Q
その他
男性
将来経営者になるには何学部が良いですか?
将来的に起業して経営者になりたいと考えている高校生です。大学進学を控えているのですが、経営者になるためにはどの学部を選ぶのが良いのでしょうか?
やはり経営学部や商学部が良いのか、それとも経済や法学あるいはIT系の学部など他の専門知識を学んだ方が将来役立つのか知りたいです。
また大学で学べること以外にも、在学中にやっておくべきことやどのようなスキルを身に付けるべきかなど、具体的なアドバイスもいただけると嬉しいです。
今から将来の夢に向けてしっかり準備を始めたいので、ご意見をお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
学部関係なく後からスキルを身に付けて成功した人が多い
これは、ズバリ「この学部」とは言えません。
「経営者になる」ことを最初から決めているのであれば、言葉のまま受け取れば経営学部や商学部が確かに該当します。しかし、質問者が「経営者」としてどこまでのイメージを持たれているかによります。
たとえば、私自身も(一人親方ではありますが)経営者といえば経営者です。しかし、最初から経営者になろうと思って学部を選んだわけではなく、まったく関係のない学部出身です。それでも、在学中に興味を持って経済系の授業を履修したりはしていました。
重要なのは、理学部や情報(パソコン)関係の学部など、一見経営と関係ない分野に進んだとしても、その専門性を活かしたうえで、後から経営スキルを身につけて成功されている方が非常に多くいるという事実です。
一番興味のある学部に行くのがおすすめ! のちに専門性が活きる
もし私がアドバイスをするとしたら、まずは現時点で自身が一番興味のある学部に進むことをおすすめします。それが経営学部であればもちろん良いでしょう。ただ、経営学部に入ったからといって、将来必ず経営ができるようになるかは、その後の流れ次第です。
むしろ、経営学とは別にもう一つ、何か専門性を持っておく方が良いのではないかとアドバイスします。
先輩の生き様を見るのが一番の学びに! 学問の外にも目を向けよう
そして、大学在学中には、学問以上に大事になるかもしれないことがあります。それは、インターンシップで働いてみたり、大学の外で実際に商売をされている経営者の方々と人脈を作ったりすることです。
経営に本当に興味があるのであれば、学問として学ぶよりも、すでにそれを実践している方の「生き様」を見ることが一番の学びになります。ぜひ、学問の外にも目を向けていただければと思います。
学部は関係ない! 体育専攻の人が起業したケースも
まず、高校生の時点から「経営者になりたい」と考えられるのは素晴らしいことだと思います。
そのうえで、キャリアコンサルタントとしても、また私自身の経験からしても言えることですが、大学での学部選びが将来の起業家(経営者)に直結するわけではありません。
実際に、私の知人には大学在学中にアパレルの会社を起業した人がいますが、彼は教育学部で体育を専攻していました。このように、学部と起業は本当に関係ないというのが答えになります。
学び×行動の数が重要!
ポイントは、学部よりも「何を学び、どんな経験を積むか」です。
もちろん、法律、IT、マーケティング、経営学といった知識は、会社を運営したりビジネスを作ったりするうえで役には立ちます。しかし、それがすべてではありません。
どちらかというと、大学在学中にベンチャー企業でインターンを経験したり、起業コンテストに応募してみたり、学生団体で実際に組織運営を実践してみたり、そういった「経験」の方が重要だと感じます。
大切なのは、「学び」と「行動」の組み合わせをいろいろと試していくことです。その中で、学部での学びはあくまで一つの手段なのかなと思います。
将来的に独立や企業を考えている人は、ベンチャー企業で働くことも視野に入れてみましょう。次の記事ではベンチャー企業の概要について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人






