Q

その他
回答しない

仕事におけるコミュニケーションの重要性ってどのくらいですか?

私は社会人2年目になりますが、昔から人とコミュニケーションを取るのがあまり得意ではありません。

仕事は真面目にしているつもりですが、社内で「何を考えているかわからない」「もっと積極的にコミュニケーションにくわわってほしい」と言われることがあり、居心地の悪さを感じています。

仕事においてコミュニケーションの重要性はそんなに高いものなのでしょうか? 一般的に社会のなかで、仕事のコミュニケーションがどのくらい重要なのか、皆さんのご意見を伺いたいです。

また、人とコミュニケーションを取ることに苦手意識がある自分のような人が、社会の求めるレベルのコミュニケーションをおこなえるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?

もし、あまり良い対処法がない、あるけど難しい、という場合はどんな業界や職種ならあまりコミュニケーションを重要視されないのか、教えていただきたいです。アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

仕事ではコミュ力が周りとの良好な関係に直結する!

仕事においてコミュニケーションは非常に大切な要素です。「誰かと一緒に働く」ことが前提である以上、その円滑さは仕事の成果に大きくかかわります。

ここでいう「コミュニケーション」とは、単に会話がうまいことではなく、「自身の考えや状況を、相手に伝えようと努力する姿勢」を指すでしょう。

困っていることを相談せずにいたり、返事が曖昧だったりすると、周囲は状況を把握できず不安になります。

まずは挨拶から! 小さな一歩を踏み出して信頼関係を築いていこう

苦手意識がある場合でも、挨拶や簡単な返事、あいづちなど、できることから少しずつ増やすことが有効でしょう。それらも立派なコミュニケーションの一部です。

どうしても人とのやり取りがつらい場合は、コミュニケーションの比重が比較的少ない職種を選ぶのも一つの方法だと思います。

しかし、どんな仕事でも最低限のやりとりは避けられません。だからこそ、「自分なりにできる伝え方を少しずつ見つけていく」ことが、長く働くうえでの安心感につながります。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ビジネスの成果は伝達力で決まる! コミュニケーション力を磨こう

ビジネスにおけるコミュニケーションは、極めて重要です。なぜなら、多くのビジネスの成果は「情報伝達の速度と質」によって大きく左右されるためです。

ここでのコミュニケーションとは、単なる雑談ではなく、「組織全体の成果を最大化するための共有インフラ」ととらえるべきでしょう。

もしコミュニケーションに苦手意識がある場合、その克服の第一歩として、「目的」を明確にして話す訓練が有効です。

苦手意識はPREP法の実践で克服! まずは目的の明確化から始めよう

たとえば、業務報告の際には、まず「結論」、次に「理由」、そして「今後の行動」の3点を簡潔に伝える「PREP法」を意識します。

これを30秒以内で話す練習を繰り返し、週に一度、自身の会話を録音して客観的に振り返り、改善点を見つけることで、能力の向上を定量的に実感できるでしょう。

対人ストレスが著しく高い場合は、データ分析や研究開発といった、具体的な「成果物」で評価されやすい職種へ転向することも一つの選択肢です。

ただし、どのような職種であっても、他者と協働するうえで最低限のコミュニケーションは不可欠であるという点は心にとどめておく必要があります。

この記事では、コミュニケーションが苦手と感じる人に向いている仕事を解説しています。コミュニケーションに苦手意識のある人は、参考にしてみてください。

転職となると、面接を不安に感じる人もいるでしょう。こちらの記事では、中途採用の面接について解説しています。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア