Q
大学3年生
男性
志望度が低くてあまり行きたくない企業の面接は行くべきですか?
現在就職活動中で、複数の企業の面接を進めています。ただ、その中には本音ではあまり行きたくないと感じている企業があり、エントリー自体も練習のためにとりあえず応募したような感じです。
先日、その志望度の低い企業の一次面接を練習として受けたところ、合格してしまい、今度二次を受けることになりました。ですが、やっぱり行きたくないなという気持ちが強くなっています。
志望度が低くて行きたくないと思う企業の面接でも、行ったほうが良いと思いますか?
具体的な理由も含めて皆さんのご意見をお伺いしたいです。
また、辞退しても良い場合は適切な断り方について、参加したほうが良い場合はどういった気持ちで臨むべきなのかについてもアドバイスしていただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業の印象が変わるかも! 練習として臨んでみよう
面接は企業が学生を選ぶ場と同時に、学生が企業を選ぶ場でもあります。
迷いがある程度であれば、今後の面接へ向けての練習を兼ねて二次面接に行ってみたら面接で印象が変わる場合もあるかもしれません。
入社を迷うなら辞退も検討! 早めに簡潔に連絡しよう
しかしながら、一次面接を練習として受けた段階で、「やっぱり行きたくないな」と気が重くなってしまうのであれば、その後選考が進んで内定をいただいたとしても、入社したくない気持ちを変えることは難しいのではないでしょうか。
その場合、先方の企業にも失礼になってしまうので辞退を選択しましょう。選考を辞退する際には、できるだけ早めに、簡潔かつ丁寧にメールや電話で連絡をしましょう。
その際の具体的な理由としては、「就職活動の方針が変わり、慎重に検討を重ねた結果、次回の選考を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。」などの抽象度の高さで問題ありません。
自分自身の言葉にならない感覚も、大切な自己理解です。折角であれば、納得度の高い企業や環境で存分に自身の能力を発揮してあげることを考えましょう。
練習と情報収集の機会! 割り切って参加してみよう
志望度が低い企業の面接であっても、参加することには場数を踏む練習と比較材料を増やす情報収集という二つの大きな学習効果があります。
本命企業の保険となるほか、質問への回答パターンを磨く絶好の機会となるため、時間と交通費が許すなら、参加するメリットは十分にあります。
まずは、練習の機会とわりきって、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
本命を優先! 辞退する際は感謝と簡潔な理由を伝えよう
ただし、選考が重なり、本命企業の対策に充てる時間を削るほど多忙になったり、自分を偽って面接に臨むことで疲弊したりするリスクがあるなら、丁寧に辞退するほうが合理的です。
志望度の高い企業の対策を優先しましょう。辞退する際は、感謝の言葉と自己都合という簡潔な理由を述べ、決断したら早めに連絡するのがマナーです。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





