Q
その他
男性
厳しい上司についていけません……。どうすれば良いですか?
今の職場で上司の指導が厳しく、ついていけていないと感じています。
毎日怒られるわけではないのですが、仕事の進め方や成果物に対してかなりの頻度でダメ出しが続き、自分のやっていることがすべて否定されているような気がしてしまいます。
周りの同僚はうまくやっているように見え、自分だけが能力不足なのだと落ち込むことも多いです。このままでは心身ともに疲れ切ってしまいそうで、いっそのこと転職したほうが良いのかと考えるようになりました。
厳しい上司との付き合い方で、何か良い対処法や考え方はありますか? この状況を乗り越えるためのアドバイスや、転職を決断するための判断基準について教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
上司はあなたのスキルを引き上げる責任がある! 指摘を吸収して成長しよう
上司からのダメ出しが続き、自分のすべてが否定されているように感じるつらい状況なのですね。
そういうときは、まず「仕事の成果物に対する指摘」と「自分自身の人格否定」とを切り離して考えることが大切です。
上司には、部下の成果物の品質を担保し、マネジメントする役割があります。厳しい指摘は、その責任をまっとうしている証拠とも言えるのです。あなた自身を攻撃しているわけではなく、単に自分の役割を遂行しているだけ、ととらえてみましょう。
スキル不足が解消されれば天職になるかも! 上司に相談して進めていこう
そのうえで、どうすれば上司が求めるクオリティに応えられるのかに集中しましょう。部下のスキルを引き上げることも上司の重要な仕事の一つです。
そのため、厳しい指摘は成長のための無料コンサルティングのようなものだと考え、指摘された点を改善すれば、確実にスキルアップにつながります。
「今の仕事が合っていないのでは」と感じることもあるかもしれませんが、それは単なるスキル不足が原因であることも多いです。まずは、上司に積極的に質問・相談し、スキルアップに集中してみてください。
それでも違和感が残るなら、そのとき改めて適性を考えても遅くはありません。
厳しい指摘は成長のヒント! 受け止め方を変えてみよう
厳しい上司から毎日のようにダメ出しが続くと、「自分は否定されている」と感じやすく、周囲と比較して落ち込む気持ちも自然なことです。ただし、無能だからではなく、上司の指導スタイルや基準が非常に高いだけという可能性もあります。
まず試してほしいのは、指摘を業務改善のための具体的なアドバイスと受け止める視点です。どの部分が不十分なのかをメモし、次回に活かすことで、自分の成長材料に変えることができます。
また、指導の意図がわからないときは「具体的にどの点を改善すべきでしょうか?」と冷静に質問し、基準を明確にしていくことも有効です。
無理は禁物! 心身を守ることを最優先に考えよう
一方で、指導があまりにも一方的で精神的に追い込まれてしまう場合は、信頼できる同僚や人事、社内の相談窓口に声を上げることも検討してください。自分の心身を守ることは何よりも優先すべきです。
転職を考える際の判断基準としては、指摘内容が自分の成長につながると感じられるか、そして職場環境が自分に合っているかについて考えてみましょう。努力が実を結ばず心身がすり減る一方であれば、転職は前向きな選択肢となり得ます。
このように、厳しい上司との関係は大きな負担ですが、受け止め方を工夫することで自分の成長の糧に変える余地もあるのです。
無理をせず、自分の限界を見極めながら、最適な選択をしていきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人