この記事のまとめ
- 残業が少ない仕事には4つの特徴がある
- 残業が少ない仕事24選を職種や業界別に解説
- 新卒で残業が少ない仕事を選ぶリスクを理解しよう
就活を控えた人のなかには、「残業の少ない仕事に就きたい」「ワークライフバランスを重視したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。このような希望を実現するには、残業の少ない仕事の見分け方を理解する必要があります。
また、就活の軸を決めるにあたって、事前情報として残業が少ない仕事を選ぶことでキャリアにどんな影響があるのかについて理解することも重要です。
この記事では、キャリアアドバイザーの鈴木さん、永田さん、古田さんのアドバイスを交えつつ、残業の少ない仕事の具体例や特徴、そのような企業の見分け方について解説します。ワークライフバランスを重視しつつ、自身に合った職種や企業を見つけたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
仕事に求める条件を明確にしたうえで残業が少ない仕事を探すことが大切
厚生労働省の毎月勤労統計調査 令和6年6月分結果速報によると、日本国民の平均残業時間は月10時間程度といわれています。これを一つの目安として、自身にとって許容できる残業時間を考えてみるのがおすすめです。
また残業の少ない仕事を探す際は、自分が仕事に求める条件を明確にしたうえで、企業のリサーチを十分におこなうことも重要といえます。企業選びには残業時間の少なさだけではなく、業務内容や企業文化など、さまざまな要素を考慮する必要があるからです。
この記事では、残業の少ない仕事の種類や特徴、そのような企業の見分け方などを解説します。まずは残業の少ない仕事の特徴を理解してから、自身に合った職種や企業を探すようにしましょう。
また、残業が少ない仕事で評価されやすい強みについても解説します。自身の強みのなかから、アピールすべきポイントを押さえて就活に臨みましょう。
記事の後半では、残業の少ない仕事の具体例を職種別で紹介します。自身がどのような仕事に向いているか、どの業界や職種に興味があるかを考える際の参考にしてみてください。
残業の少なさ以外で仕事に求める条件が見つかっていない人は、こちらの記事もチェックしておきましょう。自分に合った仕事の簡単な見つけ方や、探し方の具体例を紹介しています。
関連記事
自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説
自分に合った仕事は、価値観を整理して多角的な視野を持つことで見つかります。この記事では自分に合った仕事を探すためのステップに加えて、やってはいけない選び方もキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
まずはあなたが受けないほうがいい職業を確認してみよう
自分に合う職業・合わない職業を知ることは、就活において非常に重要です。しかし、見つけるのが難しいという人も多いでしょう。
そんな人におすすめしたいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、自分の強みや性格に合った職業がわかります。
今すぐ診断を受けて、自分に合う職業・合わない職業をチェックしてみましょう。
事前に知っておきたい! 残業が少ない仕事の4つの特徴
事前に知っておきたい! 残業が少ない仕事の4つの特徴
- シフト制や交代制を採用している
- 顧客対応が必要ない業務がある
- プロジェクト型の仕事が少ない
- 時短勤務を導入しても問題ない
残業の少ない仕事には共通する特徴があります。これらの特徴を知ることで自身に合った働き方ができる職種や企業を見つけやすくなるため、事前にその特徴を理解しておくことが重要です。
ここでは残業が少ない仕事の4つのおもな特徴について解説します。就活で企業研究する際は、この特徴に着目すると残業時間の目安を知ることが可能です。
これから企業研究をする人は、以下の記事を参考に進めましょう。興味のある企業同士を比較・分析して自分に合った企業を見つける方法を解説しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む
①シフト制や交代制を採用している
シフト制や交代制の仕事は、決められた時間内で業務を完結させる必要があるため、必然的に残業が発生しにくくなります。
たとえば、小売業やサービス業、医療・福祉業界などでは、シフト制や交代制であることが一般的です。これらの職場では、一日単位で次の勤務者に業務を引き継ぐことで、個人の労働時間が延長されることを防いでいます。
ただし、シフト制や交代制の仕事は不規則な勤務時間になることもあるため、自身が理想とするライフスタイルに合うかを考慮する必要があります。特に夜勤や休日出勤の有無を事前に確認したうえで検討しましょう。
- シフト制の仕事でも残業が発生する可能性が高い職種があれば教えていただきたいです。
人手不足の業界・企業ではシフト制でも残業の可能性はある
シフト制とは言え、交代要員が来なければ帰ることが難しいケースもあります。
今はどこも人手不足であるため、次のシフトに入る人が遅れてきたり、体調不良などで欠勤したりする場合は、ある程度仕事が進むまで残ってほしいとお願いされることも考えられます。
たとえば、スーパーやコンビニのレジ、介護の仕事など、人でなければならない職種や人手が必要とされる職種は残業が発生する可能性があるでしょう。
3分でできる適職診断! あなたはどのタイプ?
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
②顧客対応が必要ない業務がある
急な問い合わせや緊急の要望に対応する必要があるような、顧客対応が必要な仕事は、予定外の残業が発生しやすくなります。
一方、プログラミングや研究開発など、顧客と直接やり取りする機会が少ない仕事では、自身のペースで仕事を進められることが多いです。そのため、効率的に業務をこなすことができれば、定時内に仕事を終えやすくなります。
なお、一部顧客対応がある仕事でも、その頻度や対応時間が限られている場合、残業が少ないことがあります。たとえば、決まった時間帯のみ顧客対応をするコールセンターのオペレーター業務が挙げられます。コールセンターの仕事は、シフト制としている現場が多いため、忙しいときでも決まった時間で退勤しやすいのがメリットです。
③プロジェクト型の仕事が少ない
プロジェクト型の仕事では、納期に向けて業務が集中したり、予期せぬ問題が発生したりすることで、残業が増える傾向があります。
そのため、残業が少ない仕事を選びたい人は、プロジェクト型ではなく、ルーティンワークが中心の仕事や、日々の業務が比較的予測可能な仕事を選ぶのがおすすめです。例として、経理職や一般事務などが挙げられます。
ただし、すべてのプロジェクト型の仕事が残業が増えやすいわけではありません。プロジェクトの規模が小さかったり、長期的なスパンで進められたりする場合は、残業を抑えやすい場合もあります。
志望企業を決める際は、企業のコーポレートサイトやOB・OG訪問で業務内容やプロジェクトの進め方までリサーチしたうえで、仕事の性質を見極めることが大切です。
④時短勤務を導入しても問題ない
時短勤務が導入されている仕事は、一定時間内で業務を完結させやすい職種であるケースが多いため、残業が少ない仕事の特徴の一つといえます。
たとえば、近年では対面が中心だった営業職でも、オンラインでの打ち合わせが導入されることで業務の効率化が進み、時短勤務を導入しやすくなっています。総務・労務・法務職などのバックオフィス部門も、社内向けの業務が中心で外部からの急な要望に左右されにくいため、時短勤務を導入しやすいのです。
時短勤務ができる職場は、ワークライフバランスを重視したい人におすすめです。ただし、時短勤務をすると、勤務時間に応じて給与が減少することが一般的であるため、この点を踏まえて慎重に就職先を検討しましょう。
時短勤務は通常、労働時間の短縮を目的としていますが、業務の状況や職場の慣習によっては、残業を求められることがある場合もあります。
時短勤務を導入している場合でも、労働基準法や就業規則で定められた労働時間や残業のルールなどが適用されるのです。
しかし、正当な理由なく時短勤務者に残業を強制することは、法律的にも問題となり得ます。
仕事の分類別! 残業が少ない仕事24選
残業の少ない仕事は特定の業界や職種に限らず、さまざまな分野に存在します。また、同じ職種でも企業の体制や方針によって残業の多さは変わるため、就職先を選ぶ際に注目すべき点を理解するためにもチェックしておきましょう。
ここでは、残業が少ない仕事24選を解説します。それぞれの仕事の特徴や残業が少ない理由を理解して、自身に合った職種を探しましょう。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
事務系の残業が少ない仕事
事務系の残業が少ない仕事
事務系の仕事は、一般的に定型業務が多く、業務の計画性が高いため、残業が少ない傾向にあります。特にバックオフィス業務は顧客対応が少なく、社内の業務フローに沿って進めることができるため、時間管理がしやすいのが特徴です。
ここでは、残業が少ない代表的な事務系の仕事を5つ解説します。事務職はほとんどの業界にある職種であるため、気になる業界と組み合わせて、選択肢の一つとして検討するのもおすすめです。
経理
経理は企業の財務状況を管理する仕事です。経理は日々の仕訳や月次決算など、定期的におこなう業務が決まっていて、効率的な時間管理がしやすいため、残業が少ない傾向があります。
また、税務申告の期限が法律で決められているので、業務が集中する時期を予想しやすく、プライベートとのバランスを調整しやすいのも残業が少ない理由の一つです。
経理職は、数字に強く、正確性を重視する人におすすめです。また、法律や制度の変更にともない、学び続けていくことも必要であるため、継続的に学習する意欲がある人に向いています。
会社にもよりますが、時期をずらすことが難しいことが多くそのタイミングでしかできない作業が大半になるため、直近で祝日などが重なると残業になることもあるでしょう。
経理職に就くには資格取得や専門知識の習得が重要です。新卒で経理職を目指すために必要な準備や、効果的な志望動機の書き方・例を以下の記事でチェックしておきましょう。
関連記事
新卒で経理職を目指すなら2つの戦略で勝負|必要な資格も解説
学生の中には経理の仕事を志望する人も多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、会社のお金を管理する経理の具体的な仕事内容や経理職に必要なスキルなどについて解説します。経理職に新卒で就くために具体的なビジョンを描きましょう。
記事を読む
人事総務
人事総務は、社員の採用や労務管理、社内の環境整備など、組織の運営をサポートする仕事です。人事総務は採用活動や社員研修など、年間のスケジュールに沿って業務を進められます。
採用時期や給与計算の時期は忙しくなる傾向にありますが、特別な行事がない時期には残業が少なくなりやすいのがメリットです。あらかじめ忙しくなる時期を予想しやすい点でも、ワークライフバランスを調整しやすくなっています。
人事総務職は社内外の幅広い人々と接する機会が多いので、コミュニケーション能力が高い人や、人のサポートをすることにやりがいを感じられる人にぴったりです。
人事職や総務職へのキャリアを検討している人は、こちらの記事を参考に志望動機を作るイメージを膨らませておきましょう。人事職の志望動機を書く際の注意点や総務事務の志望動機を差別化する方法などを解説しています。
総務事務
例文付き|総務事務の志望動機に大事な4要素と注意点を解説
人事
例文付き|人事の志望動機の書き方7ステップ! ポイントや注意点を解説
あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
医療事務
医療事務は、病院や診療所で患者の受付や会計、保険請求などを担当する仕事です。一般的に医療機関の診療時間は決まっているため、残業が発生しづらくなっています。
さらに、シフト制が採用されていたり、最新の医療事務ソフトが導入されていて業務効率が良くなっていたりする医療機関もあるため、働く医療機関によって残業の多さが変わる可能性があります。ただし、保険請求をする月末には業務が集中し、残業が発生する可能性があることは把握しておきましょう。
医療事務は細かい作業を正確に、素早くこなせる人に向いています。また、患者への気配りができるようなコミュニケーション能力が高い人にもぴったりです。
急患を受け入れているような大きな病院の方が、小さなクリニックよりも残業が多くなる傾向があります。
事務担当者の人数などにもよるため見分ける方法はなく、入ってみないとわからないことの方が多いでしょう。
医療事務を目指したい人は、こちらの記事で志望動機を作る準備を進めておきましょう。医療事務の志望動機の例文をケースごとに解説しています。
関連記事
例文10選|医療事務の志望動機は2つのポイントを整理して書こう!
医療事務の志望動機の書き方をキャリアコンサルタントとともに解説します。志望動機を作るにあたって、知っておくべき医療事務の仕事内容や就職先に関してもわかりやすく説明。ケース別の例文8選も参考にして、受かる志望動機に仕上げましょう。
記事を読む
受付事務
受付事務は、企業や施設の顔として、来訪者の案内や電話対応をおこなう仕事です。受付事務は、施設の開場時間や窓口の営業時間に合わせた勤務となるため、来訪者の急な対応や大規模な会議の準備などの緊急時以外は残業が発生しづらくなっています。
基本的に日々の業務がその日のうちに完結するので、日をまたいで期日までに終わらせる作業がありません。また、複数人でシフトを組む現場が多いことも、残業が発生しづらい理由の一つです。
受付事務は人と接する機会が多い仕事なので、コミュニケーション能力が高い人や臨機応変な対応ができる人におすすめです。また丁寧な言葉づかいや身だしなみに気を配れる人は、ぴったりといえます。
営業事務アシスタント
営業事務アシスタントは、受発注管理や顧客データの更新などをおこない、営業部門をサポートする仕事です。営業事務アシスタントの仕事は、日々の受発注業務などの定型業務が多く、業務を効率的に進めやすいため、残業が発生しづらくなっています。
また、顧客管理システムが導入されている現場では、作業時間が短縮しやすいため、効率的に仕事を進められるのがポイントです。
なお、決算期は業務量が増える可能性はありますが、年間のスケジュールが基本的に決まっていて、残業が発生しやすい時期を予想できるので、プライベートの予定を調整しやすくなっています。
営業事務アシスタントは、細やかな気配りができ、正確な事務処理ができる人におすすめです。さまざまな部署の人とかかわるため、営業部門とほかの部門の橋渡し役になれるような、コミュニケーション能力がある人に向いています。
営業事務アシスタントを目指すか検討している人は、こちらの記事を参考に自身への適性を確認しましょう。営業事務になるための必須準備や、営業事務の将来性などを解説しています。
営業事務の魅力
営業事務の魅力とは? 対策必須の4つの準備で選考を勝ち抜こう
営業事務に向いている人
営業事務に向いてる人の特徴5選! 意外な魅力や日々の仕事も解説
所要時間はたったの3分!
受けない方がいい職業を診断しよう
就活で大切なのは、自分の職務適性を知ることです。「適職診断」では、あなたの性格や価値観を踏まえて、適性が高い職業・低い職業を診断します。
就職後のミスマッチを避けたい人は、適職診断で自分に合う職種・合わない職業を見つけましょう。
- 自分に合う職業がわからない人
- 入社後のミスマッチを避けたい人
- 自分の強みを活かせる職業を知りたい人
販売・サービス系の残業が少ない仕事
販売・サービス系の残業が少ない仕事
- 販売職
- ホテルスタッフ
- コールセンター
販売・サービス系の仕事は、シフト制や交代制を採用している職場が多いため、比較的残業が少ない傾向にあります。これらの職種では、決められた営業時間内でサービスを提供するので、時間管理がしやすいのが特徴です。
ここでは、残業が少ない傾向にある販売・サービス系の仕事を3つ紹介します。これらの職種は顧客とコミュニケーションを取る仕事が多いため、人と接することが好きな人におすすめです。
販売職
販売職は、店舗で商品やサービスを販売する仕事です。取り扱う商品や店舗にもよりますが、基本的に店舗の営業時間が決まっていて、シフト制である現場が多いため、残業が少ない傾向にあります。
なお、取り扱う商品や店舗ごとのセール時期、棚卸しの際には残業が発生する可能性があります。ただし、混雑する時期が予想できる店舗であれば、それにともなって人員を増やす対応をする場合もあるため、就職先を選ぶ際は店舗の人員配置や労働環境について詳しく確認することが重要です。
あらかじめ店舗の場所や顧客の多さなど、どのような傾向があるのかチェックしておくと残業がどれくらい多いかの目安を予想できるかもしれません。
販売職は、人と接することが好きで、コミュニケーション能力の高い人にぴったりです。また、商品知識を活かして顧客のニーズに合わせた提案をする必要があるため、好きな商品やサービスを販売できる環境を選ぶのがおすすめです。
販売職について理解を深めたい人は、こちらの記事もおすすめです。販売職のやりがいや職種ごとの志望動機の例文を解説しています。
販売職の仕事内容
販売職の仕事内容や魅力を徹底解剖! 就職するために必要な対策とは
販売職の志望動機の例文
販売職の志望動機例11選|差別化できる書き方とよくあるミスを解説
ESで悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!
『就活準備をもっと効率よく進めたい...!』と思っていませんか?「就活準備プロンプト集」は、生成AIを活用して自己PRや志望動機をスムーズに作成できるサポートツールです。
簡単な入力でプロが使うような回答例が出せるため、悩まずに就活準備を進められます。生成AIを活用して効率良く就活準備を進めたい人におすすめです。
- 自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
- チャットを使用した、模擬面接プロンプト
- 自己PRで使える強み診断プロンプト
ホテルスタッフ
ホテルスタッフは、宿泊施設の利用者に快適に過ごしてもらうために、サービスを提供する仕事です。ホテルスタッフは職種にかかわらずシフト制であることが基本なため、残業が発生しづらくなっています。
ただし、フロントや客室清掃、レストランなど担当する現場やホテルの特徴によって、業務量や顧客の数が多くなり、残業が発生しやすくなるケースが考えられます。
特にリゾートホテルでは年末年始などの大型連休や、イベントが開催される時期には、残業が毎日発生するほど忙しくなる可能性が高いです。そのため、志望するホテルの繁忙期や、そのホテルならではの特徴を事前に把握しておくことが重要です。
ホテルスタッフは、ホスピタリティ精神が高く、多くの人々とコミュニケーションを取ることが好きな人に向いています。また近年は外国人観光客が増えているため、英語力を活かしたい人にもぴったりです。
事務・管理部門スタッフホテル内の事務部門や管理業務(人事、経理、など)は、基本的に通常の日勤で働くことが多く、残業が発生しづらい職種です。
ハウスキーピングスタッフ・清掃業務も、決まった時間内でおこなわれるため、残業は少ない職種です。
ホテルフロントの選考で志望度の高さを効果的に伝えたい人は、こちらの記事もチェックしておきましょう。ホテルフロントの志望動機の書き方や例文8選を解説しています。
関連記事
例文8選|ホテルフロントの志望動機は原体験で深みを持たせよう
ホテルフロントの志望動機の作り方をキャリアコンサルタントとともに解説。仕事理解を深めて、原体験を明らかにし、「型」に組み込めば意欲が伝わる志望動機が出来上がります。例文8選も参考にして、ホテルフロントの志望動機をすらすら書きあげましょう。
記事を読む
コールセンター
コールセンターは、電話やチャットで顧客対応をおこなう仕事です。コールセンターは一般的にシフト制を採用していることが多く、受付時間が決まっているため、急な残業が発生しづらくなっています。
また、効率的に運営するために、コール数の予測に基づいてシフトが決まるので、一人当たりの業務量が多いことで残業が発生する可能性が低いのも特徴の一つです。
コールセンターの仕事は、電話やチャットでのコミュニケーション能力が高く、正確な情報提供をできる人におすすめです。また、クレーム対応をするコールセンターもあるため、自身がどのような現場で働きたいか、あらかじめ考えておくと就職のミスマッチを防ぎやすくなります。
電話対応の方が長引いたりすることで定時過ぎたりすることもありますが、大手などで勤務時間の規定がある場合には残業に関して厳しくチェックしていると思われるため、残業が増えるといってもさほど過剰になることはないかと思います。
コールセンターで働きたい人は、こちらの記事を参考に選考に備えておきましょう。コールセンターで求められるスキルや、志望動機を作る際の注意点を解説しています。
関連記事
例文8選|コールセンターの志望動機で絶対盛り込むべき4要素
人気職種であるコールセンターの選考を突破するには志望動機が鍵を握ります。記事では、キャリアコンサルタントが志望動機に有効なアピールポイントを紹介。業務内容を理解し、採用担当者に刺さる志望動機を完成させましょう。
記事を読む
公共サービス系の残業が少ない仕事
公共サービス系の仕事は、シフト制を採用していることが多く、労働時間が明確に定められています。また、法令遵守の意識が高く、働き方改革にも積極的に取り組んでいる仕事が多いのが特徴です。
ここでは、残業が少ないといわれる代表的な公共サービス系の仕事を5つ紹介します。これらの職種は、安定性を重視したい人や、社会貢献に興味がある人におすすめです。
地方公務員
地方公務員は、都道府県庁や市区町村で働く公務員です。おもに県庁や市役所の職員を指します。
地方公務員の勤務時間は、基本的に1日7時間45分と定められていて、土日祝は休みであることがほとんどです。業務は年間のスケジュールに沿って進められることが多いため、計画的に業務を進めることで残業時間を抑えやすくなっています。
ただし、災害時や選挙期間中は残業が発生する可能性があります。また、自治体によって勤怠の管理システムが異なり、タイムカードやICカードが導入されておらず、結果的にサービス残業が発生しやすい現場もあるため注意が必要です。
一般的に、福祉・医療関連の部署や、緊急対応が必要な消防署、警察署、病院、福祉事務所などでは時間外労働が増えやすく、都市計画や建設関連の部署も締め切りに追われる関係から残業が多い傾向があります。
公務員を目指したい人は、こちらの記事もチェックしておきましょう。公務員と民間企業の併願のコツや、公務員の面接での注意点を解説しています。
公務員面接の頻出質問
公務員面接の頻出質問15選|意図を汲み取った回答で好印象を残そう
公務員と民間企業の併願
公務員と民間企業の併願で共倒れ? 状況別で両立のコツを解説
公共バス運転手
公共バス運転手は、定められた路線でバスを運転し、目的地まで安全に乗客を運ぶ仕事です。バスの運行時間は決まっていて、交代制で勤務するため、残業が発生しづらくなっています。
ただし、交通渋滞が発生したときや、悪天候時には残業が発生する可能性があります。また、同僚が体調を崩し休むことになった場合、バス路線を運休にすることはできないため、自身が残業することもあるかもしれません。
公共バス運転手は、運転が得意で責任感のある人におすすめです。また、乗客に道を聞かれるケースも多いため、道案内やバスの乗車時間などをわかりやすく説明できる人に向いています。
鉄道乗務員
鉄道乗務員は、電車の運転や車内業務を担当する仕事です。列車の運行時間はバスやタクシーの運転手と比べ、数分単位で正確に区切られていて、勤務時間が予測しやすいため、残業が発生しづらくなっています。
しかし、列車に遅れが生じたときは問題が解決するまで長時間の残業が発生する可能性があります。また、多くの鉄道会社はトラブル発生防止のために訓練を受けることが義務となっているため、訓練がおこなわれる日には残業が発生しやすいのが鉄道乗務員ならではの特徴です。
鉄道乗務員は、時間や規則を厳守できる人や、高い集中力を維持できる人におすすめです。また、安全意識が高く、緊急時にも冷静に対応できる人に向いています。
鉄道乗務員の残業の大小は、利用者が多い路線や駅の特性に大きく依存します。ターミナル駅や主要な乗換駅または、長距離路線もダイヤが乱れた場合影響を受けやすいと思います。
また、天候に影響を受けやすい路線でも、残業のリスクが高い傾向があります。
鉄道乗務員を目指したい人は、鉄道会社特有の採用フローをこちらの記事で確認しておきましょう。鉄道業界の基礎知識や鉄道会社の採用試験対策を解説しています。
関連記事
鉄道会社に就職したい学生必見! 知っておくべきリアルな採用フロー
「鉄道会社に就職したいけど何からやれば良いのかわからない」という人に向けて、記事では鉄道会社の採用フローや試験の対策方法、志望動機の書き方をキャリアコンサルタントとともに解説します。例文も紹介するのでぜひ志望動機作成の参考にしてくださいね。
記事を読む
郵便局員
郵便局員は、郵便物の配達や窓口業務を担当する仕事です。配達をする場合、ルートが定められているため、効率的に業務を進められます。また、窓口業務を担当する場合、営業時間が決まっていて営業が終わればスムーズに退勤しやすいため、残業が発生しづらくなっています。
ただし、年末年始や税金の納付時期は業務が多くなるため、時期によって残業が発生しやすくなるのが郵便局員の特徴です。完全に残業なしで郵便局員として働くことは難しいですが、繁忙期を事前に把握してプライベートの予定を調整するような対策ができます。
郵便局員は配達業務や窓口業務をするため、正確な事務処理能力を持ち、配送業務が多くなるケースを考慮すると体力のある人やコミュニケーション能力がある人に向いています。
図書館司書
図書館司書は、図書館で資料の管理や運営にともなう業務をおこなう仕事です。図書館は開館時間が決まっていて、基本的にシフト制で勤務するため、労働時間が管理しやすくなっています。
なお、残業が発生しやすくなるのは、イベント開催や蔵書点検がおこなわれる時期のみで、毎年のスケジュールが決まっているケースもあるため、ワークライフバランスを保ちやすい職種といえます。
図書館司書は、膨大な量の本を整理したり点検したりするので、本や情報に関する知識が豊富な人や、整理整頓が得意な人におすすめです。
建設・メンテナンス系の残業が少ない仕事
建設・メンテナンス系の残業が少ない仕事
- 建設作業員
- ビルメンテナンス
- 土木施工管理
建設・メンテナンス系の仕事は、天候による遅れや突発的な設備トラブルによって残業が多いイメージがあるかもしれません。しかし、近年の働き方改革や技術革新により、残業が少ない職種も増えてきています。
ここでは、残業が少ないといわれる代表的な建設・メンテナンス系の仕事を3つ紹介します。これらの職種は、体を動かすことが好きな人や目に見える形で仕事の成果を残したい人におすすめです。
建設作業員
建設作業員は、建物や構造物の建設現場で建築工事や、道路や河川の復旧工事をおこなう仕事です。建設現場では長時間労働による事故リスクを避けるために、労働時間管理が厳格になっています。
また、労働基準法が改正されたことによって、2024年4月から建設業の残業上限規制が施工されたことで労働環境が改善されつつあります。
ただし、厚生労働省の建設業における時間外労働の上限規制の適用についてによると災害時や復興作業は、例外的に労働時間の上限を超えて作業できるとされているため、緊急時には残業が多く発生する可能性があることを覚えておきましょう。
建設作業員は、安全意識が高く、体を動かすことが好きな人におすすめです。現場ではチームで業務を進めていくことがほとんどなので、チームワークを大切にできる人にも向いています。
建設関係の仕事においては、近年ではかなり厳しく労務管理されています。
現場監督の管理の元、各業者に対して安全第一に配慮し事故が起きないように休日・労働時間の規則に則って業務が進められています。
建設作業員へのキャリアを検討している人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。建設業界を受けるなら知っておくべき4つの課題や、志望動機の例文を解説しています。
建設業界の全貌
建設業界の全貌がわかる! 課題・動向から仕事内容まで徹底解説
建設業界の志望動機
建設業界の志望動機はどう書く? 差別化のコツや注意点を解説
ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは、建物の清掃や設備の保守点検をおこなう仕事です。ビルメンテナンスの基本的な業務は、日常的な清掃や設備の点検作業がメインとなります。
清掃業務はルーティン化されていて効率的に進められることが多く、シフト制が採用されている現場がほとんどであるため、残業が発生しづらくなっています。
また、テナントの営業時間外に作業しなければならない現場では、基本的に残業ができなくなっているのがビルメンテナンスならではの特徴です。ただし、緊急の修理や大規模な点検がおこなわれる際は、残業が発生する可能性があります。
ビルメンテナンスは、几帳面で清潔感のある仕事が好きな人におすすめです。また、機械や設備を触ることが得意な人に向いています。
土木施工管理
土木施工管理は、道路や橋梁などの土木工事の計画や管理をおこなう仕事です。近年ではドローンを用いた最新の3D計測技術が導入されている現場もあり、建設工事における最初の測量作業の効率が向上しています。従来は測量の際に、機器を人が持ち歩いて計測していたため、大幅な工数削減が実現されました。
また、施工管理や点検にもドローンが使われ、現場確認を人がおこなう必要がなくなったため、業務効率が改善されています。
土木施工管理は、計画性があり、リーダーシップを発揮できる人におすすめです。また、現場と事務所の両方で働くため、オフィスワークだけではなく外にも出て仕事をしたい人に向いています。
土木施工管理に興味がある人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。施工管理の志望動機例文や、施工管理が厳しい環境と感じる人や向いていない人の特徴を解説しています。
施工管理の志望動機
例文6選|施工管理の志望動機は3ステップで作れる! 注意点も解説
施工管理に向いていない人
施工管理に向いてない人の特徴をケース別で紹介|活躍する人の条件も
医療・福祉系の残業が少ない仕事
医療・福祉系の残業が少ない仕事
- 薬剤師
- 介護職
- 理学療法士
医療・福祉系の仕事は、人々の健康と生活を支える重要な役割を担っています。一般的に、この分野では人手不足や緊急対応のため残業が多いイメージがありますが、実は残業が比較的少ない職種もあるのです。
ここでは、残業が少ないといわれる代表的な医療・福祉系の仕事を3つ紹介します。医療・福祉系のスキルや資格を活かしつつ、残業時間を抑えたい人は一通り目を通してみましょう。
薬剤師
薬剤師は、医薬品の調剤や服薬指導をおこなう仕事です。薬局は近隣病院の営業時間に合わせて営業されていることが多いため、勤務時間が安定しやすくなっています。また、現場によっては最新の電子薬歴システムが導入されていて、業務効率が向上しているので、残業が発生しづらいといえます。
ただし、夜間営業の薬局や緊急時の対応が必要なときには、残業が発生することもあることを覚えておきましょう。
なお、薬剤師になるには大学の薬学部や薬科大学へ進学し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。なお薬剤師国家試験は年1回のみ開催されるため、長期的に目指すことを理解しておきましょう。
薬剤師になりたい人はこちらの記事がおすすめです。薬剤師の志望動機を差別化するコツや、志望先ごとの志望動機の例文を解説しています。
関連記事
薬剤師の志望動機はトレンドで差別化|他学生と被らない3つのコツ
薬剤師の志望動機は志望する職場の特徴で大きく変わりますが、そのうえで差別化するにはトレンドを押さえられているかが重要です。この記事では、キャリアコンサルタントとともに薬剤師の志望動機の書き方と人と被らないコツを紹介します。
記事を読む
介護職
介護職は、高齢者の日常生活をサポートする仕事です。介護施設は24時間体制であることが多いため、交代制勤務が一般的です。また、入居者の食事や入浴などが時間で決まっているので、業務が完了する時間が予測しやすくなっています。
ただし、入居者が怪我をしたり、同僚が休んだりするような緊急時には残業が発生することがあります。また、人手が足りていない施設では長時間の残業が日常的になっている可能性があるので、施設の人員配置や残業時間の実態には注意が必要です。
介護職は、思いやりの心を持ち、人と接することが好きな人におすすめです。また、体力があり、チームワークを大切にできる人に向いています。
- 介護士のサービス残業は当たり前と聞いたことがあります……。
面接や実際の現場から残業の有無を垣間見ることができる
サービス残業が発生しやすい職場にはいくつかの特徴があります。離職率が高い、スタッフの入れ替わりが激しい施設は、過度な残業やサービス残業が原因で人材が定着しない場合があります。
人間関係や会社の福利厚生を確認すること、面接や見学の際に、スタッフの人数や入所者人数を確認することが大切です。
その職場の労働環境の実態がわかることもあります。
また、面接時に残業や勤務時間についてたずねた際、具体的な回答が得られない、または「うちの会社は、忙しいときはみんなでカバーしている」といった説明をされたり、「みんな」と協同作業のような曖昧な回答をされたりした場合は、サービス残業が常態化している可能性があるのです。
入所者のケアプランにて、1回の介助の時間が不合理に短く設定されている場合、その時間内にすべての業務を終わらせるのが困難であり、残業になる可能性はあることになります。
また、定時後に会議が多い職場もサービス残業が発生しやすい可能性もあります。
介護職に就きたい人は、こちらの記事で選考に向けて準備を進めておきましょう。魅力的な介護職の志望動機を作る方法や介護施設別の志望動機の例文を解説しています。
関連記事
例文7選|介護職の志望動機の書き方4ステップ! ポイントも解説
介護職の選考で、志望動機の書き方に悩む人は多いものです。介護職を志望する場合は、企業分析や自己分析により、企業や自分自身の正しい理解が必要です。この記事では、キャリアコンサルタントとともに介護業界の志望動機の書き方や例文を紹介します。
記事を読む
理学療法士
理学療法士は、身体機能の回復や維持を支援する仕事です。多くの病院では、治療が予約制で時間が定められているため、基本的に残業は発生しません。ただし、訪問看護ステーションで勤務する場合は、病院よりも患者が多いという状況があったり、移動に時間がかかったりするため、業務時間内にカルテや書類を作成できず、残業が増えることもあります。
なお、理学療法士になるには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する4年制大学、3年制の短大、専門学校で3年以上学び、理学療法士国家試験に合格する必要があります。国家資格を取得するには、長い時間をかけて勉強する必要があることを覚えておきましょう。
理学療法士を目指すか検討している人には、こちらの記事がおすすめです。理学療法士の志望動機の例文や業界のトレンドを解説しています。
関連記事
例文14選! 理学療法士の志望動機は王道3パターンを押さえよう
身体機能の回復を図り、社会復帰を手助けするスペシャリストでもある理学療法士。その働き方は多様であり、志望動機の書き方について迷っている学生も多いのではないでしょうか。記事では、就職先に合わせた理学療法士のベストな志望動機の書き方を解説します。
記事を読む
運搬・清掃系の残業が少ない仕事
運搬・清掃系の残業が少ない仕事
- ごみ収集員
- 清掃員
- タクシードライバー
運搬・清掃系の仕事は、社会の衛生維持や人々の移動をサポートする重要な役割を担っています。これらの職種は、決まった時間内で業務が完結するため、比較的残業が少ないことで知られています。
ここでは、残業が少ないといわれる代表的な運搬・清掃系の仕事を3つ紹介します。これらの職種は、体を動かすことが好きな人や、規則正しい生活リズムを保ちたい人におすすめです。
ごみ収集員
ごみ収集員は、家庭や事業所から出されたごみを収集し、処理施設に運搬する仕事です。ゴミを収集する時間や収集ルートが決まっていて、早朝から作業を開始し、午前中に終了することがほとんどなので、計画的に作業を終わらせやすくなっています。
また、複数人で分担して効率的に作業を進められるのも残業が発生しづらい理由の一つです。ごみ収集員は、体力があり、衛生的な環境づくりに貢献したい人や、チームワークを大切にできる人に向いています。
清掃員
清掃員は、オフィスや商業施設、公共スペースなどの清掃をおこなう仕事です。清掃は決まった時間や場所でおこなわれるため、業務が時間内に終わることがほとんどです。特に施設の営業時間外に作業をおこなう現場では、作業時間に限りがあることから残業が発生しづらくなっています。
また、基本的に効率的な清掃方法が決まっていて、毎回決まった作業を繰り返すことになるため、作業効率が上がりやすいことも残業が発生しづらい要因の一つです。清掃員は、几帳面で清潔感のある仕事が好きな人や、体力がある人におすすめです。
清掃員は、誠実さや体力が求められる仕事です。清掃業の志望動機で必ず伝えるべきことや、アピールすべきポイントについては、以下の記事が参考になります。
関連記事
清掃業の志望動機の書き方|3つのアピールポイントと例文を紹介
清掃業の志望動機は働く場所や仕事内容によってしっかり書き分けなければなりません。この記事では清掃業への就職を目指す人向けに志望動機の書き方をキャリアコンサルタントと解説します。例文も紹介しているので、参考にして選考突破を狙いましょう。
記事を読む
タクシードライバー
タクシードライバーは、乗客を目的地まで送迎する仕事です。シフト制が採用されていることが多いため、決まった時間で働きやすくなっています。また、売り上げに応じた報酬体系となっているケースが多く、自身の裁量で働きやすいのが特徴です。残業するかどうかを選択できるので、タクシードライバーはワークライフバランスを維持しやすい仕事の一つです。
ただし、歩合制であることを考慮すると、一定の売り上げがないと給与自体発生しなくなるため、状況によっては自ら残業することが必要になります。
タクシードライバーは、運転が好きな人や、地理に詳しい人におすすめです。また、乗客と会話する機会もあるため、コミュニケーション能力が高く、臨機応変な対応ができる人に向いています。
タクシードライバーの仕事は、勤務時間が不規則で残業が発生しやすい職種です。
移動需要が高い時間帯やイベントがある時期は増えるでしょう。運行記録の整理や車両の清掃など、事務所業務が長引くこともあります。
教育系の残業が少ない仕事
教育系の残業が少ない仕事
- 認可保育園の保育士
- 家庭教師
教育系の仕事には、勤務時間が明確に定められていたり、個別指導のように時間管理がしやすい形態があったりします。
また、子どもたちの生活リズムに合わせた日中の勤務が多く、夜遅くまでの残業が発生しづらいため、自身に合った仕事を選ぶことで理想のワークライフバランスを実現しやすいのが特徴です。ここでは、残業が少ないといわれる教育系の仕事を2つ紹介します。
これらの職種は子どもの成長にかかわりたい人や、教育に携わりながらもプライベートの時間を大切にしたい人におすすめです。
認可保育園の保育士
認可保育園は、児童福祉法で国が定めた一定の基準を満たした保育園です。国からの補助金を支給されていて経営が安定しているため、条件が良い傾向にあります。
なかには人材の配置人数が基準よりも多く設けられている園もあるので、子どもとゆとりをもってかかわりやすいのが特徴です。また、求人が高倍率になるほど働く環境として人気なので、人材が不足しているケースも少なく、残業が発生する可能性も低いといえます。
ただし、認可保育園の求人は人気であるため、選考を突破することは簡単ではないということを覚えておきましょう。
- 保育士は残業がなくても持ち帰りの仕事が多いと聞いたことがあります……。
業界柄仕事を持ち帰る可能性について事前に説明されるかどうかを注意深く確認
園によってはその実情も異なるとは思います。小道具を作ったり、飾りを作ったり、指導計画の作成したりなど、持ち帰ってやらなければいけないことも発生するでしょう。
その際はみなし残業や残業代として請求するのを認められている場合もあります。この辺りは業界の課題でもあるため、ある程度割り切る気持ちは必要かもしれません。
事前に注意してみておきたいポイントとしては「残業について触れているか」という点です。残業についてしっかり管理を徹底している施設では詳細に明記してあります。
一方で、有耶無耶にしていたり、自信がなかったりする施設は詳細を省く傾向にあります。その辺りを注意してみてください。いずれにしても自身で効率よくタスクをこなす術や解決策を持っておくことをおすすめします。
保育士の志望動機で自身の強みを効果的にアピールしたい人には、こちらの記事がおすすめです。保育園の志望動機で不可欠な要素や志望動機の例文を参考にして、選考に向けた準備を進めましょう。
関連記事
例文3選|保育園の志望動機でどんな園にも欠かせない要素を解説
保育園の志望動機を書く際は、似通ってしまうのを避けるために差別化が重要です。その保育園ならではの志望動機を見つけて、熱意と人柄を盛り込めば、オリジナリティのある志望動機に仕上がります。この記事では、保育園の志望動機の作成ポイントについて解説します。
記事を読む
家庭教師
家庭教師は、生徒の自宅や学習塾で個別指導をおこなう仕事です。基本的に指導時間が事前に決められているため、勤務時間が明確です。また、自身が指導する時間帯を選べて、指導自体が終わればその日の仕事は基本的に終わるため、残業が発生しづらくなっています。
家庭教師で残業が発生するケースとしては、試験前で生徒側が追加指導を希望する場合が考えられます。そのため残業を避けるには、契約時に指導ができる時間帯について明確な取り決めをしたり、あらかじめ追加指導を希望されそうな時期を予想しておいたりするなどの工夫が大切です。
家庭教師は人に教えることが好きな人や、生徒ごとの理解度に合わせて適切な指導をするための柔軟な対応ができる人におすすめです。
就職支援のプロに聞いた! 新卒で残業が少ないことを軸に仕事を選んでも問題ない?
残業が少ない仕事について解説しましたが、「新卒で残業の少なさを重視して仕事を選んでも大丈夫なの?」と不安に感じる人もいるでしょう。また、残業の少なさだけではなく、将来のキャリアパスも考慮して就職先を選びたいと考えている人もいるかもしれません。
そこでここでは、多くの就活生を支援し、さまざまな業界に詳しいキャリアコンサルタントに、新卒で残業が少ないことを軸に仕事を選ぶことについて聞きました。ワークライフバランスと将来のキャリアを両立させることを考えて悩んでいる人は、それを実現するための企業選びの判断材料として、参考にしてみましょう。
アドバイザーコメント
古田 文子
プロフィールを見る新卒であってもワークライフバランスの両立は重要
仕事や働き方を選ぶとき、残業が少ないことを条件に入れるのは間違いではありません。新卒であっても、ワークライフバランスを意識する考え方は十分理解でき、自分の価値観や生活スタイルに合ったものを求めるのは大切なことです。
また、楽な仕事を選ぶことで、心身の健康やプライベートな時間を大切にすることができ、自分らしい働き方を実現できるということもあるでしょう。楽に見える仕事を追い求めることにはまったく問題はないと思います。
自分と他人の「楽」の感じ方は別ものであることには注意
ただし、他人が見た楽な仕事が自分にとっても楽かどうかは別です。自分に合っていなければ、人が楽そうにしている仕事もキツイと感じるでしょう。
急な対応や顧客との兼ね合い、締め切りなどの関係上、致し方なく発生する残業もあるため、残業自体が必ずしも悪というわけではありません。何事もバランスが大事です。
どんなに満たされていても、やがて飽きてしまう人もいます。仕事を選ぶときには、残業の有無と同時に給与や福利厚生、成長機会や企業文化といった別の条件も考慮することをおすすめします。
実は落とし穴がある! 新卒で残業が少ない仕事を選ぶリスク
実は落とし穴がある! 新卒で残業が少ない仕事を選ぶリスク
- 仕事によってはスキルアップしづらい可能性がある
- 「残業が少ない=良い企業」とは言い切れない
- 残業がある場合と比べて手取りが減る
新卒で残業が少ない仕事を選ぶことは、ワークライフバランスを重視するうえで魅力的に感じるかもしれません。しかし、キャリア形成の観点から見るといくつかの落とし穴があります。
ここでは、新卒で残業が少ない仕事を選ぶ3つのリスクについて解説します。これらのリスクを理解して、短期的な視点だけではなく長期的なキャリアプランを踏まえた就職先を選べるようにしましょう。
仕事によってはスキルアップしづらい可能性がある
残業がないということは仕事をする時間が少なくなるため、新しい経験や挑戦的な業務に触れる機会が限られる可能性があります。また、残業が少ない仕事には、ルーチンワークが多い傾向があります。
決まった業務を効率的にこなすことで残業を減らしている職場も多く、そのような環境では新しいスキルを習得したり、創造的な仕事に取り組んだりする機会が少なくなる可能性があるのです。
特に新卒の段階では、さまざまな経験を通じて自身の能力を高めていくことが重要です。残業の少なさだけではなく、仕事の内容や成長の機会も考慮に入れて職業を選択することが、長期的なキャリア形成には欠かせません。
就職先候補を検討する際は、自己研鑽の機会や、社内外の研修制度なども併せて確認することがおすすめです。
- 残業の少ない職場でも、スキルを身に付けて高い成果を出すにはどうすればいいですか?
勤務時間内にやるべきことをきちんとやることが最優先
通常の勤務時間内では、必ずやらなければいけない仕事に追われているため、それをこなすことが第一の目標となります。
労働時間が減る分、スキルを伸ばす時間が短くなると思ってしまいますが、本来の勤務時間内でも新しいプロジェクトに参加してみることや、新しい提案や改善案を積極的におこなってみるなど自己成長のためにできることはたくさんあるでしょう。
また、残業がない分の時間を有効活用して資格取得の勉強をしてみたり研修に参加してみるなどもスキルを身に付けるための一つの方法です。
「残業が少ない=良い企業」とは言い切れない
残業が少ないことだけで企業の良し悪しを判断することにはリスクがあります。残業が少ない理由が、業務効率化や従業員の健康配慮によるものなら望ましいですが、単に仕事量が少ないだけという可能性もあるからです。
仕事量が少ないことは、企業の業績不振や成長停滞を表している場合があります。また、残業が少ない代わりに、正社員ではなく派遣やアルバイトを多く雇用しているケースもあります。
志望先企業を選ぶ際は、残業の少なさだけではなく、就活情報サイトの企業研究ページをチェックしたり、企業の採用ページで新卒社員の配属先や研修制度を調べたりして、業界での位置付けや将来性、社員の成長機会なども総合的に判断することが重要です。
残業がある場合と比べて手取りが減る
残業が少ないということは残業代も少なくなるため、結果として手取り収入が少なくなる可能性があります。特に、業界や職種の平均年収を参考にしても、そのデータに残業代が含まれていた際は、入社後のギャップを生むかもしれません。
ただし、残業代に頼らない適切な給与水準を設定している企業も増えています。就職先を選ぶ際は、基本給や諸手当、賞与なども含めた総合的な収入を考慮することが大切です。
また、残業が少ないことで得られる自由時間を副業や自己投資に充てることで、長期的にはより高い収入につながる可能性もあります。金銭面だけではなく、ワークライフバランスや自己実現の機会なども含めて、総合的に判断しましょう。
そもそも何が魅力? 残業がない仕事のメリット
そもそも何が魅力? 残業がない仕事のメリット
- プライベートの時間が増える
- 心身の健康を維持しやすくなる
- 空いた時間を自己研鑽に活用できる
残業がない仕事のリスクについて解説しましたが、そもそも残業がない仕事にはどのような魅力があるのでしょうか。漠然と残業が少ない仕事が良いと考えてしまっている場合、自身が残業がない仕事にどのようなメリットを感じているか言語化することが大切です。
ここでは、残業がない仕事の3つのメリットについて解説します。これらのメリットを理解して、残業の少なさを職業選択の一つの基準として考える理由を明確にしましょう。
プライベートの時間が増える
残業がなく定時で帰宅できると、プライベートの時間が増えるため、家族や友人との時間や自身の趣味に没頭する時間を十分に確保できます。また、ワークライフバランスが取りやすくなるため、結婚や育児などのライフイベントとの両立も可能になります。
さらに、長期的な視点で見ると、プライベートが充実していることは仕事のパフォーマンス向上にもつながります。退勤後にリフレッシュすることで、次の日の仕事への意欲が高まる可能性があるからです。
このように残業がないことで得られるプライベートの時間は、仕事と生活の両面で充実感をもたらす重要な要素となります。
自己研鑽に使うか趣味などのプライベートのことに費やすかという選択は、どちらも重要だと思います。ワークライフバランスを取ることが大切です。
将来的にキャリアアップや新しい分野への挑戦を目指しているなら、自己研鑽に重点を置くのが良いでしょう。
心身の健康を維持しやすくなる
長時間労働は身体的な疲労を蓄積させるだけではなく、メンタルヘルスにも影響を与えるため、残業がない仕事を選ぶことで心身の健康維持がしやすくなります。定時で帰宅して十分な睡眠時間を確保できれば、慢性的な疲労を防ぎやすくなるのです。
また、残業がないことで規則正しい生活リズムを保ちやすくなるため、食生活の改善や運動習慣の確立など、健康的なライフスタイルを送りやすくなります。前述のように趣味に費やす時間も確保できるので、ストレスを解消ができ、メンタルヘルスの維持にも効果的です。
心身ともに健康であることは、長期的なキャリア形成において非常に重要です。健康であれば仕事への集中力も高まり、生産性の向上にもつながります。残業がないことで得られる心身の健康は、長期的なキャリアを築くうえで欠かせない要素といえます。
空いた時間を自己研鑽に活用できる
残業がないことは、業務時間外に新しいスキルを学んだり、資格取得にチャレンジしたりできる時間的余裕を確保することにつながります。スキルや資格の取得は、長期的なキャリア形成において非常に重要な要素です。
たとえば、語学学習や専門的な知識の習得、オンライン講座の受講などであれば、自分のペースで学習を進められます。また、副業にチャレンジする時間も確保できるので、本業の経験だけでは得られない多様なスキルや視点を養うことにつながるのです。
このように業務時間外で自己研鑽の機会を増やすことで、キャリアの選択肢を広げ、将来的なキャリアアップにつながる可能性が高まります。
- 勤務時間外で仕事に関する自己研鑽をしたくありません……。
興味がある分野から取り組んでみて損はない
残業がないおかげでできた時間すべてを自己研鑽に費やすべきだというつもりはありませんが、私の経験上、したこともしなかったことも全部自分に返ってくると考えています。
人生という時間は限られています。まったく何もしないよりは、興味があって身に付けられるスキルがあるなら取り組んだ方が良い良く、交友や知見を広げるための活動をしてみるといったことをバランスよく取り入れることで、ストレス解消になることもあります。
楽しみながら身に付けたスキルで将来的に昇進や給与アップにつながる可能性があり、プライベートが充実すると、仕事のパフォーマンス向上につながる可能性もあります。決して損なお話ではありません。
残業が少ない+αの条件もチェックしてみよう! 働きやすい企業を選ぶ方法
残業が少ない+αの条件もチェックしてみよう! 働きやすい企業を選ぶ方法
- 自分で仕事の進め方を決められるかどうか
- 有給休暇の取得率や福利厚生の充実度が高いか
- キャリアステップが明確にわかるかどうか
残業が少ないことは、働きやすい環境を選ぶ一つの指標ですが、それだけで企業を選ぶのは十分とは言えません。
なぜなら、自身の成長機会や、企業文化などの長期的に職場で働くうえでの満足度に影響するほかの要素を見落とす可能性があるためです。本当に働きやすい企業を見極めるには、残業の少なさに加えて、ほかの要素も考慮する必要があります。
ここでは、働きやすい企業を選ぶための3つの方法を解説します。企業を見てさまざまな角度から評価して、自身に適した職場環境を見つけましょう。
残業が少ないこと以外の就活の軸が定まっていない人は、こちらの記事を参考に企業選びの視点を明確にしましょう。種類別の就活の軸一覧や、就活の軸の見つけ方を解説しています。
関連記事
就活の軸一覧90選! 納得できる企業選びの基準の見つけ方も解説
就活の軸の決め方に悩む就活生向けに、「就活の軸の見つけ方」や「答える際の注意点」をキャリアコンサルタント監修により解説する記事です。就活の軸一覧90選と面接での回答例45選も紹介するので、あなたに合った就活の軸がきっと見つかります。
記事を読む
自分で仕事の進め方を決められるかどうか
裁量労働制
事前に定められた時間を働いたものとみなして賃金が支払われ、自ら働く時間を自由に決められる制度
裁量労働制やフレックスタイム制を導入している企業は、社員の自主性を重視し、個人のライフスタイルに合わせた働き方がしやすくなっています。
一方、フレックスタイム制では、コアタイムを除いて出退勤時間を自由に決められるのが特徴です。これらの制度により、自分のペースで効率的に仕事を進められるだけではなく、ワークライフバランスの向上にもつながります。
ただし、これらの制度は職種によって導入できないケースや、社員側に自己管理能力と高い責任感が求められることに注意が必要です。
新卒でこのような働き方ができる企業に入社するためには、インターンシップで自主的に業務を進めたり、課外活動でスケジュールを管理したりして、自己管理能力の高さをアピールできる経験を積んでおくことが重要です。
有給休暇の取得率や福利厚生の充実度が高いか
残業の少なさに加えて、有給休暇の取得率や福利厚生の充実度を企業を選ぶ基準に取り入れることで、企業の従業員に対する姿勢や価値観をより深く理解しやすくなり、より自身の希望条件に合う企業を見つけやすくなります。
企業選びをする際、おもに以下のような点をチェックするのがおすすめです。
企業を選ぶ基準に取り入れたい要素
- ホワイトマークを取得しているか
- みなし残業の有無
- 法定・特別休暇制度の有無
- 有給休暇の取得率が高いか
- 育児・介護支援制度の有無
- 健康診断や医療費補助などの健康支援制度が充実しているか
- 社員の自己啓発支援制度の有無
これらの要素は、長期的な働きやすさや従業員満足度に大きく影響します。特にホワイトマークを取得している企業は、厚生労働省がホワイト企業と認定していることを意味するため、若者の採用・育成に積極的で働きやすい環境が整っている可能性が高いです。
就職活動中は、これらの制度について詳しく調べ、企業の従業員への配慮や姿勢を評価しましょう。
企業を選ぶ際「休日日数が実際の正しい数値かどうか」はきちんと見ておきましょう。
企業ごとに福利厚生や社員への還元度の有無は異なりますが、従業員が年間休日通りに休みを取れているならば同時に残業も少ない状態であるといえるでしょう。
キャリアステップが明確にわかるかどうか
残業が少なく働きやすい環境であっても、将来のキャリアが不明確では長期的な成長が見込めません。そのため、企業で働いた際のキャリアステップが明確にわかることも志望する企業を選ぶうえで重要な基準です。
各企業のキャリアステップについて調べる際、具体的に以下の点をチェックしましょう。
キャリアステップを確認するときの指標
- 昇進・昇格の基準が明確か
- 社内公募制度があるか
- 部門間異動の機会があるか
- 希望するキャリアへのキャリアパスが明確か
これらの情報は、企業説明会やOB・OG訪問、社員インタビューなどを通じて収集できます。また、入社後の研修制度や資格取得支援なども確認しましょう。キャリアステップが明確な企業では、自身の成長目標を設定しやすく、モチベーション維持にもつながります。
4ステップ! 残業の少なさも含めた理想の仕事に就くための準備
4ステップ! 残業の少なさも含めた理想の仕事に就くための準備
- 「残業が少ない」以外にも仕事に求める条件をまとめる
- 理想の条件に優先順位をつけて企業・職種を絞っていく
- 優先度が高い項目が実現できる企業・職種に必要なスキルを調べる
- 業務の実態を調べるためにOB・OG訪問する
残業が少ない仕事を探す際、ただ残業の少なさだけを基準にするのではなく、総合的に自身に合った仕事を見つけることが重要です。また、理想の仕事に就くためには、計画的な準備が欠かせません。
ここでは、残業の少なさも考慮しつつ、理想の仕事に就くための準備方法を4つのステップで解説します。これらのステップを順を追って実践することで、自身に適した職場を見つけやすくなります。
①「残業が少ない」以外にも仕事に求める条件をまとめる
まずは残業の少なさ以外に自身が仕事に求める条件をまとめて、就活の軸を決めましょう。明確な軸があることで、膨大な就職先の候補から自身に合う企業を見つけやすくなります。たとえば、仕事に求める条件としては以下のようなものがあります。
仕事に求める条件の例
- 給与の高さ
- 職場の雰囲気は良いか
- 成長機会が豊富か
- 福利厚生が充実しているか
- 通勤時間に無理がないか
- 仕事内容が具体的に明記されているか
- 企業の経営は安定しているか
- 海外勤務のチャンスはあるか
これらの条件を洗い出すには、自己分析をおこなうことがおすすめです。自身の価値観や興味、得意分野を深く掘り下げることで、本当に大切にしたい条件が見えてきます。また、インターンやアルバイトの経験を振り返り、どんな環境で働くのが自分に合っているかを考えるのも良いでしょう。
自己分析は就活の土台を作るうえで重要です。自己分析の基本的な流れや、自己分析の選考での活かし方は、以下の記事で体系的に学べます。
関連記事
自己分析とは? わかりやすいやり方と選考での6つの活用法を解説
自己分析とは、自分に合う就活の軸を定めたり、自身の長所を活かした志望動機などを書くための準備工程です。この記事では自己分析のメリットや正しいやり方をキャリアコンサルタントとともに解説します。活用しやすいフレームワークも紹介するので、就活のはじめに自分を知り、納得のいく就活をおこないましょう。
記事を読む
②理想の条件に優先順位をつけて企業・職種を絞っていく
仕事に求める条件をまとめられたら、次はそれらに優先順位をつけます。すべての条件を満たす完璧な仕事を見つけることは難しいため、何を最も重視するかを明確にすることが大切です。
たとえば、「残業の少なさ」「給与の高さ」「企業の経営は安定しているか」の順に優先順位を付け、譲れない条件を決めましょう。
優先順位を付ける際は、より自分に合う企業や職種を見つけるために、自身の価値観や将来のキャリアプランを十分に考慮することが重要です。次に優先順位に基づいて、それが実現できそうな企業や職種を絞っていきます。
就職情報サイトや企業のホームページ(HP)などで残業時間をはじめとした情報を収集し、自分の優先条件に合致する企業や職種をリストアップしていきます。さらにこの過程で、業界研究も並行しておこなうことで、より適切な選択ができるでしょう。
理想の条件に当てはまる企業を見定めるためには、事前に業界の構造について理解しておくことが重要です。業界全体を研究するやり方や、狭く深く気になる業界を研究するやり方を以下の記事で解説しています。
関連記事
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう
「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。
記事を読む
③優先度が高い項目が実現できる企業・職種に必要なスキルを調べる
優先度の高い条件を満たす企業や職種が見つかったら、次はそこで必要とされるスキルを調べましょう。自身がその仕事に就くために、企業のHPや求人情報、業界関連の記事などを参考に、求められる資格や能力を把握することで、選考までにやるべきことが明らかになります。
また残業を抑えながら効率的に働ける職場を見つけるためには、企業が重視する時間管理能力やITスキルなどを特にチェックすることが大切です。
続いて自身が現在持っているスキルと、今後習得が必要なスキルを明確にします。不足しているスキルについては、選考や入社までに習得する計画を立てましょう。さらに、それらのスキルを自己PRの材料としてどのように活用できるかも考えておくと、選考で説得力のあるアピールがしやすくなります。
なお、スキルの習得が選考までに間に合わなかったとしても、自己研鑽していること自体が志望度の高さを伝えることにつながります。少しずつでも良いので、スキル習得のための勉強を始めることが大切です。
- 企業に求める条件で残業の少なさ以外にも譲れないものがたくさんあります……。
条件があること自体は悪くないが理想の企業を見つけるのが難しくなる
求める条件の適切な選択肢として、条件が多ければ多いほど、すべてを満たす企業を見つけるのは難しくなります。その結果、就職活動が長引く可能性もあります。
また、希望通りの会社に入社できても「やっと見つけた会社だったが、思っていた会社と違った」とギャップが大きくなる傾向があるのです。
この業界や業種に固執しすぎると、思わぬ良い機会を逃してしまうこともあります。自分が知らなかった業界や職種で、実は自分に合った仕事や働き方があるかもしれません。
思い込みにより条件を柔軟に考えられなくなる場合があります。仕事をするうえでの価値観・能力・強みの優先順位を付けて、自分にとって最も重要な条件を明確にして、キャリア選択することをおすすめします。
④業務の実態を調べるためにOB・OG訪問する
企業の募集要項に載っている表面的な情報だけではなく、実際の業務内容や職場環境を知るためには、OB・OG訪問をすることが重要です。大学のキャリアセンターや就職情報サイトのOB・OG訪問サービスを利用して、希望する企業や職種で働く先輩に話を聞きましょう。
OB・OG訪問では、残業の実態や働き方、職場の雰囲気、キャリアパスなど、公開情報だけではわからない内部事情を知れるため、入社後のギャップを防ぐことにもつながります。特に残業時間は職種や役職・部署によって異なる可能性があるので、その実態や理由を聞いておくことが大切です。
訪問の際は、事前に質問事項を用意し、自分の優先条件に関する情報を効率的に集められるよう準備しましょう。また、より客観的な情報を得るためには、複数のOB・OGに話を聞くのがおすすめです。
OB・OG訪問での限られた面談時間を有効活用するためには、事前の質問準備が欠かせません。就活の段階別のおすすめの質問や質問を選ぶときの考え方を以下の記事でチェックしておきましょう。
関連記事
OB・OG訪問は質問選びが鍵! おすすめ質問100選を紹介
OB・OG訪問は質問選びが非常に重要です。事前に聞きたいことを準備しておきましょう。この記事ではOB・OG訪問でのマナーや注意点をキャリアコンサルタントが解説します。また、OB・OG訪問でおすすめの質問100選も併せて紹介します。
記事を読む
備えよう! 残業が少ない仕事に就くための選考対策
残業が少ない仕事に応募する際、単に自身の動機を伝えるだけでは不十分です。残業が少ないことや、ワークライフバランスを維持しやすいことだけを動機として伝えると、「楽をしたいと考えている」「仕事に対する熱意が低い」などの印象を与えてしまう可能性があるからです。
そのため、企業側の視点に立って、残業が少なくても高いパフォーマンスを発揮できる人材であることをアピールする必要があります。
ここでは、残業が少ない仕事に就くための選考対策を解説します。これらの準備を通じて、自分の価値を効果的にアピールし、内定獲得につなげていきましょう。
短い労働時間で高いパフォーマンスを出すための自身の強みを考える
短い労働時間で高いパフォーマンスを出すためには、時間管理能力、集中力、効率的な作業スキル、優先順位付けなどが必要です。学生時代のアルバイトやサークル活動などを振り返り、選考までにこれらの能力を発揮したエピソードを用意しておきましょう。
たとえば、「学園祭の準備期間が例年の半分に短縮された際、タスクの優先順位付けと適切な役割分担によって、予定通りイベントを成功させました」のように、どのように限られた時間で高いパフォーマンスを出したかを具体的に述べることが重要です。
このように、さまざまな経験を通じて培った短い時間でパフォーマンスを出せる能力を具体的な事例とともに整理し、選考でアピールできるように準備しておきましょう。
自身の強みをこれから探す人には、こちらの記事がおすすめです。自己分析をして自身の強みを見つける方法や強みをアピールする例文を紹介しています。
関連記事
強み一覧付き|自分の強みが必ず見つかる方法9選とアピール方法
就活で自分の強みを何て答えれば良いかわからない、そもそも自分の強みが浮かばない人に向けて、キャリアコンサルタントが自分の強みを見つける方法やアピールのコツを解説していきます。強みを伝える例文も紹介するので、参考にしてください。
記事を読む
ワークライフバランスを重視しつつ企業で活躍できるキャリアプランを考える
残業が少ない仕事を希望する場合、限られた時間内で仕事の成果を出し続けられることをアピールするために、ワークライフバランスを保ちながら、企業で活躍するための具体的なキャリアプランを選考で説明することが重要です。
まず、短期的・中期的・長期的な目標を設定します。たとえば、「入社後3年で業務の基礎を習得し、5年後には特定の分野のスペシャリストになり、10年後にはチームリーダーとして後進の育成に携わりたい」のように、具体的な期間ごとの目標を立てましょう。
これらのキャリアプランを具体的に説明することで、単に残業が少ない仕事を希望しているのではなく、効率的な働き方を通じて自己成長と企業貢献を両立させる意欲があることをアピールできます。
面接で自分の価値観を伝えることは大切です。「ワークライフバランスを重視していますが、チームや会社の目標達成のために協力する意識も持っています。」など、プロフェッショナリズムを一緒に示すと良いでしょう。
残業がない仕事にまつわる疑問をプロが解消しているQ&Aも併せて参考にしよう
この記事を読んでいる人のなかには、「残業がない仕事を選ぶことで将来のキャリアに影響はないだろうか」「残業がない仕事の探し方は正しいのだろうか」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、PORTキャリアに寄せられた残業がない仕事に関する6つのQ&Aを紹介します。キャリアコンサルタントによる回答を参考に、残業がない仕事についての理解を深めて、自身に合ったキャリアを選びましょう。
就活の軸を明確にしたうえで残業が少ない仕事を選ぼう
残業が少ない仕事を選ぶことは、ワークライフバランスを重視するうえで重要な観点です。しかし、残業の少なさだけを基準に職業を選ぶのではなく、自身の価値観や長期的なキャリアプランを踏まえて就職先を検討することが充実したキャリアを歩み続けるために大切です。
記事では残業が少ない仕事の特徴や具体例、そしてそれらの仕事を選ぶ際の注意点を解説しました。これらの情報を参考に、自身にとって本当に大切な就活の軸を明確にしてください。
また、残業の少なさを重視しつつも、自己の成長や企業への貢献、長期的なキャリア形成といった観点も考慮に入れることが重要です。これは将来にわたって仕事の充実感とプライベートの両立を実現するためには、残業の少なさだけでなく、自身が成長できる環境かどうかも大切な判断基準となるためです。
記事で紹介した選考対策や準備のステップを参考に、自分の強みや将来のビジョンを具体的に表現できるよう準備しましょう。
最終的には、残業の少なさとキャリアの充実をバランス良く両立できる仕事を選ぶことが大切です。自己分析と企業研究を十分におこない、自身に最適な職業選択をしましょう。
アドバイザーコメント
永田 修也
プロフィールを見る社会人生活において何を重視するかで残業が多い・少ない企業の選び方を判断しよう
残業がない、もしくは少ない会社で仕事するというのは自分のプライベートな時間を確保し充実した人生を送ることにつながることにもなります。一方で、収入は毎月一定の金額で業務自体もルーティーンワークになる傾向があるので成長や刺激としては物足りなく感じるかもしれません。
そのため、いかに自分のプライベートを充実させたいと思えるかということもセットで会社選びについて考えると良いかと思います。
会社での働く時間はあくまで仕事と割り切って、業務終了後や休日の余暇の時間では自らの成長のために資格の勉強をしてみたり、家族や友人とバーベキューやパーティーをして楽しく過ごしてみたりなど、自由時間を有効利用することをしたい人は残業の少ない仕事を選ぶのがおすすめです。
仕事で成果を出したい場合はあえて残業のある企業を選ぶのもおすすめ
反対に、自分の時間を仕事に捧げたい、仕事で成果を出すためにずっと仕事のことを考えていたいというようなタイプの人は、成果報酬型の業務や残業が月30時間程度の会社を選ぶ方が充実するかもしれません。
いずれにしても、自分がどうしたいのかしっかりと見定めて会社の条件に注目して選定するようにしましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
2級キャリアコンサルティング技能士/C&C代表
Emiko Suzuki〇キャリアコンサルタントして高校、専門学校、企業など各方面でキャリア形成支援をおこなう。講師歴は20年以上で、研修から個人面談まで幅広く携わる
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー
Syuya Nagata〇自動車部品、アパレル、福祉企業勤務を経て、キャリアコンサルタントとして開業。YouTubeやブログでのカウンセリングや、自殺防止パトロール、元受刑者の就労支援活動をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー
Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める
プロフィール詳細