Q
大学3年生
男性
新卒で社内SE、志望動機の作成ポイントは?
新卒で社内SEの仕事に興味があり、現在、志望動機の作成で悩んでいます。
 
 学部でプログラミングを習っているものの、IT系の専門知識や実務経験がまだ少ないため、どのように自分の意欲や適性をアピールすれば良いかわかりません。
 
 新卒として社内SE職を志望する場合、どのような点を強調すれば、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような志望動機になるのでしょうか? 評価されやすい志望動機の作成ポイントやアピールのコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ほかの職種でなく社内SEである理由を前向きに示そう
なぜ一般的なシステム開発会社ではなく、事業会社の社内SEなのか、その理由を明確に話す必要があります。その際、「ワークライフバランスが良さそうだから」といった理由は避けましょう。
「エンドユーザーである社員と直接かかわり、共に課題を解決したい」「ITの力で自社の成長を内側から支えたい」といった前向きな理由を語るべきです。
思いを重視! 就職に向けた意欲的な取り組みを伝えよう
学生の場合、経験よりも思いを伝えることが重要になります。
学部で学んでいる内容に加え、独学で新しい技術を学んでいることや、ハッカソンへの参加経験など、+αの意欲的な姿勢を見せることで、ポテンシャルの高さをアピールできます。
新しい技術へのキャッチアップ意欲や知的好奇心も大切な要素です。
何でも屋を目指す! 幅広い対応ができることを話そう
社内SEは、企業のシステム全体を管理・運用し、バージョンアップをおこなうなど、多岐にわたるIT関連業務を担う、いわばITの何でも屋さんのような役割を果たすことが多いです。
そのため、技術的なスキルはもちろんのこと、面倒見の良さが非常に重要になります。
ITに不慣れな社員にも、専門用語を使わずに分かりやすくサポートできるコミュニケーション能力や、相手に寄り添う姿勢が求められます。
また、会社のITインフラを支える非常に重要なポジションであるため、人間性の良さも高く評価されます。
人が見ていないところでも努力を惜しまず、どんな大変な仕事でも会社のために引き受けてくれる責任感や献身性が求められます。
会社への貢献意欲が大切! 会社への覚悟や愛情を示そう
なぜその会社を支えたいのか、どのような形で縁の下の力持ちとして貢献したいのかといった、会社への深い貢献意欲を明確に伝えることが重要です。
専門知識や経験を積む意欲に加えて、「私に任せてください」という強い覚悟と、会社への愛情を示すことで、あなたの魅力がより伝わるでしょう。
面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。
関連記事
面接の志望動機の答え方を3ステップで解説|志望業界別の例文20選
面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。
 
  
  
 





 
 