Q

大学3年生
男性

履歴書の自己PRの締め方は?

履歴書の自己PRの締め方について悩んでいます。

アピールしたいことはたくさんあるのですが、どのようにまとめれば効果的なのかわかりません。履歴書では簡潔にまとめることが大切だとは理解しているものの、その分、アピールポイントが伝わりにくくなるのではないかと不安です。

採用担当者の印象に残るような、具体的な締め方のコツや例文があれば教えていただけないでしょうか? また、避けるべき表現などもあればご教示いただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

強みの活かし方を示す! 貢献する意欲で締めよう

最も伝えたい強みを挙げ、それを入社後にどう活かしていくかという意欲や決意表明の形で締めくくるのが理想的です。

たとえば、「私の強みである粘り強さを活かし、貴社で必ず成果を出します」や「持ち前の向学心で新しい技術を身に付け、より良いサービスの提供に貢献します」といった、未来への貢献を明確に言い切る形が望ましいです。

自信を持つ! 将来に向けた前向きな発言でPRしよう

一方で、自信のなさからか、「~を活かしていきたいと考えています」といった回りくどい表現を使いがちですが、意欲が弱く見えてしまうため避けましょう。

また、「これまでの経験で~が身に付きました」というように、経験談や身に付けた能力を語るだけで終わるのも不十分です。

過去の話で完結するのではなく、その力を未来でどう活かすのかを語ることで、自己PRを力強く締めくくることができます。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

強みの活かし方で締める! 企業と自分を重ねて話そう

自己PRの締めくくりでは、アピールした自分の強みを、入社後にどのように活かしていきたいかを具体的に述べるのが最も効果的です。

その際、ただ意気込みを語るのではなく、企業の事業内容や求める人物像を深く理解したうえで、自分のビジョンを重ね合わせることが重要になります。

どのような人材が求められているのかを知り、自分の強みがそのニーズに合致していることを示すことで、単なる自己満足ではない、客観的な視点を持ったアピールになります。

一貫性を意識! 自分の経験と企業の未来を結ぼう

たとえば、「私の強みである〇〇を活かし、貴社の△△という分野で即戦力として活躍したいです」「チームの一員として、周囲を巻き込みながらプロジェクトを成功に導くことで、貴社の発展に貢献したいと考えております」といったかたちで、入社後の活躍イメージを明確に伝えましょう。

これまで語ってきた自分の過去の経験や強みと企業の未来、いわゆる点と点を、この締めの一文で線として結び付ける意識を持つと、一貫性のある力強いメッセージになります。

以下の記事では失敗しない履歴書の書き方を解説しています。また、提出時のマナーなどについても触れているため、これから履歴書を作成し提出する機会がある人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

失敗しない履歴書の書き方をプロが解説! 提出時の注意点も

就職活動において企業に応募するために欠かせない履歴書。その正しい書き方をキャリアコンサルタントとともに解説します。各項目の注意点や採用担当者の見ているポイントなどをしっかり理解して、好印象な履歴書を作成しましょう。

記事を読む

失敗しない履歴書の書き方をプロが解説! 提出時の注意点も

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア