Q

大学3年生
女性

大学3年はインターンに参加したほうが良いですか?

大学3年生になり、周りがインターンに参加し始めたので焦りを感じています。

しかし、まだ行きたい業界や企業が定まっておらず、何のインターンに参加すれば良いのかわからずにいます。

大学3年生でインターンに参加することは、就職活動においてどのくらい重要なのでしょうか? 参加しないと選考で不利になるのか知りたいです。

インターンの探し方や、志望業界が決まっていない場合の参加の仕方など、具体的なアドバイスをお願いいたしします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

大学3年でもインターンは推奨! 仕事のイメージを膨らませよう

そもそもインターンは選考活動ではないため、参加は必須ではないとは思います。ただ、経験しておくメリットは非常に大きいため、参加を強くおすすめします。

たとえば、仕事内容がわかったり、志望先でないとしても、仕事の進め方がわかったりします。ほかにも、ほかの部署の人とコミュニケーションを取ることで、どういうプロセスで仕事が流れていくのかを知ることができます。

そういった知識があるとまったくないのでは、ない人よりは少し前に出ている感じがしますよね。

インターンに参加して自己分析や企業研究をより深めよう

インターンシップは、実際の仕事内容や職場の雰囲気を知る絶好の機会です。

働くことへの解像度が格段に上がり、その後の自己分析や企業研究を深めるうえで大きなアドバンテージとなります。

参加しないからといって、選考で不利になるってことはないです。ただ、実際の仕事のイメージを持って就職活動がしやすくなるという観点からすれば、インターンはできるだけ参加したほうが良いでしょう。

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

インターンは企業理解のチャンス! 大学3年でも参加しよう

インターンは職業理解のためには重要な機会です。

学生でもなければ、まったく関係のない人が企業のなかに入り込んで実務を経験することはまずできません。

まだ希望する業界や企業が決まっていない場合、なかなか行動できないのもわかりますが、インターンも全員経験できるわけではありませんので、意思が固まる頃にはどこも受け入れてくれない可能性もあります。

学生だけの特権をみすみす手放すのはもったいないでしょう。

企業理解だけでない! 幅広いビジネスの知識を吸収しよう

そこで私としては、まったく検討に値しない業界の企業以外ならば、どの業界でも良いので、まずどこかのインターンを経験してみることをおすすめします。

インターンで得られるのは業界特有の知識や情報だけではありません。基本的なビジネスマナーや目標設定、ビジネスパーソンとしての基本行動や常識など、業界に関係なく得られるものもたくさんあります。

単なる就活の一環としてだけでなく、社会経験の機会として考えすぎずにチャレンジしてみてください。

ちなみにインターンに参加したから就活にも有利になるということは一概にはいえませんが、志望企業の場合や志望に近い業界の場合は、予備知識が得られるだけでもプラスになることは多いと思います。

以下の記事では、インターンに参加するメリットやインターンの選び方などを解説しています。インターンについてあまり理解できていない人は、事前にチェックしておきましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア