Q

その他
女性

大手メーカーからの転職は難しい?

現在、大手メーカーで働いている20代後半の者です。安定しているし、待遇も良いのですが、会社の古い体質や、年功序列の風潮に疑問を感じています。

もっと自分のスキルや成果が正当に評価される、成長できる環境に身を置きたいと考えています。しかし、周囲からは「大手メーカーを辞めるなんてもったいない」「転職は難しい」と反対され、一歩踏み出せずにいます。

本当に大手メーカーからの転職は難しいのでしょうか? また、もし転職できるとしたら、どのような業界や職種が、大手メーカー出身者に合っているのでしょうか?

大手メーカーから転職を成功させるために、どのようなスキルや経験をアピールすべきか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

厳しい基準が求められる大手からの転職は難しくない

20代後半であれば、転職はまったく難しくありません。

「難しい」というのは、転職市場をよく知らない人の意見かもしれません。むしろ、大手メーカーでの勤務経験は、厳しい基準のなかで仕事をしてきたという信頼につながり、有利に働くことさえあります。

20代で社会人経験があるというだけで、現在の転職市場では非常にニーズが高いのです。大手メーカー出身という経歴は、自信を持ってアピールすべきです。

安定を捨てる覚悟ができたら、スキルと実績を語る準備をしよう

ただ、今の安定した待遇を安易に手放すことには慎重になるべきです。「古い体質が嫌だ」という理由だけで、基本給が低く成果がすべてという厳しい環境に飛び込む覚悟はありますか?

転職を決意した際は、これまでの仕事で何を成し遂げ、どのようなスキルがあるのか、数字で示せるように実績を整理しておいてください。それができれば、20代後半であれば転職は難しくありません。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

転職は難しくない! 強みの翻訳と定量化が鍵

大手メーカーからの転職で「難しい」といわれているのは、転職市場ではなく、自分の強みの翻訳の難しさや今以上の待遇を狙うことの難しさを指しているといえます。

自分の強みは、現在の職種に応じてほかの領域へ横展開が可能です。

たとえば、外資装置、専門商社、PLM・MES・IoTなどの「SaaS×製造」、メガベンチャーのプロダクトマネジメント、技術コンサル、FAEやアプリケーション、調達、品質、サプライチェーンなどは、メーカーで培った専門性を求めている可能性があります。

転職先の検討の方法として、まずはご自身の経験と、その経験の際に発揮したスキルを棚卸ししておきましょう。

STAR法を用いて職務経歴書を作成しよう

棚卸が完了したら、以下をSTAR法で職務経歴書に落とし込みましょう。

①「歩留まり+○%」「原価▲○%」「リードタイム▲○日」といった、成果の定量化

②役割、影響範囲の規模、工夫などを入れ込んだ、関係者巻き込みの経験

③規格対応、DOE、熱・流体、パワエレ、品質手法など、扱っていた領域に応じた、再現可能なスキル

面談で評価指標を確認! 年収交渉は根拠を添えておこなおう

カジュアル面談を通じて、各社の評価指標・裁量・意思決定速度を確認し、守秘義務や競業避止の線引きも整理しておきましょう。

年収は、職務グレード・レンジ・変動賞与といった提示根拠を確認したうえで、相場感・代替案・入社後の到達KPIなどを添えて交渉します。

今回の転職は評価や体質などの環境を変えることが最も大きいとみえるので、それを最優先に考え、次の優先順位として待遇や働き方、あるいはほかの何かなど、何を据えるのかを考えながら、転職活動をおこないましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア