Q
その他
女性
エージェント経由で内定承諾後に辞退すると、損害賠償は発生しますか?
転職活動で利用していたエージェント経由で、第一志望ではなかった企業から内定をいただき、一度承諾の返事をしてしまいました。
しかし、やはりこのまま入社して良いのかと悩んでいるうちに、第一志望だった企業から連絡があり、面接に進めることになりました。
内定承諾後に辞退することは会社に迷惑をかけるとわかっているのですが、もし辞退した場合、エージェントや企業から損害賠償を請求される可能性はあるのでしょうか? 金銭的なリスクがあるのか不安です。
エージェントには正直に話すべきか、どのように連絡すれば良いか、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
損害賠償の心配はしなくてOK! 正直に伝えよう
転職エージェント経由で内定を承諾した後に辞退しても、求職者個人が損害賠償を請求されることは基本的にありません。なぜなら、あなたと企業の間にはまだ直接的な雇用契約が成立しておらず、契約関係は企業とエージェントの間にあるためです。
もし企業から何か損害賠償の請求が発生するとすれば、あなたではなくエージェントにいきます。そういったリスクも含めて間に入ってくれるのがエージェントの仕事なので、心配は不要です。
信頼を失う覚悟は必要! 誠実な対応を心掛けよう
ただし、内定承諾後の辞退は、そのエージェントからの信用を著しく損なう行為です。
良い非公開求人は信頼できる候補者に優先的に紹介されるため、将来的に優良な転職機会を失うことにつながります。
もし辞退するのであれば、できる限り早く、誠意をもってエージェントに伝えることが社会人としての最低限のマナーです。それが、失う信頼を少しでも食い止め、自分のキャリアへの影響を最小限にする唯一の方法と言えます。
内定承諾後の辞退であっても損害賠償は通常発生しない!
転職活動でエージェント経由の内定を一度承諾した後に辞退したとしても、通常は金銭的な損害賠償を請求されることはありません。内定承諾は、内定の意思表示とみなされるため、辞退自体が違法になることは基本的にないでしょう。
ただし、極めてまれに特殊な契約や条件付き採用では、エージェントとの契約書に辞退についての条項が盛り込まれることがあります。そのため、契約書を交わす場合は違約金や研修費負担の有無を必ず確認することが重要です。
誠実で迅速な対応が鍵! 理由はオブラートに包んで伝えよう
企業に関しては、入社直前に辞退すると、用意した備品や人事コストなどで民事上の損害賠償を請求される可能性がありますので、誠意ある対応が求められます。特に辞退や連絡の遅延は信頼を損なう要因となるため、できる限り早めに伝えるようにしましょう。
辞退する場合は、まずエージェントに相談し、状況を正直に伝えたうえで、エージェントの指示に従って企業対応をおこなうのが最も安全です。
辞退理由は「他社の条件が良かった」といった直接的な言い方ではなく、「キャリアとの適合性を慎重に考えた結果」と謙虚に伝えることで、相手への印象を和らげることができます。
結論として、法的リスクは低く、誠実かつ迅速な対応をおこなうことで、内定辞退は問題なく進められるでしょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人