Q

大学3年生
男性

国家公務員にはどのような種類があって、それぞれの難易度はどれくらいですか?

国家公務員を目指して就職活動を検討していますが、国家公務員にはさまざまな種類があると聞き、それぞれの仕事内容や難易度についてよくわからず戸惑っています。

総合職・一般職・専門職などの区分があると知ったものの、具体的にどのような仕事をするのか、また試験の難しさや倍率などの情報も掴めていません。

国家公務員の主な種類と、それぞれの仕事内容や難易度の違いについて教えていただきたいです。

さらに、自分に合った職種を選ぶための視点や考え方についてもアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

キャリア組は最難関! 多様な職種を認識しよう

国家公務員と一口に言っても、職種は非常に多岐にわたります。

皆さんが一般的にイメージするのは、各官公庁やその出先機関で事務などをおこなう一般職かもしれません。

それ以外にも、税務職員や労働基準監督官といった専門職、インフラ整備や災害対策をになう技術系、そして外交官などがあります。

キャリア組といわれる総合職は最難関で、国会に提出する法案作成などに携わり、大変多忙を極めるそうです。

難易度が低いものもある! マッチ度を確かめよう

一方で、刑務官のように比較的難易度が低いといわれる職種もありますが、離職率が高いという側面もあります。どの職種に就きたいかによって、受けるべき試験の区分が異なります。

仕事内容がまったく違うため、ミスマッチを防ぐためにも、自分がどのような仕事で国に貢献したいのかを深く掘り下げてから志望することが重要です。意外と中途採用の門戸も開かれています。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

総合職と専門職が難しい! 仕事内容を把握しよう

総合職、一般職、専門職といった区分は知っていて、それぞれの仕事内容や試験の難易度についてですね。

国家公務員はおもにその三つに分かれますが、難易度でいうと、総合職と専門職が特に高いと考えられます。

総合職はいわゆるキャリア官僚として、霞が関などを中心に国の政策の企画立案といった、いわば旗振り役を担います。

専門職は、国税専門官、財務専門官、外務専門職など、特定の分野で高度な専門知識を活かして働く職種です。

自分のやりたいことを見極めて最適な職種を選ぼう

一般職は、総合職が企画した政策を実行・運用する役割を担い、勤務先は中央省庁やその地方機関など多岐にわたります。

自身に合った仕事を選ぶためには、まず自身のやりたいことのスケールと適性を照らし合わせることが重要です。

たとえば、「国レベルでさまざまな企画を動かしたい」という強い意志があるなら総合職、「特定の専門知識を活かしたい」なら専門職、「国の仕事を着実に支えたい」なら一般職が向いているといえるでしょう。

以下の記事では国家公務員の種類をわかりやすく解説しています。漠然と国家公務員と目指しているものの、どのような種類があるかわからないと疑問を持つ人は、視野を広げるためにもチェックしておきましょう。

関連記事

国家公務員の種類をプロとわかりやすく解説! 役割や必要なスキルも

国家公務員の種類を一覧で紹介し、キャリアコンサルタントとともに仕事内容・応募資格・勤務地を比較しながら解説します。自分に合った種類の選び方や種類別の向いている人の特徴も解説するので、国家公務員を志望している人は必読です。

記事を読む

国家公務員の種類をプロとわかりやすく解説! 役割や必要なスキルも

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア