Q
大学3年生
男性
ゼミの欠席理由を「就活のため」だと正直に伝えても大丈夫でしょうか?
どうしても参加したい企業のインターンシップとゼミの活動時間が被ってしまいました。ほかの日程の開催も検討しましたが、資格試験日などと重なるため、できればゼミ活動と被っている日程で参加したいと考えています。
しかし、所属しているゼミの教授は厳しい方で、「就活で欠席したい」と伝えたら怒られるのではないかと思い悩んでいます。
ゼミの欠席理由が就活のためである場合、正直に伝えても大丈夫でしょうか? 就活経験者の方で就活とゼミがかぶってしまったとき、どのようにしていましたか? ぜひ教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活での欠席はOK! 「伝え方」が重要
欠席理由として「就活のため」だと正直に伝えて大丈夫だと思います。
実際に、大学の先生をしている知り合いも「最近の学生は、就活でよく休むんだよ」と言っていました。大学の先生方も、学生が就活で休む必要があることは重々承知したうえで、指導しています。
ただし、「伝え方」が重要です。 「就活で休みます」とただただメールとかで送ってしまうのは、やはり、あまり印象は良くないかなと思います。
欠席連絡の際に「誠意」を必ず見せよう!
そのため、「どうしても行きたい第一志望の企業のインターンがありまして、申し訳ありませんがゼミを欠席します。
ただ代わりに、課題については事前に提出しますので、よろしくお願いします」といった形で、「ゼミを休む」という事実は変わらなくても、できることはあると思うので、そこで誠意を見せれば応援してくれるはずです。
欠席理由は「就活のため」でもOK! 伝え方と誠実さが大切
現在は、企業のインターンから就職につながるケースも多いですし、ゼミの教授も就活の重要性は認識しているはずです。
正直に背景を説明して「相談」として伝えることで誠意が伝わる
単に「就活で欠席したい」と伝えるのではなく、背景も合わせて正直に「相談」という形でお伝えしてはいかがでしょうか?
たとえば、「〇月〇日のゼミなのですが、どうしても参加したい企業のインターンとゼミの活動時間が被ってしまいました。
ほかの日程の開催も検討しましたが、資格試験日などと重なるため、できればゼミ活動と被っている日程で参加したいと考えています。ご迷惑をおかけいたしますが、就職活動の機会を大切にしたく、ご了承いただけますと幸いです」というイメージです。
ゼミ発表などの場合や、できれば参加して欲しいと言われてしまうケースもあるかもしれませんが、事前に相談することで、多くの場合は、応援されたり、許可してくださることが多いのではないでしょうか。
直前に体調不良だと嘘をつくケースや、連絡もなく休んでしまうほうが信頼を失う可能性が高いです。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





