Q
その他
女性
一度入社を断ったパート先に再度連絡をするのはありでしょうか?
1カ月前にパートの応募をして2社内定をいただきました。A社のほうがシフトの融通がききそうだったので、B社を断りA社に入社したのですがとても後悔しています。
実際に働いてみると、A社はとても暇で早上がりをさせられてしまうことが多く、思っていたより稼ぐことができない状態です。
さらに、会社の内部があまり良い雰囲気ではなく、働きにくさを感じています。このような理由から、やはりB社にすれば良かったと後悔しているのですが、B社に再度連絡をしても無駄でしょうか?
連絡をしても良い場合はどのような内容で伝えるべきなのかについても教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「だめでもともと」と考えつつ、誠意ある連絡をしよう
一度辞退したパート先に再度連絡することは「絶対にダメ」というわけではありません。
ただし、企業側の立場で考えると、「断られたのに、なぜ今になって? 」と感じる可能性は高いです。そのため、誠意ある理由と説明および伝え方が特に重要となります。
B社がまだ採用活動を続けている、あるいは人手不足であれば、前向きに検討してもらえる余地は十分にあります。逆に募集が終了していれば難しいため、「だめでもともと」の気持ちで連絡してみるのが現実的です。
客観的で前向きな理由を伝えることが再検討のカギになる
具体的には、伝え方としては、まず前回辞退したことへのお詫びをしっかり述べたうえで、「改めて働きたい強い思いがある」ことを簡潔に伝えるようにしましょう。
たとえば「前回は家庭の事情で辞退しましたが、働き方を再度見直した結果、御社でぜひ力を発揮したいと考えるようになりました」といった表現をしてみても良いです。
正直に「A社に入社したが後悔した」と伝えるのは控え、前向きな理由付けなどを心がけてください。
誠意を持って丁寧に依頼すれば、再検討してもらえる可能性はありますので、ためらわず行動することをおすすめします。
連絡は可能! 企業の方針を確認したうえで申し出ることが重要
一度辞退した会社に再度連絡をすることは、決して「絶対にNG」ではありません。
ただし、多くの企業では採用枠がすでに埋まっている可能性が高いことや、採用担当者に「辞退した人」という印象が残っていることもあります。
そのため、再応募が必ず受け入れられるとは限りません。
企業によっては再応募を認めていない場合もあるため、まずは募集状況や企業の再応募方針を確認することが重要です。
気持ちや状況の変化とともに前向きな理由をメールで説明
連絡する際は、前向きで誠実な理由を伝えることが大切です。
具体的には「辞退後、別の会社で働いてみて改めて御社の働き方や雰囲気の良さを実感しました。もう一度ご縁をいただければ幸いです」といったように、気持ちの変化や成長を具体的に説明しましょう。
単に「稼げなかった」「ほかが合わなかった」といった消極的な理由を伝えるのは、印象が悪くなるため避けるべきです。
連絡方法はメールのほうが望ましいです。丁寧で柔らかい表現で「もし再募集や欠員があれば、改めて応募させていただきたい」というスタンスを伝えましょう。必要に応じて電話でフォローを入れてください。
焦りは禁物! 連絡のタイミングと再応募の理由を精査しよう
また、再応募するタイミングも重要です。辞退直後すぐに連絡するのは避けましょう。冷静に気持ちの変化を整理して、3〜6カ月程度空けてから連絡することが望ましいです。
結果的に再度採用にいたらなくても、誠意ある対応は悪い印象を残しません。就職活動の経験としても有益です。再挑戦は勇気が必要ですが、後悔し続けるよりも行動してみる価値は十分にあります。
再応募するときは、前回の辞退理由と今回の志望理由の整合性をしっかり確認し、企業に対して真摯な姿勢を示すことが成功のカギです。
以上のポイントを踏まえ、再応募の可否やタイミング、伝え方に注意しながら慎重に行動することをおすすめします。そうすることで、再度のチャンスを得られる可能性が高まり、自身のキャリア形成の一助にもなることは確かです。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人





