Q
その他
回答しない
新卒で無期雇用派遣で働く選択肢はありですか?
新卒での就職活動を控えている大学3年生です。最近、働き方の一つとして「無期雇用派遣」というものを知りました。
正社員として就職するのが普通だとは思いますが、自分が正社員として無事内定がもらえる保障はないですし、派遣という働き方もありなのではと思い始めています。
派遣のなかでも無期雇用派遣は安定しているようにも見えますが、皆さんとしては、新卒で無期雇用派遣で働くことをどう思われますか?
新卒で無期雇用派遣として働くことのメリット・デメリットなどについて、詳しく解説していただけると嬉しいです。
また、もしこの働き方を選ぶ場合、企業選びで注意すべき点などはありますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
雇用関係を維持したまま複数の企業を経験できるのがメリット!
新卒で無期雇用派遣を選ぶことはありです。特に、さまざまな企業や業界を経験してみたい、あるいは特定のスキルを効率的に身に付けたいと考えている学生にとっては、魅力的な働き方となります。
メリットとしては雇用の安定性が挙げられます。派遣先との契約が終了しても派遣会社との雇用関係は続くため、通常の有期雇用派遣よりも安定性が高いといえるのです。
これは、次の就業先を探す手間や、精神的な負担を軽減できるという点で大きなメリットです。
また多様な経験が積めるのも利点で、さまざまな企業や業界で働く機会があるため、内側から組織を見たり、特定の専門スキルを複数の企業で習得したりと、ジェネラリストとして幅広い経験を積むことのできる可能性もあります。
企業の中核を担う位置には付きづらいことも……長期的なキャリアを見据えよう
一方でデメリットとしては給与が抑えられがちであること、企業の中心を担う重要な仕事には携わりにくいことが挙げられ、影響力のある立場に就くことが難しくなる可能性も否定できません。
自身のキャリアプランと照らし合わせて長期的な視点で検討し、この働き方が自分の目指す未来に合致しているかを見極めることが重要です。
スキルの取得や月収面でメリットがある働き方
無期雇用派遣は、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結び、プロジェクト単位でさまざまな企業に派遣されて働くスタイルです。
新卒でこの働き方を選ぶメリットは、多様な業務を経験でき、自身の市場価値を客観的に把握しやすいことが挙げられます。月給制で収入が安定すること、そして派遣会社が提供する研修を無料で利用できることもメリットです。
長期的な視点が重要! キャリアプランをしっかり確認しよう
一方で、配属先を自分で完全に決定することは難しく、専門性を深めるというよりは、幅広い経験を積む形になりがちです。
また、派遣先の正社員と比べて、年功序列の賃金体系や昇進ルートが限定的であるなど、長期的なキャリア設計が難しい側面もあります。
この選択をするなら、派遣会社のサポート体制をよく確認し、3〜5年後には直接雇用へ転換するといった、自分なりのロードマップを描いておくことが重要です。
こちらの記事では、新卒で派遣社員として活躍を検討している人にメリットとデメリットを解説しています。
派遣と業務委託の違いが分かりにくいという人は、こちらの記事も参考になります。それぞれのメリットとデメリットを解説します。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。