Q
その他
回答しない
Webテストでエラーが起きて、ヘルプデスクが受付時間外だったときはどうすれば良いですか?
就職活動中の大学4年生です。先ほど企業から案内されたWebテストを受験していたのですが、途中でページが固まってしまい、進めなくなってしまいました。
エラー画面には「ヘルプデスクにお問い合わせください」と表示されているのですが、すでに夜遅い時間で、ヘルプデスクの受付時間を過ぎています。受付開始時間まで待つべきか、すぐ企業の人事担当者の方に連絡するべきか迷っています。
企業の方に連絡する場合、どういった内容を伝えるのがベストなのでしょうか? また、今後このような事態が起こらないように、何かできる対策があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まずは証拠を残して連絡することが重要
夜間や休日などでヘルプデスクが対応できない時間にエラーが発生した場合、まずは受付が再開したらすぐに連絡できるよう準備しておきましょう。
もし締め切りが迫っている状況であれば、エラーが発生して先に進めなくなった時点で、人事担当の人にメールで状況を報告しておくべきです。
そうすることで、企業側も事情を把握できます。その際は、エラー画面のスクリーンショットを撮っておくと、後で状況を正確に説明する際に役立ちます。
トラブル防止策として事前準備を徹底しよう
今後の予防策としては、安定したインターネット回線のある環境で受験すること、PCを最新の状態に更新しておくことが重要です。また、何よりヘルプデスクの受付時間内にテストを受けるように心掛けましょう。
締め切り直前は、予期せぬトラブルが起きたときに対応が難しくなるため、避けるのが賢明です。時間に十分な余裕を持って取り組むことが、トラブルを未然に防ぐ最も確実な方法だと覚えておきましょう。
慌てずヘルプデスクの再開を待とう
Webテストの途中でエラーが発生すると、焦ってしまう気持ちはよくわかります。しかし、そのようなときこそ冷静な対応が求められます。
ヘルプデスクが受付時間外の場合は、まずは時間になるまで待ってから問い合わせをしてください。慌てて応募先の企業に電話をしても、「まずヘルプデスクに連絡してください」といわれる可能性が非常に高いです。
企業の採用担当者はテストシステムの専門家ではないため、その場で解決できることはほとんどありません。受付開始後にヘルプデスクの指示に従い、問題なく受験できたのであれば、あらためて企業に連絡する必要はないです。
まずは指定された手順に従うことを第一に考えましょう。
余裕を持った準備でトラブルが回避できる!
ただし、エラー対応によって指定された受験期限を過ぎてしまうようであれば、その旨を企業に連絡し、今後の対応について指示を仰ぐのが良いです。
その際は、エラー画面のスクリーンショットを撮っておくなど、状況を客観的に説明できる準備をしておくとスムーズです。
また今後の対策として、このような不測の事態に備え、受験は期限ギリギリではなく、時間的な余裕を持って計画的におこなうことを心掛けてください。
サーバーの混雑やPCの不調なども考えられるため、事前の準備が大切です。
これからWebテストの対策をする人はこちらの記事も要チェックです。記事を参考にしてWebテストの特徴を踏まえ、効率良く対策を進めていきましょう。接続トラブルに備えた準備についても解説しています。
以下のQ&Aでは、「Webテストをスマートフォンで受けることは可能か? 」の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。パソコンよりもスマホの方が使い慣れている人はチェックしてみてください。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!