Q

大学4年生
男性

就活で同業他社を受けていないのは、マイナスな印象になりますか?

現在、特定の業界に絞って就職活動を進めています。

企業研究を深めるうちに、ある企業が持つ独自のビジネスモデルや社風に強く惹かれ、「どうしてもこの会社で働きたい」と思っています。そのため、同業他社へのエントリーは見送っている状況です。

しかし、面接で「ほかに受けている同業他社はありますか?」「なぜ、競合他社ではなく当社なのですか?」と聞かれることがあります。正直に「他社は受けておらず、御社だけです」と答えると、何か印象は悪くなるでしょうか?

同業他社を受けていない場合、面接ではどのように熱意を伝えるべきでしょうか?

また、今後は同業他社を受けたほうが良いのかや、このまま同業他社を受けない場合、選考で聞かれた際に嘘をついて答えるのは、正直に答えるよりも好印象つながるのかも教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

他社を受けないのは「熱意」の証!

同業他社を受けなくても、印象は悪くならないと思います。 私が面接官であれば、「それほどまでに、うちに強い興味を持ってくれているんだな」とポジティブにとらえます。

逆に同業他社を多数受けていると、「業界への志望は伝わるが、うちじゃなくても良いのでは?」と探りを入れられるかもしれません。

自分の「本当にやりたいこと」を大切に

大切なのは「自分が本当に何がやりたいか」です。どうしてもその一社で働きたいという強い熱意があるなら、それを伝えることに全力を尽くすべきです。

その一社が不合格だったときに同じような業界で働きたいという思いがあるのであれば、同業他社は受けたほうが良いでしょう。

しかし、質問者さんのように独自のビジネスモデルや社風に惹かれているのであれば、ほかの業界でそういった働き方をできる企業を見つけて応募していくのも一つの手だと思います。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

同業他社を受けていなくても問題なし! 理由の伝え方が大切

就活で同業他社を受けていないこと自体がマイナスになることはありません。

しかし、面接で、「ほかに受けている同業他社はありますか?」とたずねられる可能性はありますよね。

この質問の意図としては、企業理解や業界理解をしているのかどうかということや、どんな軸で企業選択をしているのかを知りたいということが考えられます。

「他社は受けておらず御社だけです」ということだけ答えてしまうと、「なぜ、弊社だけなのだろう?」という疑問が残ってしまったり、「業界理解が浅いのではないか?」と思われてしまったりする危険性があります。

志望理由を比較や価値観を交えて説明しよう

まずはきちんと、背景としての思いや、同業他社についても調べましょう。

そのうえで、志望企業が持つ独自のビジネスモデルや社風に強く惹かれ、ほかへのエントリーを見送っていることをきちんと言葉にして伝えることができれば、マイナスになることはないでしょう。

むしろ、自分の価値観と企業の価値観との親和性を伝えたり、他社との比較や差別化したうえで志望企業を受けていることを誠実に答えることで、好印象を与えることができますよ。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア