Q

大学3年生
回答しない

就活で鍵垢を企業に見られることってありますか?

就職活動中の大学3年生です。現在、X(旧Twitter)で鍵付きのアカウントを持っているのですが、SNSの利用が就活に与える影響について気になっています。

ネットでは「企業が応募者のSNSをチェックしている」といった情報も見かけ、鍵垢なら見られないと思っていたのですが、もし調べられて投稿などを見られることがあるのであれば、少し心配です。

もし中身を見られるとしたら、どんな投稿が不利になるのかもわかりません。

就活において、鍵垢が企業に見られる可能性はあるのでしょうか? また、もし調べられる可能性もある場合、SNSの投稿でどのような内容が選考に影響してしまうのか、これまでの具体的な事例などもあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

可能性はゼロではない! SNS管理を徹底しよう

企業が、SNSの鍵垢を調査する可能性はゼロではありません。実際に、非常に優秀な学生の活動内容や人柄をより深く知るために、鍵垢まで調査したというプラスの目的での事例は聞いたことがあります。

一方で、ネガティブな情報を探すためだけに調査するケースは少ないかもしれません。

鍵垢でも油断大敵! 就活中は休止も視野に

しかし、プラスの面で調査された際に不適切な投稿がみつかるリスクも考慮すべきです。また、友人など第三者による密告で問題が発覚するケースも考えられます。

これらを加味すると、就活期間中は、鍵垢であっても公序良俗に反するような投稿は控えるのが賢明です。いっそのこと、就活中はSNSの利用を一時的に休止するくらいの心構えでいると安心でしょう。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

直接は見られない! ただ情報漏洩リスクはある

企業が直接、学生の鍵アカウントの中身を見ることはまずありません。

しかし、友人などを経由して間接的に情報が漏れるリスクはゼロではないでしょう。スクリーンショットや共有機能などから、意図せず投稿内容が広まるケースもあります。

公開アカウントは見られている前提! 発言に注意しよう

一方で、鍵のかかっていない公開アカウントはチェックされるのが当たり前と考え、不適切な投稿は絶対にしないようにしましょう。とくに誹謗中傷や機密情報の漏洩につながる投稿は、社会人としてのモラルを疑われる原因にもなります。

実際に過去の発言が原因で内定が取り消しになった事例もあるため、細心の注意を払うことが必要です。

就活の面接では家族構成についての質問は不適切だとされていますが、実態として聞かれることもあります。次の記事では面接で家族構成について聞かれた際の回答方法を解説しているので、不安に感じる人はチェックしておきましょう。

以下のQ&Aでは、就活でSNSが調べられるかについてキャリアコンサルタントが回答しています。心配な人はぜひ確認してみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア