Q

その他
回答しない

クレーンオペレーターはやめとけと言われるのはなぜですか?

現在、転職を考えている社会人です。もともと機械を操作するのが好きなこともあってクレーンオペレーターの仕事に興味を持っています。

しかし、インターネットの掲示板や知人から「クレーンオペレーターはやめとけ」という意見をいくつか見聞きし、不安になってきました。仕事自体には魅力を感じているものの、ネガティブな意見を聞いて、本当にこの道に進んで後悔しないかと迷っています。

プロのキャリアコンサルタントの視点から見て、「やめとけ」と言われる具体的な理由や、この仕事の将来性について教えていただけますでしょうか。また、どのような人がクレーンオペレーターに向いているのか、アドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/公認心理師

吉野 郁子

プロフィールを見る

高いスキルと責任の重さが重圧になることも

「クレーンオペレーターはやめておけ」といわれる理由は、高度な技術と鍛錬が求められる仕事であり、誰にでもできる簡単な作業ではないからです。

努力を怠れば、事故や危険につながる可能性も高く、責任の重い職種です。

人材確保が急がれる業界! 年収アップの可能性も理解しておこう

一方で、建設機械オペレーターは深刻な人手不足に陥っています。そのため、国策としても待遇改善が進められ、人材確保が急がれているのが事実です。人手が貴重な業界であるため、技能向上により年収の上昇も期待できます。

悩むよりまず行動! 現場の声を聞きに行こう

ただ、適性については、空間認知力や運動神経など、実際にやってみないとわからない部分が多くあります。インターネットの前で悩み続けるより、まずは情報収集行動してみることが大切です。

建設・土木業界は人材を求めているため、就職フェアや企業説明会で、「話だけでも聞きたい」と企業ブースをたずねても、大歓迎されるでしょう。また、適性を知るには、実際に現場で働いている人に話を聞くのが最も効果的です。

重機オペレーターのなかでも、クレーン操作に向いている人の特徴、類似職としてどんなものがあるのかなどを聞き、経験者を参考にしましょう。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

事故リスクと環境の厳しさが理由

クレーンオペレーターが「やめとけ」と言われる背景には、現実的なリスクや環境面の厳しさがあります。作業は高所や重量物の取り扱いを伴い、集中力を欠くと重大事故につながるため、安全管理は非常に重要です。

また、屋外での作業が多く、季節や天候の影響を受けやすいため、体力的な負担も少なくありません。

ただし、クレーンの操縦室は冷暖房が完備されている場合もあり、現場や機種によって環境は異なります。

就職を考えるならチェック必須! 資格と実務経験の有無

資格としては国家資格の「クレーン・デリック運転士免許」などが必須で、多くの場合実務経験も求められますが、未経験者でも資格取得後に採用・育成されるケースも存在します。

業界の特性を踏まえて向き不向きを判断しよう

近年は、建設業界の活況により、クレーンオペレーターの需要は増加傾向で、人手不足のために安定した職業としての側面も強まっています。さらに、自動化や遠隔操作の技術進歩が安全性と作業環境の改善に寄与しつつあります。

向いているのは、高い集中力や慎重さ、機械操作が好きで責任感の強い人であり、リスクを理解したうえで挑戦することが重要です。これらを踏まえて、自分の適性と照らし合わせ、後悔の少ない選択をすることが望まれます。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア