Q

その他
回答しない

大卒で工場勤務はもったいないですか?

現在就職活動中で、工場勤務となるメーカーの生産技術職に興味を持っています。

研究室の先輩にも生産技術職として工場に就職された方がいて、話を聞くうちにやりがいのある仕事だと感じるようになりました。

しかし、周りの友人からは「せっかく大卒なのに、工場勤務はもったいない」と言われてしまい、自分の選択に自信が持てなくなっています。

大卒で工場勤務を選ぶことは一般的にどう見られるのでしょうか? また、専門的な知識やスキルは身に付くのか、ほかの職種と比べたときのメリットやデメリットも知りたいです。

大卒で工場勤務をされている方や、詳しい方がいらっしゃれば、客観的な意見やアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

「もったいないか」の基準は人によって異なる! やりがいを知ろう

大卒で工場勤務が「もったいない」かどうかは、人によって基準が違うため一概には言えません。

工場には多様な仕事があり、特にモノづくりの根幹を支える「生産技術」や「品質管理」、生産効率を科学的に改善する「IE」といった職種は、現場を起点とした高度な専門性が身に付く、やりがいの大きな仕事です。

工場勤務からキャリアを始める強みは、自分の仕事の成果が会社の利益に直結することを実感でき、装置・材料・プロセスといったモノづくりのすべてに触れられる点や、改善活動によって自身の貢献を数字で示しやすい点にあります。

一方で、メーカーの工場は地方にあることが多く、勤務地が固定されたり、交代制勤務があったりといった生活上の制約が生じる可能性も考慮すべき点です。

3年後・5年後の自分を想像して決断することが大切

企業を選ぶ際は、そこで学べる技術が他社でも通用するか、どれくらいの裁量を持って仕事ができるか、評価制度に問題はないか、そして労働時間と年収のバランスは適切か、といった視点で判断するのが良いでしょう。

さらに、目先の配属先だけでなく、3年後、5年後にどのようなキャリアへステップアップできる可能性があるのかを確認しておくと、より納得感を持って自分の道を選ぶことができます。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

もったいなくない! 世間のイメージに惑わされず価値を理解しよう

「大卒で工場勤務はもったいない」という友人の言葉で、自信をなくしてしまったのですね。その友人は、おそらく工場勤務に対して古いイメージしか持っておらず、仕事の本当の価値を理解していないのだと思います。

結論から言うと、その考えはまったくの間違いです。大学で学んだ専門知識を活かせる「生産管理」や「生産技術」といった職種は、まさに工場の最前線で活躍する専門職であり、あなたの知識を実践に結びつけられる素晴らしいキャリアの選択肢と言えます。

工場勤務の職種理解から始めよう! キャリアの選択肢を知ることが大切

工場勤務と一括りに言っても、その中には多種多様な仕事があり、どの業務を担当するかで内容はまったく異なるのです。

私の知人にも、大学卒業後に工場で生産管理のキャリアをスタートし、その後海外工場の責任者を経て、今では役員として活躍している人がいます。

大切なのは、根拠のないイメージに惑わされず、自身で「工場にはどのような専門職があるのか」を具体的に調べることです。そうすれば、あなたの学歴や経験を存分に活かせる、やりがいに満ちた仕事がきっと見つかりますよ。

工場への就職を希望している人は、次の記事もチェックしてみてください。工場の志望動機で企業が見ているポイントについて詳しく解説しています。

こちらのQ&Aでも工場の志望動機のコツについてキャリアコンサルタントが回答しています。工場勤務を志望する人は併せて参考にしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア