Q
その他
女性
仕事をしない人にイライラするときは、どうすれば良いのでしょうか?
数カ月前に新しい部署に異動してきたのですが、仕事をしない同僚に日々イライラしています。
その人は、周りが忙しくしているのに平気で雑談をしていたり、自分の仕事が終わっているのに手伝おうとしなかったり、定時になるとすぐに帰ったりするのです。
たまに、その人が担当している業務が自分に回ってくることもあり、不公平だと思うときもあります。
周りに相談しても「気にしないほうが良い」と言われるだけで、具体的な解決策が見つかりません。このイライラをどうにかするために、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
イライラの原因は自分かも? 価値観の押し付けはやめよう
「自分の仕事が終わっているのに手伝わない」「定時になったらすぐに帰る」といった同僚の行動にイライラしてしまうのですね。
しかし、一度冷静になって考えてみてください。その行動は、客観的に見て問題があると言えるでしょうか。おそらく、その同僚は自分の仕事を時間内にきちんと終えているはずです。
そのうえで定時に帰ることは、何ら悪いことではありません。イライラの原因は、相手ではなく「チームなのだから手伝うべきだ」といった、自身の価値観や正義感にある可能性が非常に高いです。
自分の常識を相手に押し付けようとしているからこそ、ストレスを感じてしまうのでしょう。
とらえ方を変える! 一人ひとり働き方に違いがある事を理解しよう
もちろん、その同僚の行動が会社の就業規則や業務命令に反していたり、その結果チーム全体の業務に明確な支障が出ていたりするのであれば、話は別です。それは上司に相談すべき問題と言えます。
しかし、そうでない限りは、個人の働き方のスタイルの違いととらえるべきでしょう。他人にイライラしてしまうときの原因は、その多くが自分自身のなかにあります。相手を変えることはできないので、まずは自分のとらえ方を見直すことから始めてみましょう。
イライラは自分軸で解決! 相手より自分の心に集中しよう
自分が忙しいなかで、雑談をしていたり、定時で当然のように帰る姿をみると、不公平感が募るのも無理はありません。ただし、その不満を抱え続けていると、自分のパフォーマンスや心身の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。
まず大切なのは、相手を変えようとするよりも、自分の心の持ち方を整えることです。その人の働き方は自分ではコントロールできない領域だと切り離し、「自分がやるべきこと」に意識を集中させましょう。
また、不公平に感じる業務の割り振りについては、感情的にならずに上司に相談するのも有効です。その際は「〇〇さんが怠けている」と批判するのではなく、「担当業務が自分に回ってきて本来の仕事が遅れることがあります」など、客観的な事実と業務への影響を伝えると改善につながりやすくなります。
人に話すことで落ち着かせる工夫を! 冷静に距離を取って自己成長につなげよう
さらに、イライラをため込まない工夫も必要です。信頼できる同僚に愚痴をこぼしたり、気持ちをメモに書き出したりすることで、感情を外に出すことができます。
職場での人間関係は自分の理想通りにいかないことも多いですが、「相手を変えるのは難しい。自分の対応力を高めるチャンス」ととらえると気持ちが楽になりますよ。
イライラに支配されず、冷静に距離を取りながら、自分の成長につなげていきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人