Q

大学4年生
回答しない

面接を受ける時間のおすすめを知りたいです。

今度面接を控えている大学4年生です。

よく、面接は朝一か午後一が良いなどと聞きますが、実際に時間と合否には関係があるのでしょうか?

1番最後の時間だとやはり面接官の方は疲れてしまっているのでしょうか?

キャリアコンサルタントの皆さんのおすすめの時間帯があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

有利な時間はある! 面接官の集中力が高い午前中を狙おう

面接時間と合否の関係については、確かに「朝一が良い」「午後一が無難」などの意見がありますが、一概に「この時間が有利」とは言い切れないのが実際です。

ただ、キャリアコンサルタントとして考えると、おすすめできる時間帯はあります。

まず、面接官の心理的・身体的なコンディションを考えると、「午前10時〜11時」や「午後1時〜2時」が比較的おすすめでしょう。

朝一(9時開始)は面接官側もまだ業務が整っておらず、逆に最終枠(夕方4時以降)は疲労が出やすく、集中力も落ちがちだからです。特に個人面接では、1日に何人も面接するため、後ろの時間ほど評価が曖昧になるリスクも考えられます。

時間にこだわるよりも自分史上最高のパフォーマンスを出せるかどうかが大切

一方で、企業によっては評価基準が明確に定まっており、時間に関係なく公平に判断しているところも多くあります。そのため、面接時間以上に「その時間に自分が最高のパフォーマンスを出せるか」も重要です。

もし、希望時間を選べる場合は、自分の頭が冴えていて緊張しにくい時間帯を選ぶのがベストでしょう。時間よりも、事前準備と当日の落ち着いた受け答えこそが、面接通過の最大のポイントです。自信を持って臨んでください。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

面接官より自分! ベストなコンディションで挑もう

面接を受ける時間のおすすめに関してですが、面接官も十人十色です。朝型の人もいれば、午後からエンジンがかかって元気になる人もいます。

小さい企業などで、面接官がどんな人かあらかじめわかるのであれば、その人の機嫌やインプットが良さそうな時間帯を選びましょう。

とはいえ、多くの企業の場合は、面接官がどんな人かわからないと思います。面接官の生活リズムに思いを馳せるよりも、自分のベストコンディションに合わせて時間帯を選択しましょう。

各時間帯の特徴を把握! 自分に合う時間を選ぼう

朝一の時間帯は、面接の時間帯が押さないという利点があり、朝型の人にはおすすめです。また、午前中は比較的落ち着いており、集中しやすいのではないでしょうか。

午後一は、昼食後で少し眠気があるかもしれないですが、これは人によります。当日、ゆっくり準備をしたい人にはおすすめです。

夕方の時間帯は、面接官によっては集中力が落ちやすかったり、予定が押してしまう可能性があったりしますが、集中力が続くのであれば問題ありません。

初めての面接を控えている人は、次の記事も参考にしてみてください。面接当日の一連の流れや事前のチェック事項について詳しく解説しています。

以下の記事では面接で気をつけることを詳しく解説しています。内定率を高めるための面接のコツやWeb面接の対策についても説明しているので、これから面接対策を始める人はチェックしておきましょう。

こちらのQ&Aでは、「面接で有利な時間帯はあるか?」という疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア