Q

その他
女性

「工場勤務は楽すぎ」って本当ですか?

現在デスクワークから工場勤務への転職を考えています。

工場で働いている知人から「工場勤務は楽すぎる」と聞き、本当なのか気になっています。きつい作業や大変なことのほうが多いイメージがあるため具体的にどういった点が「楽」と言われるのか教えてください。

ただ本当にそんなに楽な仕事なのか、少し半信半疑です。実際の工場勤務のメリット・デメリットについても教えていただけますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

楽かは人による! 自分との相性を見極めよう

「楽」と感じるかは個人の特性次第で人によります。

楽と感じる点としては作業手順が決まっていることや、対人コミュニケーションの負担が少ないことが挙げられます。

その他にもシフトで勤務時間がきっちり管理されているため、時間外労働が発生しにくい場合があります。

メリットとデメリットの両面を理解しよう

一方で、長時間の立ち仕事などの肉体的な負担や、単調な作業の繰り返しが「きつい」と感じる人もいます。

逆にシフト制や交代勤務がきっちり決まっていることが生活リズムを乱す要因となり、きついと感じる人もいます。

自身の性格や体力と照らし合わせて、向き不向きを判断することが大切です。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

仕事や人間関係はシンプルで楽ともいえる

工場勤務は作業内容がマニュアル化されていてシンプルで覚えやすいという「楽な面」は確かにあります。

担当する作業が分業化されているので、一度覚えてしまえば考えるよりも手を動かすことに集中できます。

人間関係も比較的シンプルで、黙々と作業に集中したい人には向いているでしょう。スキルよりも真面目さや丁寧さが評価される傾向があるのも特徴です。

きつい面もある! 自分に合うか見極めが大事

しかし同じ作業の繰り返しに飽きてしまったり、立ち仕事や重量物の運搬など体力的なきつさを感じたりする人もいます。また夏は暑く冬は寒いといった、働く環境そのものが厳しい場合もあります。

24時間稼働の工場では、交代勤務による不規則な生活リズムに慣れる必要もあります。

キャリアアップがしにくい側面もあるため、何を作る工場かによっても大きく異なる環境を理解し、一概に「楽」とはいえないと知っておくことが大切です。

工場への就職を希望している人は、こちらの記事も読んでおきましょう。工場の志望動機の書き方や、工場の志望動機で企業が見ているポイントについても詳しく解説しています。

次のQ&Aでは、「工場勤務がつらい」と言われる理由についてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

以下のQ&Aでは、大卒で工場勤務はもったいないか? の質問にキャリアのプロが回答しています。工場勤務を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア