民間企業とは? 公務員との7つの違いを理解して就職先を選ぼう

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Kyoko Sato〇証券会社や航空会社のCAとしての勤務を経て、キャリアコンサルタントとして就職支援をおこなう。大学では就活講座や個別相談、企業では新卒採用関連業務を担当。転職相談などでも幅広く活躍

    プロフィール詳細
  • 行政書士

    Emi Maeda〇大学・短大・専門学校などでの「文章力養成講座」や「公務員試験対策講座」において、論文対策から法律系科目まで幅広い分野で講師を務め、おもに公務員を志望する多くの人のサポートに従事

    プロフィール詳細

就職先の条件を絞る際に、「そもそも民間企業って公務員と何が違うんだろう」と改めて感じる人もいるのではないでしょうか。また、今公務員として勤めている場合は「公務員から民間企業に転職するのって難しいのかな」と不安な人もいますよね。

実際、公務員と民間企業では、属する組織だけでなくさまざまな点が異なります。異なる部分を理解せずに転職してしまうと、理想とは違い後悔する可能性もあるのです。

この記事では、キャリアコンサルタントの前田さん、遠藤さん、佐藤さんと一緒に民間企業と公務員の違いや民間企業で働くメリット・デメリットを解説します。自分が将来的にどうなりたいかを踏まえて、後悔のない選択をしましょう。

目次

就活前に民間企業の目的や特徴を正しく理解しよう!

民間企業への転職を考えていても、実際に公務員と何が違うのかと聞かれると、明確に理解できていないのかもしれないと不安になる人も多いでしょう。民間企業と公務員は仕事の目的や待遇などが異なるため、その点を理解せずに転職すると後悔してしまう可能性もあります。

この記事では、前半で民間企業と公務員の違いを詳しく解説します。はじめにそれぞれの特徴を理解しておくことで、民間企業で働き始めた後にミスマッチを減らすことができるのです。

そのうえで、民間企業で働く魅力や向いている人を解説します。自身の適性を踏まえて考えて、民間企業・公務員のどちらで働くことが自分に合っているのかを明確にしましょう。

また、最後には公務員から民間企業に転職するときに考慮するべきポイントも解説するので、ぜひチェックして納得できる就職先を選んでくださいね。

面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、人気企業の面接でよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

ココが違う! 民間企業と公務員の7つの違い

民間企業について深く理解するために、まずは公務員と異なる点を押さえましょう。具体的に給与やボーナスなどの条件面から、待遇や労働時間など働きやすさにつながる部分まで、それぞれがどのように異なっているのか理解しておくと、就職後のミスマッチを防げます。

ここからは民間企業と公務員の違いを7つ解説します。今の待遇と比較して、民間企業への就職が最良なのか検討しましょう。

①所属先

民間企業で働く社員公的機関に属していない企業
公務員国や地方自治体などの公共機関
所属先の違い

民間企業に勤める場合に所属するのは、行政機関や公的機関に属さない株式会社や有限会社などの企業です。どれも営利目的の団体であり、活動資金は株式の発行や顧客からの報酬になります。つまり、会社の利益から事業に必要な資金や従業員の給与を出しているのです。

一方で、公務員は国や地方自治体などの公共機関に所属して働いていて、おもに国家公務員と地方公務員の2つに分けられます。

たとえば、国家公務員であれば財務省、外務省などの各省庁や裁判所、国会などの国家機関に所属します。地方公務員であれば、都道府県庁や市役所、公立学校に勤めるケースもありますが、これらの活動に必要な資金は国民が納付している税金からまかなわれているのが特徴です。

そもそもの所属が違うため、この後紹介する仕事の目的や待遇なども変わるということは覚えておきましょう。

②仕事の目的

民間企業企業や株主の利益を追求する
公務員が属する公共機関国や国民の利益を追求する
仕事の目的の違い

民間企業は、企業や株主の利益を追求する目的があります。なぜならば、活動資金を売上などから出すことになるため、顧客が満足するサービスを提供するという目的だとしても、手段として利益を追求しなければならないためです。

一方で、公務員の仕事は営利目的ではなく、国やそこに住む人の生活がより良くなるようにするのが目的です。地方であれば地域活性化につながるようなイベントや施策を考え、地域に住む人と協力して実現を目指します。

要するに民間企業は顧客に喜ばれるようなサービスを考え提供し、最終的には自社の売り上げに貢献するのが目的です。それに対して公務員は国や国民の利益を真に考え行動する必要がある職業と言えます。

将来は利益より誰かのためになる仕事をしたいと考えています。民間企業は向いていないですか?

佐藤 恭子

プロフィール

民間企業でも実現できるため選択肢に入れても問題なし

民間企業が利益を追求しているからといって、誰かのためになる仕事ではないかといったらそれは違います。

多くの人に使ってもらえる商品やサービスを開発し提供するためには、多くの人に喜んでもらう必要があります。多くの人が必要としているものやサービスを提供できるから、それが利益につながるのです。

それぞれの企業で、それぞれの分野において顧客が何を求めているのか、何に困っているのかを深く考えているからこそ、さまざまな商品やサービスが登場し、私たちの生活を支えていると言えるでしょう。つまり、民間企業も誰かのためになる仕事をしているということです。

③安定性

民間企業公務員に比べると安定していない
公務員が属する公共機関安定性が高い
安定性の違い

民間企業と公務員では、働くなかでの安定性に大きな違いがあります。

公務員は各省庁や市役所など、利益を追求しない場所で働きます。そのため業績悪化による倒産の恐れがないため、自身の判断で退職しなければ基本的に定年まで解雇されることはありません。

一方で民間企業に勤める場合、企業の経営状況に給与や待遇が大きく左右されます。業績が悪化すればリストラによって職を失う可能性もあるのです。自分の能力や努力次第で昇給や昇進が期待できるメリットもある一方で、安定性には欠けると言えます

あなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

④給与・ボーナス

民間企業で働く社員努力が給与に反映されやすいが波がある
公務員一定の基準で給与やボーナスに反映される
給与・ボーナスの違い

前述のとおり、民間企業は企業活動を続けていくためにも、業績を上げて利益を発生させる必要があります。そのため、企業の業績によって給与やボーナスが変動することも多々あるのです

業績が良かったり仕事で成果を出したりすれば、給与に反映されることもあり、社員のやりがいにもつながります。ただし、ボーナスの支給がもともとない企業もあるため、入社する前に確認しておくと安心です。

一方で公務員は、一定の基準によって給与・ボーナスどちらも支給されます。業績に左右されることがないため、決まったタイミングできちんと支払われますが、インセンティブがない分、自分の頑張りは給料に反映されにくいと言えます。給与の高さにモチベーションを感じる人だと、やりがいを感じにくい可能性もあるでしょう。

⑤労働時間・休日

民間企業で働く社員企業により異なる
公務員基本的に労働時間は7時間45分
労働時間・休日の違い

労働時間や休日も、プライベートと仕事を両立するためには重要な要素です。残業が多ければ帰宅する時間が遅くなって自分の時間が取れなかったり、休日出勤が続けば体の疲れが取れずに体調を崩したりするかもしれません。

民間企業の労働時間は、企業ごとに決められた時間となっています。労働時間は8時間としている企業が多いですが、アパレル業界や飲食業界などのサービス業は勤務時間・休憩時間どちらも長くなる傾向があり、拘束時間も長くなりやすいでしょう。

休日も企業ごとの取り決めになりますが、サービス業は特に土日祝などの休日こそ需要が高いので、休日が変則的になることもあります

一方で、公務員の労働時間は、自治体ごとに違いはあるものの7時間45分と決められている場所が多いです。残業がない部署であれば定時に帰れるため、ワークライフバランスも取りやすい環境と言えます。ただし、配属される部署や職種によっては、その限りではないため、事前に確認しておくと安心です。

前田 恵美

プロフィール

働き方改革が施行されて以降、コロナ禍や労働力不足という消極的要因も重なって、民間企業でもより働き手を重視した環境が整いつつあります。

その中で、長時間労働の見直しや、労働者の状況に応じた柔軟な働き方に積極的に取り組む企業も増えているので、一概に民間企業だから残業があるというイメージは変わってきている部分もありますよ。

⑥待遇

民間企業で働く社員企業により異なる
公務員法律で福利厚生が決められている
待遇の違い

民間企業で働く社員への待遇は企業により異なるため、同じ業界の企業でも会社が違えば各種手当や福利厚生に差が生じます。待遇面は入社前に求人票や口コミで確認できる場合も多いため、後悔しないためには企業研究を重ねておく必要があります

一方で公務員は福利厚生が充実しているのが特徴で、地域ごとの手当や退職手当などさまざまな面からサポートがありますが、公務員の福利厚生は法律で定められているので自治体によって大きな差はありません。住んでいる地域に左右されないのは、公務員の大きなメリットになるでしょう。

民間企業でも福利厚生が整った企業が知りたい人は、下記の記事がおすすめです。

関連記事

福利厚生人気ランキング20|ホワイトな企業を調べる方法やリスクも解説

就活生向けに多くの企業で導入されている福利厚生や人気の福利厚生をランキング形式で紹介し、福利厚生に着目した企業選びについて解説します。キャリアアドバイザーによる企業側の視点も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

福利厚生人気ランキング20|ホワイトな企業を調べる方法やリスクも解説

⑦就職方法

民間企業企業が定めた選考フローに準ずる
公務員が属する公共機関公務員試験合格が必須
就職方法の違い

民間企業は、会社が定めた選考フローのもと内定が出されるので、筆記試験の内容や面接は事前の企業研究によって対策する必要があります。公務員に比べると期間も決まっておらず、内定が出ればそのまま入社できるという特徴があります。

一方で公務員は、公務員試験に合格しなければなれません。公務員試験は原則年に1回となり、不合格の場合は翌年再受験となります。また、合格しても必ずしも内定が出るとは限らない点も特徴です。内定は面接を踏まえた総合点で判断されるため、試験勉強以外にも対策が必要になります。

公務員試験の面接対策については、下記記事で詳しく紹介しています。

関連記事

公務員面接の頻出質問15選|意図を汲み取った回答で好印象を残そう

公務員の面接での質問は、質問の意図や背景を踏まえて対策することで好印象を与えられます。この記事では、質問の意図別での頻出質問例と回答例を紹介しています。対策のコツや注意点もキャリアコンサルタントのアドバイスとともに解説しているので、公務員の面接を控えている人は参考にしてくださいね。

記事を読む

公務員面接の頻出質問15選|意図を汲み取った回答で好印象を残そう

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

魅力を知っておこう! 民間企業で働くメリット

民間企業で働くメリット

  • 仕事の成果によって給与が上がる可能性がある
  • 自分のやりたい仕事を選びやすい
  • 副業ができる会社もある
  • 将来的に転職や独立がしやすい

民間企業と公務員の違いを見ていると、「公務員の方が安定していて待遇も良いのでは?」と感じる人もいるかもしれません。たしかに安定性や待遇などの条件面だけで見ると魅力的ですが、民間企業には公務員にはないメリットも数多くあります。

ここからは民間企業で働くメリットを解説するので、内容に魅力を感じるか検討しましょう。

仕事の成果によって給与が上がる可能性がある

公務員の給与は下がる心配がないものの、一気に昇給することもほとんどありません。毎年少しずつ上がっていきますが、人によってはやりがいを感じづらい人もいるでしょう。

しかし民間企業なら、業績や人事評価によって大きく昇給や昇進をする可能性があります。

また、営業職や不動産業界などインセンティブが用意されている企業で働けば、契約を取った分だけ自身の収入をアップできます。成果がそのまま反映されれば、自身の仕事を認められた感覚になり、大きなやりがいを感じられるでしょう。

インセンティブに魅力を感じて営業職を目指したいと思った人は、こちらの記事もおすすめです。

関連記事

例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

営業職の志望動機では、仕事内容を理解したうえで、採用メリットまで伝えることが重要です。営業職の種類や仕事の流れ、求められる力を理解しましょう。この記事では志望動機の書き方や採用担当者を惹きつけるコツをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

また、不動産業界が気になる人はこちらの記事に目を通しておきましょう。

関連記事

例文5選|不動産業界の志望動機を書く3つのコツと注意点を解説

不動産業界の志望動機を書く際は、不動産業界にこだわるきっかけを伝えるのがポイントです。「他の業界でも良いのでは……」と思われないように、具体的なエピソードとともに入社への熱意を伝えましょう。記事では、キャリアコンサルタントから見た不動産業界の志望動機を書くコツやテンプレート5例文を解説します。

記事を読む

例文5選|不動産業界の志望動機を書く3つのコツと注意点を解説

自分のやりたい仕事を選びやすい

民間企業の業務内容はサービス業から研究職までさまざまのため、自分のやりたい仕事を選びやすいのも特徴です。

公務員は、担当業務や配属先が数年で変わることも多いため、やりたい仕事をやり続けられない可能性もあります。配属先の希望を出すことはできても、さまざまな事情を考慮して決められるため、希望が叶わないことも多くあるのです。

一方で民間企業は、業界や職種を選んで就職すれば自分のやりたいことに特化しやすいため、自分のやりたいことで知識や実績を積み上げていくことが可能です。自身の好きな仕事に就くのはやりがいが大きく、長期的なキャリアプランも立てやすくなります。

公務員のジョブローテーションについて知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。県庁の志望動機の作成方法についての記事ですが、仕事内容について職種別に解説しています。

関連記事

例文7選|説得力のある県庁の志望動機で周囲より一歩リードする方法

県庁の志望動機では、ほかの公務員ではなく「県庁である理由」を明確にすることが必須です。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、県庁の志望動機を作成する際に必要な4要素を解説します。例文も参考に、自分なりの理由を見つけましょう。

記事を読む

例文7選|説得力のある県庁の志望動機で周囲より一歩リードする方法

副業ができる会社もある

公務員は国や国民の利益を一番に行動する必要があるため、副業禁止の原則が国家公務員法や地方公務員法で定められています。公務員の副業禁止の原則は、以下の3つです。

公務員の副業禁止の原則

  • 信用失墜行為の禁止
  • 職務専念の義務
  • 守秘義務

万が一副業がバレてしまえば、懲戒処分や懲戒免職となり、最悪の場合職を失うかもしれません

一方で、民間企業では近年副業ができる会社が増えています。厚生労働省が発表した副業・兼業の促進に関するガイドラインにより副業の労働時間や休日のルールが明確になり、解禁とした企業も多くあるのです。

そのため給与以外の収入が欲しい人や、同じ仕事ばかりだと飽きてしまうことからほかの仕事をしたいという人は、副業を通してプログラミングやWebデザインなど新しい技術を身に付けることも可能です。働き方の選択肢が増えるのは、民間企業で働く大きなメリットになるでしょう。

民間企業でも副業禁止の会社があると聞きました。選考時に副業について確認しても良いのでしょうか?

遠藤 美穂子

プロフィール

副業可能であることの優先順位が高いのであれば確認しておこう

まずは転職先の企業で本業を頑張るという姿勢を示すことが大切ですが、副業禁止の場合は選考を辞退するということであれば確認しておくと良いでしょう。転職エージェントを使う場合は代わりに聞いてもらうこともできます。

確認するのであれば、何のために、どのような副業をしたいのか、具体的なイメージを持っておくと、企業から質問をされてもしっかり答えることができます。

将来的に転職や独立がしやすい

民間企業に勤めて得たスキルは、企業を退職して別の会社へ転職するときや独立する場合にも役立ちます。

たとえば、IT業界でシステムエンジニアやプログラマーとして勤めた場合、ほかの企業でも活かせるスキルが身に付いているでしょう。企業は即戦力を探している場合も多く、スキルを持っている人であればより良い条件での転職やフリーランスとして独立も目指せます

一方で公務員は前述したとおり副業が禁止されているため、スキルアップを目的としてほかの仕事を受けることができません。スキルが必要な職業に勤めるのであれば独学で勉強することも可能ですが、実践経験がつかないのです。

自身のスキルを活かした転職や独立を考えているのであれば、早いうちから目標を定めておきましょう。場合によっては民間企業に勤めておいた方が良い可能性があります。

転職や独立を考えて手に職をつけられる仕事への知識をつけたい人は、こちらも併せて参考にしてください。仕事の選び方をプロが詳しく解説しています。

関連記事

手に職がつく仕事76選! なりたい姿に合った選び方をプロが解説

手に職がつけられるさまざまな仕事の特徴やメリット、手に職をつける際の注意点などについて、キャリアコンサルタントとともに解説します。自分の「なりたい」にマッチする仕事で手に職をつけて理想的なキャリア形成を目指しましょう。

記事を読む

手に職がつく仕事76選! なりたい姿に合った選び方をプロが解説

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

キャリアコンサルタントが解説! 民間企業で働くからこそ感じられる魅力とは?

ここまでで、民間企業と公務員の違いや民間企業で働くメリットを解説しました。しかし、具体的なイメージができず自身が民間企業に勤めるべきなのか悩む人もいるのではないでしょうか。

そこでこの章では、民間企業で働いたのちにキャリアコンサルタントとして活躍している佐藤さんより、民間企業で働くからこそ感じられる魅力を解説してもらいます。民間企業に勤める自分の姿を想像して、転職するか検討しましょう。

アドバイザーコメント

民間企業には世の中のニーズに合わせて変化しつづける面白さがある

民間企業は、世の中のニーズを敏感に察知し、常に自分たちが何を求められているのか、何ができるのかを考える必要があります。ニーズに合わせて変わっていき、発展していかなければ競争の激しい世の中で残っていくことができないからです。

自分の好きなことや興味があることを仕事にできる点も魅力

私は証券会社、航空会社で働いてきた経験があります。航空会社には飛行機や人が好きで入社したので、好きなものに触れながら仕事ができたのはとても幸せだったと思います。

私がいた航空会社では、若い社員の声を積極的に吸い上げ、良いものはどんどん取り入れていく、そして変化を恐れない風土がありました。そのため各社員もアイディアを積極的に会社に届ける努力をしていました。会社全体に活気があり、社員一人ひとりが活き活きと働けていたと感じています。

また日々のフライトの中で多くの人と出会い、顧客の目線に立つ努力をしながら接することでうれしい反応をたくさんもらいました。それは私の仕事のやりがいになり、自分自身の成長につながったと感じています。

ほかにもさまざまあると思いますが、民間企業で働くからこそ得られる魅力はこうしたことかなと感じています。

後悔しないよう注意! 民間企業で働くデメリット

民間企業で働くデメリット

  • 企業の業績で減給やリストラがありえる
  • 転勤の可能性がある企業もある
  • 企業規模によっては公務員に比べると社会的信用が低い

民間企業への転職を前向きに考えるなら、デメリットにも目を通しておきましょう。民間企業で勤めることは良い面ばかりではなく、公務員に比べると劣っている部分もあるためです。

知らずに転職してしまうと、入社後に理想との違いを感じて後悔するかもしれません。ここでは民間企業で働くデメリットを解説するので、気になるポイントがないかチェックしておきましょう。

企業の業績で減給やリストラがありえる

公務員と違い、民間企業は営利目的で事業が展開されています。そのため、業績が悪化すれば減給やリストラをされてしまう可能性もあります。さらに企業が倒産することもあるため、職を失う恐れもあるのです。

公務員として安定した収入を得ていた人だと、業績悪化によって減給やボーナスのカットの可能性があることに不安を感じる場合も多いでしょう。

また、インセンティブがある企業なら、自身の成績によって収入が変動する可能性もあります。前月は良い成績を残せても、翌月に同じ結果を出せなければ収入に波が生じます。同じ収入を維持するためには常に努力し続ける必要があるため、負担を感じる人もいるかもしれません

民間企業への転職を考えているのであれば、企業の安定性や個人の評価方法をしっかり確認しておく必要があります。

遠藤 美穂子

プロフィール

今は世の中の変化のスピードが速く、先が見通せない時代と言われているため、どの企業でも絶対安泰というものはありません。

しかし企業が強制的なリストラなどに踏み込むのはよほどのことで、業績を上向かせる意識を持つ社員が求められていると心得ましょう。

転勤の可能性がある企業もある

民間企業の場合、支社が全国にあれば、会社からの指示で転勤となる可能性があります。転勤の辞令がでれば拒否ができない可能性が高く、受けた場合は迅速な対応が求められます。家族がいれば単身赴任や転校の必要もあり、ライフスタイルに大きな影響を及ぼす可能性もあるのです。

一方で地方公務員であれば、転勤があっても自宅から通える範囲がほとんどで、引越しをともなう転勤は多くありません。住み慣れた地域で働き続けられるのは魅力に感じる人も多いのではないでしょうか。

ただし、国家公務員として勤める場合は民間企業と同じように全国規模の転勤をする可能性があります。全国の施設で同一のサービスが受けられるよう、法律で決められているためです。

自身が今後の人生で過ごしたい場所や地域が明確な場合は、その点も理解して仕事を選びましょう。

転勤のない仕事を探している人には、こちらのQ&Aコンテンツでどんな選択肢があるのかを詳しく解説しています。

企業規模によっては公務員に比べると社会的信用が低い

民間企業は大手企業から中小企業まで規模がさまざまあり、企業の規模が小さく、歴史の浅い企業である場合は社会的信用が低くなる可能性もあります。

前述のとおり、公務員は本人の意思で退職しない限り、基本的に定年まで職を失うことはありません。また、大手企業であれば事業が比較的安定していることから、急に倒産する可能性が低くなると考えられ、社会的信用が高くなるのです

しかし、中小企業をはじめとした規模が小さい会社や歴史の浅い会社は経済の影響を受けやすく、大きなトラブルがあった場合に倒産してしまう恐れがあります。そのため、これらの会社は公務員に比べると社会的信用が低くなる傾向にあるのです。

そのため住宅ローンや車のローンなど金額の大きいローンを組む場合、企業の規模が小さいと審査が通らない可能性もあるということは覚えておきましょう。

佐藤 恭子

プロフィール

民間企業は公務員のように安定しているわけではありません。会社の業績が悪くなれば減給される、最悪の場合はリストラや倒産ということもあります。

また全国に支社があれば転勤もあります。家族の状況によっては単身赴任となることもあるでしょう。

適性を確かめよう! 民間企業が向いている人の4つの特徴

民間企業が向いている人の4つの特徴

  • 自分の能力や努力を評価されたい人
  • 会社の利益を考えて行動できる
  • 向上心や競争心を持っている
  • 新しいことに挑戦しながら働きたい

民間企業に勤めるメリットやデメリットを理解しても、自身に向いているのかわからないという人もいるのではないでしょうか。向いていないのに気付かず就職してしまうと、企業とミスマッチを起こし自身の能力を発揮できないかもしれません。

ここからは、民間企業が向いている人の特徴を解説します。自身の適性に悩むときは、下記の項目に当てはまるかチェックしましょう。

①自分の能力や努力を評価されたい人

公務員の仕事は、基本的に自身の能力や成果に応じて収入が上がることはなく、一定の基準をもとに昇給したりボーナスが支給されたりします。そのため、たとえ公務員として努力して国民に喜ばれる成果を出したとしても、その成果は収入に直結しにくいのです。

しかし民間企業に勤めていれば、企業に貢献した成果や実績は正当に評価される可能性が高くなります。評価された結果で昇給したりボーナスに反映されたりするので、実績を評価されれば、昇進して役職に就く場合もあります

自分の能力や努力を評価され、昇給や昇進につなげたい人は、民間企業が向いています。

前田 恵美

プロフィール

厚生労働省の平成16年度「就労条件総合調査」によると、成果主義を導入している企業の割合は全体の半数を超え、従業員数1,000人以上の大企業では83.4%に上るとのデータがあります。

このような企業では、自分の努力や創意工夫が適切に評価される点にやりがいを感じる人が多いようです。

②会社の利益を考えて行動できる

民間企業に勤める以上、働いている会社の利益を考えて仕事をしなければなりません。活動資金を得るためには、利益を出さなければいけないからです。

そのため民間企業で活躍するには、自社のサービスをより多くの顧客に届ける方法や、継続的に利用してもらうための方法を考え行動し続ける必要があります

その一方で公務員は、利益を求める必要はなく国や国民へどのように貢献するか考えることを一番に求められます。今公務員として働いている場合、もしこの考えのまま民間企業に転職してしまうと、成果を上げられずつらい状況になるかもしれません。

このように企業が活動するためには利益が必要という考えをもって、適切に行動をすることが求められるので、企業活動の目的を果たせる人が向いていると言えます。

③向上心や競争心を持っている

前述したとおり、民間企業では企業活動を続けていくためにも企業の利益を考え、成果を上げていく必要があります。しかし、同じように考えるのは社員全員のため、自分一人ではありません。同僚と切磋琢磨し、競争心を持って行動していくことが必要になるのです。

また、自身の仕事をより良くするためには向上心も欠かせません。企業で働き結果を出し続けるには、今の状況に満足せずに努力し成長することが求められるのです

たとえば、プログラマーであれば新しいプログラミング言語を覚えたり、IT業界のトレンドを学び続けることでスキルアップにつながります。

他者と競いつつ新しいスキルを身に付けられる人であれば、民間企業で活躍できるでしょう。

遠藤 美穂子

プロフィール

民間企業は顧客の求める商品やサービスを提供するため、常により良いものを生み出そうとしています。新しい知識や技術を学ぶだけでなく、小さな改善の積み重ねをいとわないタイプの向上心を持つ人も活躍できるでしょう。

向上心を民間企業の選考でアピールしたい人は、こちらの記事がおすすめです。

関連記事

例文12選|向上心の自己PRでアピール必須の3要素と注意点

向上心の自己PRは3ステップで簡単に考えることができます。キャリアコンサルタントとともに向上心の自己PRのコツや例文を解説していくので、向上心をアピールしたい人は参考にしましょう。また自己PRの際の注意点も必見です。

記事を読む

例文12選|向上心の自己PRでアピール必須の3要素と注意点

④新しいことに挑戦しながら働きたい

民間企業の仕事では業界のトレンドを意識し、それに合わせてサービスの展開をおこなう必要があります。技術は日々進歩しているので、民間企業に勤めることで新しいサービス携われる機会も増えるのです

一方で公務員はトップダウン型の組織であり、基本的には定められた方法に沿って仕事に取り組む場合が多いです。新しいことを取り入れるのも時間がかかるため、チャレンジしにくい環境になります。

このように民間企業は公務員に比べて新しい仕事や業務内容が増えやすいため、変化を楽しめる人が向いています。

アドバイザーコメント

苦労も多いが自分の力で挑戦したい人に民間企業が向いている

公務員と比較すると、自分の望んだ仕事や職種に就きやすく、頑張れば頑張った分だけ自分に返ってくることが多いのが民間企業だと言えます。

そもそも民間企業は営利の追求が目的なので、成果や数字を常に意識して競争し、結果に対する責任を追及される場面も多くあります。

そのためたしかに苦労はありますが、自分の可能性を試したい人、専門性を追求したい人、新規の分野を切り拓いていきたい、さまざまな業務を経験してみたいと考える人には向いていると言えるでしょう。

また、2019年4月の働き方改革関連法の施行以降、地域差や企業規模での差はありますが、多様な働き方が可能な職種が増えてきているのもどちらかと言えば民間企業の方です。そのため、より柔軟な働き方を希望する人にも民間企業は向いています。

民間企業での経験を活かして次のステップに役立てたい人にもおすすめ

さらに、いずれは自らの専門性を武器に起業したいと考えている人にとっても、民間企業で働く経験はとても有益です。

たとえ分野は異なっていたとしても、ビジネスの経験や知見を実践的に積み重ねていけるので、公務員から起業を目指すよりは近道だと言えるかもしれません。

応募前に確認! 公務員から民間企業に転職する際に考えてほしいポイント

公務員から民間企業に転職する際に考えてほしいポイント

  • 民間企業に転職することが最適な選択肢なのか
  • 評価基準が具体的にどのように異なるのか理解しているか
  • 「現在」だけに着目せず「将来」についても考慮したか

自身の適性や各職業のメリット・デメリットを理解できたら、行動を起こす前に一度自分の選択に後悔しないか確認しましょう。

公務員は一度働き始めれば定年まで勤め上げられる場合が多く、一般的に安定した職業です。民間企業への転職に魅力を感じたからといって、公務員の立場を簡単に手放してしまえば後悔しても取り戻すのは難しくなります。

この章で解説する転職時のポイントを通して、本当に自身に適性があるのか見極めましょう。

民間企業に転職することが最適な選択肢なのか

前述したとおり、公務員には民間企業に比べると高い社会的信用や安定性があります。民間企業で同じ待遇を求めて転職活動しても、すべてを満たした就職先が見つかるとは限りません。

職業によっては転勤がある可能性もあり、家庭がある人や住んでいる場所を変えたくない人にとっては民間企業への転職自体おすすめできない選択肢の可能性もあります

民間企業に転職するか悩んだときは、自己分析を重ねて仕事に求めることや条件を明確にしましょう。さらに企業研究を重ねることで、自身の求める条件をかなえる民間企業であるか見極められます。

公務員を辞めることで今抱えている課題が本当に解決するのか、しっかり考えてから選択しましょう。

佐藤 恭子

プロフィール

公務員か民間企業か悩んでいる場合は、自分自身の価値観に合う働き方を選べると良いですね。

まずは自己分析をすることで、自分では意識していなかった考えや大切にしていきたいことが見つけてみてください。公務員と民間企業での働き方のメリット、デメリットや特徴を知ったうえで自分の価値観と照らし合わせてみると良いでしょう。

そもそも自分に合った自己分析のやり方がわからない人は、こちらの記事がおすすめです。

関連記事

自己分析ノートの効果的なやり方4ステップ|就活での活用法も解説

この記事では、ノートを使った自己分析法のやり方がわからない人に向けて、自己分析ノートの種類やメリットを紹介しています。自己分析をノートでやるときは目的に合わせた工夫が重要です。キャリアコンサルタントとともに手順も説明するので、自己分析ノートを就活に役立てたい人は参考にしてくださいね。

記事を読む

自己分析ノートの効果的なやり方4ステップ|就活での活用法も解説

企業研究のやり方はこちらの記事で解説しているので、自己分析と併せて志望企業も徹底的に調べましょう。

関連記事

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

企業研究ノートは企業選びと選考対策に有効! 就活は情報戦で情報を収集するだけでなく、いかに活かせるかが重要です。記事では企業研究ノートの作り方、必須の情報16項目から情報収集の方法まで、キャリアコンサルタントのアドバイスも交えて解説しています。企業研究ノートで情報を整理し、企業研究を効率的に進めましょう。

記事を読む

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

評価基準が具体的にどのように異なるのか理解しているか

民間企業の評価基準は、上司からの評価だけでなく仕事で上げた成果も含まれます。努力して実績を積めば給与や役職に反映されやすいのが特徴です。

公務員にも人事評価があり、仕事の成果は査定されますが、民間企業に比べると評価内容が給与やボーナスには反映されづらくなっています。とはいえ、毎年一定の給料は上がるため、長く務めれば年収は高くなるという側面もあるのです。

その点を理解せずに転職してしまうと、民間企業に勤めても思うように成果が出せず公務員時代よりも年収が下がる恐れもあります。民間企業も会社ごとに評価基準が異なるため注意が必要ですが、成果を上げるためにどのような努力をするかを事前に考えておくと、転職後も活躍できる可能性が高まりますよ。

選考でも民間企業と公務員では評価基準が異なりますか?公務員から民間企業を目指す際のコツがあれば教えてください。

前田 恵美

プロフィール

選考時の評価基準も異なる! 2つのポイントに意識しよう

民間企業と公務員とでは業務の目的、態様が異なるので、その適性を見極めるための選考の評価基準も、もちろん異なると言えます。

また、公務員から民間企業を目指す際に気を付けたい点は2つあります。

一つは、なぜ民間企業を目指すのかという動機です。もう一つは、公務員としてどのような経験をしたのか、そしてそれを民間企業でどのように活かし、会社と自身を発展させられるのかについての具体的な説明です。

この2つを明確化させることが、公務員から民間企業への転身を成功させるカギになります。

「現在」だけに着目せず「将来」についても考慮したか

今公務員を退職して民間企業への転職を考えているということは、現在の職場に不安や不満があるからという人もいるでしょう。しかし、一時的な気持ちで転職という大きな決断をするのは危険とも言える行為です。

公務員の職を手放すのは、社会的信用や安定性を手放すことにもつながりかねません。将来的に自分がどうなりたいのかをしっかり考え、後悔のない選択をする必要があります

自身の将来をどうしたいのかをしっかり考え、本当にいま転職するべきなのか、そのために必要な経験がないかを検討しましょう。今すぐ転職せずに必要な知識やスキルを身に付けることが、結果的に望む未来へ向かう近道の場合もあるのです。

自分の理想の将来像は「キャリアビジョン」と言います。以下の記事でキャリアビジョンの描き方を詳しく解説しているので、将来像がわからない人はぜひ読みながら実践してみましょう。

関連記事

キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

キャリアビジョンは自分らしく就活を進めるために考えておく必要があります。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、キャリアビジョンの意味や必要性を解説します。また、キャリアビジョンの描き方や企業への回答方法も説明するので役立ててください。

記事を読む

キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

民間企業とは何かをしっかり理解してから就職先を選択しよう!

民間企業は公務員とは異なり活動資金を作るために、顧客に合わせたサービスや商品を考え提供する必要があります。また、公務員に比べると安定性が低いものの、給与が自分の努力で上がりやすく、望む仕事を選びやすいというメリットもあります。

もし公務員から民間企業に転職するなら、民間企業の特徴を理解しておくとミスマッチが防げて安心です。民間企業に勤めることで、新しいスキルを身に付けられる可能性もあります。

就職先を民間企業と公務員で悩んだときは、自分の望む将来や仕事に求めるものを照らし合わせて選びましょう。

アドバイザーコメント

民間企業と公務員の違いをしっかり理解して選択しよう

現在公務員として働いている人は、「安定しているから」という理由だけでなく、民間企業ではできないことができるという観点と、すべての国民/住民のために力を尽くしたいという気持ちがあって、今の仕事を選んだのではないでしょうか。

民間企業で働くということは、自社の商品やサービスを必要とする顧客の役に立つことです。たとえば民間企業である警備保障会社も、公務員である警察と同様に「日常の安心安全を守る」ということにかかわっています。しかし、その内容や方法、守る対象は少しずつ違います。

誰のために・何を・どのように提供したいのかをじっくり考えてみよう

もし転職を考えているのであれば、働き方や待遇の変化もさることながら、「誰のために何をどのように提供したいか」を今一度考えてみてください。

また、民間企業はより良い商品やサービスを提供して利益を上げ、事業継続につなげるというビジネスモデルの中で動いています。限られたリソースを最大限活用して、顧客を喜ばせたい、役に立ちたいという気持ちが持てる人は、民間企業で活躍できる可能性があります。

これまで公務員として働いてきた中で積み上げてきたものを振り返り、やりたいことを見つめ直し、良いと思える道を選んでみてくださいね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア