Q

その他
回答しない

人事職はやめとけと言われるのは本当ですか?

就職活動を控えており、漠然とですが「人とかかわる仕事がしたい」という思いから、最終的なキャリアとしては人事職を目指しています。

しかし、ネットで「人事職はやめとけ」といった意見を多く目にし、不安を感じています。

具体的にどのようなことが理由で、そう言われるのでしょうか? 社員との板挟みになる、会社の都合を優先しなければならないといった書き込みを見て、本当に自分がやりたいこととギャップがないか心配です。

人事職の仕事の魅力ややりがい、そして大変な部分について、人事職として働かれている方や詳しい方から、リアルな話をお聞きしたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

人事は立場の責任や評価されにくい点からやめとけと言われる

人事という仕事は、経営層の意向と社員の気持ちの間に立つ「板挟み」の立場になりやすいからです。また、営業のように成果が数字で明確に表れにくいため、評価されにくいと感じることもあります。

社員のキャリア相談に乗ったり、ときには評価への不満を受け止めたりと、感情的な負担が大きい側面もあります。新しい制度を導入しても、社内に浸透させるのに苦労し、責任を感じる場面もあるでしょう。

人と組織を支えるやりがいに人事ならではの魅力がある

しかし、組織の根幹を支え、人の成長を支援できるという、ほかにはない大きなやりがいがある仕事です。自身がかかわった人が成長し、活躍していく姿をみるのは、人事ならではの魅力といえます。

経営的な視点と、人を支える視点の両方が求められる奥深い職務であり、労務や採用、教育など多様な知識が身に付くため、キャリアの広がりがあることを知っておきましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

人事は会社と人の間に立つ大変さからやめとけと言われる

人事は「会社の思い」と「個人の希望」の間に立つ仕事です。

採用なら事業の変化で要件が変わり続けたり、繁忙期が偏在しますし、労務なら法改正、制度運用、評価なら不満や利害調整、教育なら投資回収の目線が付きまとい、確かに板挟みは生じます。

加えて守秘義務やクレーム対応でメンタル負荷も否定できません。

人事特有のやりがいや適性を知って見極めてみよう

ただ、制度設計や採用で組織を動かす醍醐味は大きいですし、組織と個人が最適化される瞬間に立ち会えるやりがいは格別です。

向いているのは「公平性と誠実さがある人」「データで語り、感情を受け止める二刀流が苦でない人」「学び続ける習慣がある人」です。

新卒、中途、アルバイトなど、どんな採用にかかわるか、労務や組織開発にもかかわるのかなどによって適性や働き方も異なってきます。

学生は、単なる「人が好き」で終わらせず、「どんな人事課題をどう解いたいか」を具体的に話しましょう。

労働法の基礎、評価制度、採用KPI、ダイバーシティのトレンドに触れ、志望先の事業戦略と人材戦略の接点を語れると強いです。

入社後の苦労を避けるには、経営と現場の「翻訳者」になる意識と、境界線を持つことが大切です。また、採用、労務、育成、評価と守備範囲を広げると市場価値が上がっていきます。現場同行、面談同席など「現場の痛み」に触れ続けることが燃料になるでしょう。

人事職を志望している人は、次の記事もチェックしておきましょう。人事の概要や求められるスキル、評価されやすい資格や志望動機の書き方まで詳しく解説しています。

人と関わる仕事はこちらの記事で紹介しています。各仕事の内容や人とのかかわり方を解説しているので、対人スキルを発揮できる仕事に興味がある人はぜひ参考にしてみましょう。

以下のQ&Aは人事職志望でキャリアプランが思いつかない相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。人事志望の人は併せて確認してみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア