Q
その他
回答しない
就活ではボブヘアは結んだ方がいいですか?
就職活動中の大学3年生です。髪型についてご相談があります。
今の髪型は肩につくくらいのボブなのですが、説明会や面接では結んだほうが良いのでしょうか?
周囲の就活仲間はみんなひとつに結んでいるので、自分だけ結んでいないのはマナー違反なのでは…と不安になってきました。
ボブの場合でも結んだ方が清潔感や真面目な印象につながるのでしょうか? それとも、無理に結ばず自然なままでも問題ないのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
長すぎなければ結ばずOK! 清潔と誠実を意識しよう
ボブヘアの場合は、肩につくくらいの長さなら、そのままでかまいません。
学生の髪型で大切なのは「清潔感」と「誠実さ」です。
「結んでいるかどうか」そのものがマナーというわけではありません。顔がはっきり見えること、目元や口元を隠さないこと、乱れていないこと、という3点が守られていれば大きな問題にはならないのです。
ですが、前髪やサイドの毛が顔にかかると「暗い」「だらしない」印象になりやすいので、ピンやワックスでまとめる工夫が必要です。
また、毛先がはねやすい髪質や、動くと顔にかかってしまう場合は、低い位置で一つに結ぶと落ち着いた印象になります。
まとまりのあるボブや、顔まわりがすっきりしていて表情がよく見える髪型の場合は、無理に結ばなくても良いです。
TPOを意識! 志望先に合わせて髪型を選ぼう
業界や職種によっても異なります。
金融、メーカー、官公庁など堅めの業界では、まとめたほうが安心感があり無難です。一方、広告、IT、アパレルなど柔軟な業界では、清潔感があれば結ばず自然なスタイルでも問題ありません。
具体的な工夫としては、サイドの毛を耳にかけるかピンで留め、前髪は軽く流すか固定して目元を出すと良いでしょう。
ワックスやスプレーで毛先の広がりを押さえ、面接当日には鏡をみて「表情がはっきりみえるか」を最終チェックすることも大切です。このあたりを意識して面接に臨みましょう。
あらゆる工夫を試す! 乱れないように整えよう
一つに結ばなくても、ゴムでハーフアップにしたり、顔の横の髪をピンで留めたり、ボブであれば髪先に内巻きカールをしたりするなど、いろいろな工夫で印象がどのように変化するのか鏡をみながら試してみましょう。
髪型にマナー違反はありませんが、やはり就職活動となると、第一印象をより良くしたほうが好ましいでしょう。
メラビアンの法則では、相手に与える印象の55%は視覚情報といわれます。服装や髪型などの見た目、また顔の表情も視覚情報に含まれるため、見た目だけで判断されて損をすることのないようにしてください。
説明会や面接などではお辞儀をする機会が多くなります。お辞儀のたびに髪を触ったり、髪型を直したりする行動がないよう、髪型が崩れないようにする、髪が顔にかからないようにするなど、工夫が必要です。
顔が見やすい髪型が良い! 企業に合わせて工夫しよう
髪を結んだり、まとめたりすることで清潔感や真面目な印象になり、顔周りがすっきり見えることで明るい印象となります。
また、業界や職種によっては、髪が結べるのであれば結んだほうが良い場合もあります。進みたい方向性によって髪型も工夫しましょう。
こちらの記事では面接で最低限意識しておくべき心得について解説しています。身だしなみや面接マナー、回答の仕方などを詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
以下の記事では、面接の服装や着こなしのポイントを解説しています。身だしなみチェックリストも紹介しているので、ぜひ確認しておきましょう。
「就活はショートカットでも大丈夫か? 」の質問に対しては、次のQ&Aで回答しています。ヘアスタイルが気になる人はチェックしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人







