Q

大学3年生
男性

業界研究のやり方がわからないのですが、何から始めれば良いですか?

就職活動で業界研究が重要だと聞くのですが、具体的にどのような方法で進めれば良いのかわからず困っています。

インターネットで検索しても情報が多すぎて、どこから手をつければ良いのか、何を基準に情報を集めれば良いのかがわかりません。

効率的な業界研究のやり方や、短期間で業界を理解するためのコツがあれば教えていただきたいです。

業界研究を通じて自分に合った業界を見つけるには、どんな視点で情報を集め、どのように比較・整理すれば良いのでしょうか?

具体的な進め方や役立つツールなど、アドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

説明会参加が効率的! 約1時間で業界研究ができる

業界研究の第一歩として、最近効率的だと感じるのは、企業の会社説明会に参加することです。

「業界研究もできます」と銘打っている説明会に申し込むと、業界全体の動向と個別の企業研究が同時におこなえ、時間の節約になります。

説明会は長くても1時間くらいで終わることが多く、自分で調べるよりも時間のロスが少ないという利点もあります。

実際に、第一志望の業界に落ちてしまった学生にこの方法を勧めたところ、「とても効率的に企業研究ができた」という声もありました。

社員からの情報を参考にして自分に合う企業か判断しよう

そのほか、企業のホームページ(HP)やInstagramなどのSNSを確認する方法も有効です。なにより、説明会やSNSでの情報発信からは、社員の人の生の声が聞けるのが大きなメリットです。

そうして得た情報をもとに、その仕事が「自分がやりたいことか」「自分にできることか」、そして「自分の性格や求めるものに合っているか」をじっくり検討することが、納得のいく就職活動につながります。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

企業のサイトを見よう! OB訪問でより研究を深めよう

「インターネットで検索すると情報量が多すぎて、何から手をつければ良いかわからない」という悩みですね。

そのような場合は、まず自身が興味のある業界で活躍している企業や、すでに知っている企業の公式Webサイトを複数見てみることから始めましょう。

特に注目すべきは、各企業の事業内容や経営方針です。

これらを比較検討していくうちに、「この仕事がしたい」「この会社の雰囲気が良い」といった自身の興味や価値観が明確になり、志望する業界や企業が見えてきます。

可能であれば、興味をもった企業のOB・OG訪問をしてみるのも、業界研究を深めるうえで非常に有効な手段です。

なお、就職・転職口コミサイトも情報源の一つですが、あくまで個人の主観にもとづいた意見が多いので、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。

自己分析と並行! 自分の興味と企業が合うか見よう

また、業界研究は自己分析と並行して進めることをおすすめします。

自分がどのような道に進みたいのか、何に興味をもっているのかが明確であればあるほど、企業のWebサイトに書かれている仕事内容や経営方針が自分に合っているかどうかを直感的に判断しやすくなるためです。

「具体的な業界研究の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。業界研究の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。

関連記事

業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。

記事を読む

業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア