Q

大学3年生
女性

看護学生でも就活で落ちることはありますか?

看護大学に通う大学生です。

「看護師は病院を選ばなければ就職できる」とよく聞きますし、友人たちも「売り手市場だから就活で困ることはないよ」と言っていました。そのため正直あまり対策をしてこなかったのですが、第一志望の病院の採用試験が近づくにつれて「本当に落ちないのかな?」と不安になってきました。

看護学生でも面接や筆記試験で落ちることはあるのでしょうか?もしあるとすれば、どんな学生が落ちやすいのか知りたいです。

また、就活で失敗しないために今からできる準備や心構えがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

看護学生は病院とのマッチ度で落ちることがある

看護学生でも就職活動で落ちることはありえます。

看護師は売り手市場ですが、病院側にも求める人物像があり、病院の理念への理解不足や熱意不足など、それに合致しなければ不採用となります。

筆記試験等もかかわってきますが、落ちやすい原因としては病院とのマッチ度であることを覚えておきましょう。

ホスピタリティが重要! 基本的なレベルを目指そう

看護師の採用では、ホスピタリティなど基本的な資質が問われます。まずは基本的な水準を目指して積み上げていく必要があるでしょう。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

看護学生でも落ちる! 基本的なマナーを徹底しよう

もちろん、落ちることはあります。

「資格があるから大丈夫」と甘く考えていると、思わぬ結果につながる可能性があります。

下記のような場合は、当然不採用となる可能性があるでしょう。

・挨拶や言葉遣いなど基本的なビジネスマナーができていない
・看護師として最も重要な清潔感に欠ける
・筆記試験の点数が極端に低い
・面接での受け答えができない

落ちることへの緊張感を持つ! 油断せずに対策しよう

「落ちることもある」という緊張感を持ち、最低限の面接対策や筆記試験対策、マナーの習得はしっかりとおこないましょう。

また、「受かるだろう」という態度が見え隠れすることは避けましょう。落ちることもあるという気持ちで就活に向かっていきましょう。

こちらの記事では、看護師の志望動機の作成方法を詳しく解説しています。記事を参考にして看護師を目指したきっかけを5つの視点で振り返り、魅力的な志望動機を書き上げていきましょう。

看護インターンに参加するべきか迷っている人は、次のQ&Aもぜひ読んでみてください。インターンに行かないと不利になるかどうかについて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア