Q
大学4年生
女性
就活で新幹線の領収書を提出するのですが、宛名はどう書けば良いですか?
現在就職活動中の学生です。
面接のために遠方の企業に行くことになり、新幹線の交通費を企業が負担してくれることになりました。
その際に領収書を提出するよう求められたのですが、宛名をどう書けば良いのかわかりません。企業名を指定されている場合はその名前で良いのでしょうか? それとも「上様」でも問題ないのでしょうか?
直接企業に確認するのは失礼ではないかと迷っています。
就活で交通費の領収書をもらう場合、宛名はどう記載するのが適切なのか、また提出時に注意すべき点があれば知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
宛名は企業の正式名称が基本! 指示があればしたがおう
就職活動で新幹線の領収書を提出する際の宛名についてですね。
企業側も経費精算のために正式な書類が必要となりますので、基本的には提出先の「企業名(正式名称)」で発行してもらうのが最も一般的です。もし企業側から「〇〇という宛名でお願いします」といった指定があれば、必ずそれにしたがってください。
事前の確認も問題ない! 丁寧な印象を与えるチャンス
不明な場合や迷った場合は、事前に採用担当者へ「領収書の宛名はどのようにすればよろしいでしょうか?」とメールなどで確認するのが最も確実で丁寧な対応です。
問い合わせること自体はまったく失礼にあたりませんし、後から「この宛名では受理できません」となって再発行の手間が発生するのを防ぐことができます。
領収書を提出する際は、シワにならないようにクリアファイルに入れるなど綺麗に保ち、小さなレシートの場合はA4用紙に貼り付けて提出すると、より丁寧な印象になるでしょう。提出期限を守り、早めに送付することも心掛けてくださいね。
領収書の宛名は「会社名+御中」! 基本マナーを押さえよう
企業指定があるときは必ずその表記に合わせます。もし指定がない場合は「〇〇株式会社 御中」や「〇〇株式会社 人事部 御中」と記載してください。「上様」は社内精算で承認されない恐れがあるため避けましょう。
発行日は乗車日、但し書きは「新幹線代(東京――新大阪)交通費」で具体化します。
提出前の最終チェックを忘れずに! 不明点は直接質問しよう
往復分を1枚にまとめるなら経路がわかるようにし、別々なら2枚を提出する必要があります。提出前に原本が必要かどうか、日付・金額・氏名が一致しているかどうか、コピーが手元にあるかどうかの確認をしましょう。
心配な場合は企業に直接問い合わせても失礼にはあたりません。不明点は一文で事務的に問い合わせると安心でしょう。
次のQ&Aでは、面接の交通費をもらうために領収書が必要か? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
面接の交通費が支給される基準については、こちらのQ&Aの回答を参考にしてみましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人







