Q
その他
回答しない
趣味がゲームだと就活で気持ち悪いと思われますか?
就職活動中の大学生です。履歴書の趣味・特技欄に何を書くか迷っています。
中学生の頃からずっとゲームが好きで、大学生になった今も趣味はゲームです。特にオンラインゲームで色々な人と協力したり、ときには大会に出場したりもしていました。
ただ、就活で「趣味はゲームです」と答えると、採用担当の方に「オタクっぽくて気持ち悪い」とか「暗そうな人だな」と思われてしまうのではないかと不安です。これまでもオタク的な目で見られたこともありますし、世間的にそのようなイメージがあることは自覚してます。
ゲームを趣味として答えるのは、やめたほうが良いでしょうか? もし、答えても良いとしたら、ゲーム好きを魅力的に伝えるためのコツがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
趣味がゲームでもOK! ただの遊びと思われないよう伝えよう
趣味がゲームであることを伝えても、それ自体がマイナスの印象になることはないです。現代ではゲーム産業は大きく成長し、eスポーツが注目されるなど、社会的な理解も広がっています。
ただし、単に「遊んでいるだけ」ととらえられてしまうともったいないので、伝え方を工夫することが大切です。面接は、あなたという人間をアピールする場なので、趣味を通して自分を表現する良い機会だと考えましょう。
ゲームで身に付けた力をどのように活用するか話そう
そのゲームという趣味を通じて、どのような経験を得て、どんな能力が身に付いたのかを具体的に話せると、魅力的なアピールになります。たとえば、チームでプレイするゲームであれば、チームワークやコミュニケーション能力が養われたという話につなげられます。
その経験が、入社後に仕事でどう活かせるのかを関連付けて説明できると、より説得力が増します。趣味を自己PRの一環として戦略的に活用しましょう。
趣味がゲームでも問題ない! スキルや人柄を伝えよう
趣味がゲームであることを、正直に話してまったく問題ありません。
「オタク」と見られてしまうのでは、と心配する人がいるかもしれませんが、そう判断されるかどうかは「バランス」と「客観性」の違いにあると考えられます。趣味の内容そのものが、面接の評価に直結することはほとんどないです。
大切なのは、何を話すかではなく、どのように伝えるかです。面接官は、趣味の話を通してあなたのコミュニケーション能力や人柄を知ろうとしています。
客観性のある話でゲームで得た学びや強みをアピールしよう
たとえば、生活が苦しくなるほど趣味にお金や時間を注ぎ込むなど、学業やほかの活動とのバランスを欠いていたり、相手の理解度を気にせず専門用語を多用したりすると、客観性に欠ける印象となることがあります。
趣味がゲームであること自体が問題なのではなく、その伝え方が重要なのです。趣味を通じて何を学び、どのような強みを得たのかを語れると、さらに良い印象につながるでしょう。
こちらの記事では趣味を題材にした自己PRで強みを伝える方法を解説しています。趣味がゲームの場合の例文も紹介しているので、参考にしてみましょう。
次の記事では、ゲームをテーマにしたガクチカ例文も紹介しています。ゲームの趣味をガクチカとして伝えたい人は併せてチェックしてみてください。
こちらのQ&Aでも就活で伝える趣味はゲームでも良いか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人