Q

その他
回答しない

事務職志望ですが転職の軸が定まりません……。

現在、転職活動を始めたばかりの者です。事務職を希望しているのですが、「転職の軸」がなかなか定まらず転職理由や志望動機が漠然としてしまいます。

そもそも事務職が良いと思ったのは「安定して働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」といった思いがあったからです。しかしこれだけでは企業選びの基準として弱い気がしています。

事務職への転職を成功させるために、どのように「転職の軸」を明確にしていけば良いでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

事務職のどのような業務に興味があるのか明確にしてみよう

事務職への転職を希望しているものの、転職の軸が決まらないという場合、まずは「事務職」という言葉を具体的に分解してみる必要があります。

たとえば、一般事務なのか、営業事務、経理、総務、人事なのかについてです。自分はどの分野の事務に興味があるのかを明確にしなければ、志望動機も具体性を欠いてしまい、説得力がなくなってしまいます。

現職から転職希望先で改善したい点を軸に言い変えよう

また、なぜ現職から転職したいのか、その理由を掘り下げることも重要です。残業時間やワークライフバランス、仕事内容など、現職と比較して改善したい点を明らかにすることで、それがそのまま転職の軸となります。

今の仕事と転職後の仕事を比較検討することが、面接対策にもつながります。漠然とした思いを、具体的な言葉にしていく作業をおこなっていきましょう。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

安定だけを求めた事務職への転職なら一度見直そう

もし「安定」を求めて事務職を志望しているのであれば、その考えは一度見直したほうが良いかもしれません。

これからどんな仕事についても安定できるかはわかりませんが、事務職は特にその先がわからない職種の一つです。AI(人工知能)などに代替され、本当になくなる仕事かもしれないと、現場にいて強く感じます。

昔は雑多な仕事がたくさんあったので事務職は重宝されましたが、今は機械が賢くなったので、請求書の発行なども営業担当者が自分でできてしまいます。安定どころか、仕事自体がなくなる可能性も考えておくべきです。

どう貢献したいかという利他的な視点を軸にしてみよう

事務職の本質は、誰かのサポートをすること、つまり「人の役に立つこと」にあります。給与や福利厚生といった自分本位の「安定」を軸にするのではなく、「自分はどのように会社に貢献したいか」「どうやって人を支えたいか」という利他的な視点を持つことが不可欠です。

人をどう支えるか、企業にどう貢献するか、といった他者に利益をもたらす考え方が基本になければ、いずれ仕事がつらくなるかもしれません。もし、そういった思いがあまり浮かばないようでしたら、事務職は向いていない可能性があることを考慮しましょう。

転職の軸がよくわからない人は次の記事もチェックしてみてください。自分だけの軸の見つけ方をイラストで解説しています。

転職の軸が見つからない人は、こちらのQ&Aもぜひ読んでみてください。同じように悩む相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

転職の軸がブレてしまう相談者に向けたアドバイスは、以下のQ&Aをチェックしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア