Q

その他
男性

仕事のミスが増えたのはなぜなのでしょうか?

最近、仕事での自分のミスが増えてきたと感じていて、どうしたら良いかわからず困っています。以前はこんなことはなかったのですが、小さな見落としや確認漏れが増え、上司にも注意されることが多くなりました。

忙しくてキャパオーバー気味なのは自覚していますが、それだけが原因なのかもわかりません。周りの同僚は完璧に仕事をこなしているように見えて、自分だけができていないように感じ、焦りや自己嫌悪に陥っています。

この状況をどうにか改善したいのですが、具体的に何から始めれば良いでしょうか? ミスの原因を特定する方法や、効果的な対策があればアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

原因不明のミスは卒業! 記録と学習で対策を立てよう

仕事のミスが増えたのに原因がわからないという場合、まず取り組んでほしいのは「記録をつけること」です。

なぜミスが起きたのかわからない状態が一番問題なので、どのような状況で、何をミスしたのか、そして今後はどうすれば防げると思うかを「ミスノート」として記録し、客観的に振り返る習慣をつけてください。

これにより、自分がミスをしやすい特定のパターンがみえてきて、具体的な対策が立てやすくなります。次に、仕事術に関する本を読むなどして、仕事の進め方自体を学ぶことも有効です。

仕事ができる人が実践している確認方法や段取りの仕方を、単に知らないだけという可能性も十分にあります。

精神論はNG! 具体的な仕組み作りでミスゼロに

加えて、睡眠時間が十分に確保できているかも見直してみてください。多忙による睡眠不足は、集中力や処理能力の低下に直結します。

ここで絶対に避けるべきは、「気をつけよう」「注意しよう」といった精神論だけで解決しようとすることです。気持ちで何とかしようとしても、同じミスを繰り返す可能性が高いです。

そうではなく、「提出前に必ず2回読み返す」「先輩に一度目を通してもらう」といった、ミスを発見するための具体的な「仕組み」を業務プロセスに組み込むことが重要です。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

ミスが増えたらSOSのサイン! 一人で抱え込まず相談が吉

今の状況において、自分一人で何とか改善しようという考えは持たないほうが良いでしょう。できるだけ、周りの助けを借りて解決する方法を選んでください。

上司や先輩など、頼りにできる人に、今の状況を正直に相談してみてはどうでしょうか。また、同僚、同期に相談してみても良いと思います。

意外と「自分もそういう経験がある」という人が多いと思いますし、「そういうときは助け合おう」といった提案ももらえる可能性もあるでしょう。

ピンチはチャンス! 失敗から学んで成長しよう

仕事は一人でやるものではありません。一人ひとりの成績も大事ですが、いかに周りの人と協力して部署や会社全体の業績を上げていくかが大事です。

そのために最も役立てるポジションを見つけることも仕事にとっては大切なことだといえます。

一人で悩んでいては、空回りして周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。

早く手を打ち、行動することで、それを乗り越えたときに一回り成長できるはずです。失敗から学び、ピンチをチャンスにする心持ちで取り組んでみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア