかし、3年経過したからといって有利に働くかというと、それは1つの評価でしかありません。
3年以内で転職する人よりは、すぐに辞めずに1つの企業で働くことができるというイメージを与えることはできますが、大切なのは働くなかでどんなことを学び、今後どうしていきたいかということです。
具体的な準備としては自己分析と企業分析をおこなうことが求められます。志望先の業界が決まっていないようなら、自己分析をすることから始めてください。
職務経歴書を作成するなかで、今までのキャリアを棚卸しし、どんな業務に携わり、身につけたスキル、知識、強みは何か、そこから何を学び、気づいたのかを言語化しましょう。
身につけたスキルや成果を具体的に伝えることが重要
1つの会社に勤めた3年でも業務替えがあったり、異動があったりと担当する仕事が変わっている可能性もあるため、それぞれ達成した成果なども詳しく書いてアピール材料とします。
仕事を振り返ることで自分の価値観や興味関心が見え、志望する業界や企業も絞ることが可能です。志望企業が決まったら企業分析をおこない、強みを活かしてどう働きたいかを考えて、志望動機を作っていきましょう。
転職の面接では「どうして転職するのか」という点が重要視されます。ネガティブな理由ではなく、前向きに熱意を伝えられるように準備してください。
3年は有利というよりスタートライン
「有利になる」というよりは、「短期離職というマイナスのレッテルを貼られずに済む」ととらえるほうが正確です。
3年間同じ会社で勤めあげたという事実は、継続力や忍耐力の1つの証明にはなります。
しかし、5年、10年と経験を積んだ人と比べれば、キャリアとしてはまだ浅いといえます。
経験をどう活かすか目的意識を持とう!
重要なのは年数そのものではなく、その3年間で「何を経験し、どのようなスキルを身に付け、それを次の会社でどう活かせるのか」を具体的に語れることです。
3年経ったからという理由だけで転職を考えるのではなく、明確な目的意識を持って初めて、その経験が意味を持ちます。曖昧な理由で転職すると、失敗する可能性が高くなります。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人