Q

その他
回答しない

残業40時間はどのような働き方になりますか?

現在転職活動中で、とある企業の求人票に残業時間が月40時間程度と記載されていました。

前職は残業がほとんどない会社だったので、残業が月40時間というのが具体的にどのくらいの負担になるのかイメージできず、少し不安に感じています。

月40時間だと、毎日どれくらいの残業が発生することになりますか? また、仕事とプライベートのバランスはうまく取れるものなのか知りたいです。

実際に月40時間程度の残業を経験されている方から、具体的な働き方や生活のリアルな部分について教えていただけたらと思います。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

週に10時間程度とイメージ! 工夫次第で働きやすさを担保できる

月の残業が40時間というのは、20日勤務で計算すると1日平均で約2時間、週に10時間程度の残業をするイメージです。

ただし、実際には毎日コンスタントに残業があるというよりは、月末や繁忙期に集中し、それ以外の日は定時で帰れるといったメリハリのある運用をしている会社も多くあります。

タスク管理が必須! 体感を軽くするための方法を考えよう

もしこの働き方を少しでも楽にしたいと考えるなら、自身で仕事の進め方を工夫するのが有効です。

たとえば、朝のうちに最も重要なタスクを2つ終わらせ、午後に会議などを集中させ、定時後は集中力が必要な作業に充てる、といったタイムマネジメントが考えられます。

また、「21時になったら強制的に仕事を終える」という自分ルールを決めるのも、生活リズムを保つうえで効果的です。そのほか、職場から近い場所に引っ越すことで通勤時間を短縮したり、家事を外注することで自由な時間を増やしたりすることもおすすめです。

あなたがこれから就職・転職を考えているのであれば、面接などの際に、求人票の平均残業時間と現場の実態に差はないか、また繁忙期はどのような働き方になるのかを具体的に確認しておくと、入社後のミスマッチを防ぐことができ、より安心して判断できますよ。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

1日2時間程度! 数字に惑わされず実態を理解しよう

月の残業40時間と聞くと、とても多く感じてしまうかもしれませんが、1カ月の勤務日数を20日とすると、1日あたり約2時間の残業に相当します。18時が定時だとすると、毎日20時頃に退社するというのが一つの目安になりますね。

ただし、これはあくまで平均であり、毎日コンスタントに残業があるのか、それとも繁忙期に集中するのかによって、働き方の実態は大きく異なります。残業がまったくなかった人にとっては、最初は特に疲れを感じやすいかもしれません。

選ぶ仕事によっても感じ方は変わってくる! 多角的な視点で判断しよう

とはいえ、残業時間という数字だけで「きついかどうか」は判断できません。たとえば、自身が興味を持てる面白い仕事であれば苦に感じないかもしれませんし、逆に強い集中力が必要な業務であれば、負担は大きくなるでしょう。

また、職場の雰囲気や通勤時間など、数字以外の多様な要素も影響します。入社後のミスマッチを防ぐためにも、面接の際に「繁忙期はいつ頃ですか」「皆さんはだいたい何時くらいに退社されていますか」など、残業の実態について質問し、リアルな働き方を確認することが大切です。

ワークバランスを大切にしたい人は、残業時間の少ない仕事を希望することが多いのではないでしょうか。次の記事では、残業時間の少ない仕事を紹介しているので、参考にしてみてください。

こちらの記事では、完全週休2日制について詳しく解説しています。希望通りの休日が取れる企業に入社したいと考えている人は、事前に確認しておきましょう。

以下のQ&Aでは、なぜ残業が発生するかについてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア