Q

その他
男性

勇気がなく、退職を言い出せないでいます。どうすれば良いですか?

現在転職活動中で、ほぼ次の企業への採用が決まりかけている段階まできました。しかし、上司に退職意向をどう切り出せば良いかわからず、なかなか勇気が出ません。

周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか、引き止められたらどうしようなど考えると、なかなか口に出すことができず、もうすぐ転職先の企業と最後のすり合わせ面談の日がきてしまいます。

タイミングも見計らっていますが、良い機会が見つからず、ずるずると時間だけが経ってしまっている状況です。

どうすれば良いでしょうか? 退職をスムーズに切り出すためのコツや最適なタイミング、心構えなど、アドバイスをいただけますと幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

退職を言い出せないときはまず文面! 話したいことをまとめよう

退職の意思をなかなか言い出せないときは、事前に「文面」と「口頭」の両方で準備を整えると、気持ちのハードルが下がります。

まずは、「退職の意思」「最終出社希望日」「引継ぎの方針」という三つの要点をA4一枚程度の文書、もしくはメールの文面にまとめておきましょう。

次に、その内容をもとに、上司へ「ご相談のお願い」という件名で面談を依頼します。実際の面談では、最初に退職したいという結論を伝え、次に前向きな言葉に変換した理由、そして具体的な引継ぎ計画、最後に感謝の言葉という順で話を進めると、スムーズにいきやすいです。

回答を事前に準備! 会社の繁忙期を避けて伝えよう

会社によっては、引き止めにあう可能性も考えられます。もし代替案を提示された場合に、それを検討するのか、しないのか、いつまでに回答するのかをあらかじめ決めておくと、話し合いの場で迷いが少なくなります。

退職を伝えるタイミングは、繁忙期を避け、週の前半や午前中が比較的落ち着いて話せるのでおすすめです。緊張するのは自然な反応なので、心配はいりません。前日に台本と想定される問答を声に出して練習しておくと、当日、少し落ち着いて話せるようになります。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

先延ばしはNG! 退職は早めに言い出すことが迷惑にならない

退職を言い出せないのは、「迷惑をかけてしまう」「引き止められるのが怖い」という思いからかもしれないですが、ギリギリまで先延ばしにするほうが、かえって職場に迷惑をかけることになります。

上司には後任の確保や業務の引き継ぎ期間を考慮するマネジメント上の責任があります。あなたの申し出が遅れるほど、その後の調整が困難になるのです。早めに伝えることが、結果的に最大の配慮といえます。

前向きな理由を伝える! 真摯な姿勢で円満な退職にしよう

まずは「ご相談したいことがありますので、少しお時間をいただけますでしょうか」と上司に切り出し、面談の場を設けてもらいましょう。

そして、「〇月〇日をもって退職したいと考えております」と退職希望日を明確に伝えます。理由は「新しい分野に挑戦したい」など前向きな内容を簡潔に述べ、最後まで責任をもって引き継ぎをおこなう姿勢を示して、円満な退職につなげましょう。

以下の記事では円満退職するための伝え方を解説しています。円満退職を目指している人は、行動に移す前に以下の記事を確認して手順や伝え方を把握しておきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア