Q
その他
女性
仕事のやる気が出ない、帰りたいと感じるのは、甘えでしょうか?
社会人1年目として働き始めてから、最近仕事にやる気が出ず、早く帰りたいと感じることが増えました。出社しても集中できず、気付けば時間ばかりが過ぎてしまいます。
周囲の先輩たちはテキパキと働いていて、「自分だけやる気がない」「甘えているのではないか」と落ち込んでしまいます。
とはいえ、特に会社や仕事に強い不満があるわけではなく、原因が自分でもよくわかりません。こうしたやる気が出ないと状態は、単なる甘えではなく何かのサインなのでしょうか?
また、やる気を取り戻すために、まずどんなことから始めれば良いか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
やる気が出ないときは甘えではなくまず状態を見極めよう
仕事にやる気が出なかったり、帰りたいと感じることは、確かに甘えの可能性もありますが、心や体の疲れているサインの可能性が高いと考えます。
入社1年目であれば、これまでの義務教育や学生生活とガラッと環境が変わり、覚えることや神経を使うことが多く、知らず知らずのうちに体力や気力を消耗していることがあります。
心や体の疲れが原因かどうかを冷静に確認する視点を持とう
まず大切にしてほしいのは、自分のコンディションを整えることです。
睡眠や食事を整えたり、趣味やリラックスの時間をとったり、親や友人などに相談してみたり、こういったリセット作業がコンディションを整えるきっかけになったりします。
もしそれでも改善しない場合は、心の病気になっている可能性が高いため、必ず迷わずに上司や産業医、メンタル相談窓口に相談しましょう。
心やメンタルの不調は、自分も身の回りの人も気付きづらいため、専門家に頼ることが非常に大切となります。
「甘え」と自分を責めすぎずに、まずは現状を分析して少し立ち止まってみることから始めましょう。
やる気が出ないときは甘えではなく思い込みを見直すべき
誰であっても仕事が嫌になったり、やる気が減少したりすることはあります。しかし、あなたの現状は、当たり前とは言えません。
原因が思い付かないとおっしゃっていますが、優秀な先輩たちと自分を無自覚に比較し、自己評価を不当に下げていませんか。
「自分は職場にとって価値がないだけでなく、迷惑を掛けている」と無意識に思い込んでいるのであれば、職場にいづらくなり、帰りたくなっても不思議はありません。
また、何かをやり遂げた後の燃え尽き症候群に陥り、著しくモチベーションが下がっている可能性もあります。何か思い当たるようなことはないでしょうか。
先輩との比較で自分を過小評価せず成長途中だととらえよう
まず、1年目の社員は通常企業にとって利益を生む存在ではありません。2年目、3年目のために上司や先輩たちから仕事を学び、成長している過程です。
そのため、先輩と比べて仕事ができないことは当たり前であり、気に病む必要はありません。
メンタル不調の可能性もあるため、クリニックの受診や産業医への相談なども検討してみてください。メンタル不調であるのなら、1年目であることなどは気にせずに休職も検討するべきでしょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人





