Q

大学3年生
女性

就活の面接で好印象を残す具体的なコツを教えてください。

就活の面接対策を進めています。面接官に好印象を残すには、話し方や態度といった「非言語コミュニケーション」が重要だと聞きました。

面接で好印象を残すためには、どのような点を意識すれば良いでしょうか? 見た目・態度から話し方まで、詳しく教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

面接での好印象は「笑顔」と「目線」で決まる!

面接で特に大切なのは、やはり笑顔と、相手の目を見て、その人に訴えたいということを伝えることだと思います。

楽しいことを話していれば自然と笑顔になりますし、大事なことを話しているときには、自然と身振り手振りも出てきます。そうやって言語に自然と現れてくる、そんなところが大事かなと思います。

詰まっても大丈夫! 最後は「熱意」を伝えよう!

一番邪魔をするのが「緊張」です。緊張は誰でもするので大丈夫ですよ。

一言一言こう詰まったり、引っかかったりすることは必ずありますから、それくらい全然平気です。それでもめげずに頑張っていくと、相手も緊張をほぐしてくれるので、そこで話せるようになってほしいと思います。

実際に、緊張して印象が良くなかった学生にも、そのようにお伝えすると、意外と引っかかったまま、ちゃんと伝えることは伝えられるようになりました。

面接はスラスラ話すのが目的ではないので、引っかかっても大丈夫です。それで減点にはなりません。最終的には「熱意」ですね。

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

非言語の磨き方が勝負を分ける

非言語コミュニケーションは、人柄や品格が顕著に表れます。面接官と良好な関係性を構築するために、次のことに留意しましょう。

【服装】清潔感が最優先。髪や爪の手入れをし、靴を磨き、服のシワを整えて臨みましょう。

【所作】ノック→入室→着席→退室まで一つの所作として滑らかに。

【着席】椅子への着席は「どうぞ」の合図後に、浅すぎず深すぎず背筋はS字で。

【手荷物】バッグは利き足側へ静かに置きましょう。自立型のフェイクレザーがベスト。

【面接中】相手の言葉に、うなずきと「はい」を添え、メモは必要最小限にし、視線を落としすぎないように。

【ジェスチャー】手は、掌が一瞬見える自然なオープンジェスチャーが安心感を与えます。緊張のあまり、身動きが大きくなりすぎないように注意。

【話し方】語頭から語尾まではっきりと発音し、文末が消え入らないよう意識しましょう。

【トーン・速度・間】声はワントーン低めを意識・速度は普段の8割、要所で短い「間」を設ける。

【目線】7割は面接官の目から眉間あたりに、残り3割は資料や全体へ。

【表情】笑顔は口角を少し上げ、目元も柔らかくする。

実践練習では自分の回答を録画しよう

非言語コミュニケーションで意識すべき点を理解したら、以下の手順で実践的な練習を繰り返しましょう。

①面接を想定して入室から第一声を発するところまでを1セット30秒とし、スマートフォンで録画する。

②「結論→理由→具体例」の順で1分の回答を用意し、録画練習を繰り返す。

③本番は練習してきたことを存分に発揮するだけ! 直前は深呼吸×3回で姿勢をリセット。

面接では「誠実さ」で好印象を残そう

なお、面接では、素直さも印象を上げます。

答えが難しいときは正直に認め、学び方を添えて前向きに締めましょう。この誠実さが「一緒に働いてみたい」につながります。

以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア