Q
その他
男性
新卒で入社した年に転職するのは、やめたほうが良いですか?
新卒で入社して半年が経ちましたが、すでに転職したい気持ちが強く、悩んでいます。
配属された部署の仕事内容が想像と違っていたり、職場の人間関係が合わなかったりして、毎日出社するのがつらいです。同期が楽しそうに働いているのを見ると、自分だけがこんな状況なのが情けなく感じてしまいます。
まだたった半年しか経っていないのに転職を考えるのは、社会人として甘いのでしょうか? このまま続けても状況は変わらない気がして、どうしても前向きになれません。
もし、転職するなら何から始めるべきか、またこの状況を乗り越えるための考え方など、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
新卒1年目での転職は避けたいが事情があるなら無理しなくて良い
新卒で入社した年に転職を考えるのは、一般的に避けるべきだとされています。
半年や1年で辞めてしまうと、まだまだ多くの企業が「飽きっぽいのではないか」「うちもすぐに辞めてしまうのではないか」という印象を抱く可能性が高いです。
ただ、転職を考えるのが社会人として甘いのかということについては、少し考え方をずらしてもらいたいかなと思います。
まったく自分の価値観と合わない会社であるとか、同僚との関係がものすごく悪いなど、やむを得ない事情がある場合は無理をする必要はありません。少し気を楽にしてもらって構いません。
転職理由が言えないと不利! 前向きな伝え方を考えよう
新卒で入ってすぐに退社をしたことをきちんと説明できないと、転職の際に不利になるというのは、まだ文化としては残っていると思います。
転職を考えるなら、なぜ転職を決意したのか、その理由を前向きな言葉で伝えられるようにしておきましょう。
新卒入社で転職するなら将来の方向性を決めておこう
一概に「やめたほうが良い」とはいえず、ケースバイケースです。
たとえば、ほかに本当にやりたい仕事があるなど、明確な目的と方向性が決まっている場合は、その年に転職しても問題ありません。
たとえば、新卒では受からなかったものの本当にやりたい仕事があって、縁があって採用されることになったとします。そこで、どうしてもその職種がやりたいというのであれば、その年に転職しても良いと思います。
その経歴が、将来的に大きく不利になることは考えにくいでしょう。
不明瞭な理由はNG! 転職の必要性を自己分析して考えよう
一方で、「なんとなく合わない」「理由なくつらい」といった漠然とした理由での退職なら、少し待ったほうが賢明です。
まずは、なぜそう感じるのかを自己分析し、今の会社で得られるものはないか、客観的に判断する時間を持つことをおすすめします。
また、転職のためにできることとして、複数のエージェントを頼ったほうが良いと思います。本当に自分の職選びが失敗だった可能性もあるので、第二新卒のエージェントに行くことも検討してみましょう。
以下の記事では第二新卒の転職を成功させるための方法やポイントなどを解説しています。現在第二新卒の立場にあり、転職を目指している人は、ぜひ参考にしてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人