Q
大学3年生
男性
自己分析のためのおすすめの相談先はありますか?
就職活動が本格化する前に自己分析をしっかりおこないたいのですが、一人で進めることに限界を感じています。過去を振り返っても、自分の強みや弱みがあまり明確にならず、どんな仕事が向いているのかもぼんやりしたままで不安です。
 
 自己分析についてつまずいた時、相談できるサービスや場所などはあるのでしょうか? もしあるならどういったところがおすすめなのか、自己分析以外にどんなサポートを受けられるのかなどについて教えていただきたいです。
 
 また、自分の自己分析について相談する際に意識すべきことなどももしあれば、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分をよく知る人がおすすめ! 素の自分が見えてくる
自己分析は、自分のことをよく知っている人に頼むのが近道です。
まずは自分で自分を深掘りすることが最優先ですが、行き詰まった場合は、仲の良い友人や家族など、自分とよくかかわってくれている人に手伝ってもらうと、素の自分が見えてくるでしょう。
それとは別に、まったく自分のことを知らない人に頼むのも有効な方法です。自分の経験や話から客観的な意見を得られるメリットがあります。
専門家に相談! 自己分析以上のサービスも期待しよう
新卒の人であれば、最近増えている新卒エージェントに相談してみるのも良いでしょう。大学のキャリアセンターでもサポートを受けられる可能性があります。
エージェントを利用すれば、自身の強みを活かせる会社を紹介してくれる可能性もあるため、そういったサポートも一緒に受けてみるのが良いでしょう。
大学キャリアセンターで自己分析の相談をしてみよう
大学生であれば、まずは大学のキャリアセンターを利用することを強くおすすめします。
大学によっては自己分析講座や就活講座をおこなっていることもありますし、専門のキャリアコンサルタントによる個別相談を受け付けている場合がほとんどです。
「自己分析が自分でできません」と相談すれば、やり方を教えてくれたり、書いてきたものをみながら一緒に分析を進めてくれたりします。
プロの意見を活用! 就活の課題をサポートしてもらおう
プロの視点から客観的なアドバイスをもらうことで、自分一人では気づけなかった強みや価値観を発見できます。
自己分析だけでなく、エントリーシート(ES)の添削や面接練習、内定が出たあとの企業選びの相談など、要望に合わせていろいろと活用できるはずです。
これ以上なく心強い相談先だと思うので、ぜひ一度、予約をしてたずねてみてください。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人
 
  
  
 





 
 