Q
大学3年生
男性
就活の履歴書で高校名はどの程度見られていますか?
就職活動で履歴書やエントリーシート(ES)を書く際、学歴欄に高校名を書くと思いますが、企業はそこまでしっかり見ているのでしょうか?
大学受験で頑張ったつもりなので正直、高校名は大学名ほど重視されないでほしいと思っています。自分の出身高校は「地元では有名」という程度で、全国的な知名度はありません。
面接官は、高校名から「学力レベル」や「育った環境」を推測しているのでしょうか? また、大学で頑張ったことがあっても、高校名によって不利になるようなことはありますか?
高校名を含めた学歴の記載方法の注意点や、仮に高校名を深掘りされた場合の適切な回答方法について、教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
高校名は参考程度! 気にしすぎる必要はない
最近、大学名より高校名のほうが学歴の絞り込み(スクリーニング)に役立つ、という話がX(旧 Twitter)で話題になった気がします。
ただ、これは本当に参考にしかならないのかなとは思います。自身の出身校が地元で有名という程度で、全国的な知名度がないのであれば、たとえば東京の会社の面接官がその高校を知らないこともよくあると思いますし、見られないと考えて良いのではないでしょうか。
もし聞かれたら正直に答えよう
高校名によって不利になるということはまずないと思います。もし評価の対象とするならば、未だに最終学歴(大学名)のほうでしょう。
Xのなかで流行っていた話は、恐らく東京ローカルでの話が多いのではないかと思います。もし面接で高校名について深掘りされた場合は、正直に答える以外ないと思います。
たとえば、その高校が地方の進学校なのであれば、「私の県ではこれは進学校といわれるところでした」といった形で事実を伝えれば良いのです。
高校名はほぼ見られない! 大学での経験が大切
結論から言うと、高校名を重視するケースはほとんどないと思います。私自身、入社試験や転職のときも、出身高校について言及されたことはありません。
同じ高校出身ということで話題に挙がるくらいでしょう。採用担当者が注目するのは、大学で何を学びどんな経験を積んできたかということなので、高校名はあくまでその学歴の流れを確認するくらいの参考情報です。
学歴の空白チェックや出身地の確認に使われる
学歴に空白がないか中退や浪人、留年などがないかといったチェックはしていると思います。
また、出身地や通学エリアの確認として、たとえば転勤が可能か、地元とのつながりを大事にしたいか、といった場合の判断材料にはなるかもしれません。
高校名そのものよりも、「高校時代に何を頑張りましたか」と部活動や勉強について聞かれることのほうがあるかと思います。
以下の記事では失敗しない履歴書の書き方を解説しています。また、提出時のマナーなどについても触れているため、これから履歴書を作成し提出する機会がある人は、事前にチェックしておきましょう。





